| 1. | 
         Book | 斎藤美奈子著 
        
          | Published: | 東京 : 筑摩書房, 2008.3 |  
          | Holding items in this series: | loading… |  
          | Holdings: | loading… |  | 
  
    | 2. | 
         Book | 斎藤美奈子著 
        
          | Published: | 東京 : 中央公論新社, 2013.1 |  
          | Holding items in this series: | loading… |  
          | Holdings: | loading… |  | 
  
    | 3. | 
         Book | 斎藤美奈子著 
        
          | Published: | 東京 : 筑摩書房, 2007.12 |  
          | Series: | ちくま文庫 ; [さ-13-4] |  
          | Holding items in this series: | loading… |  
          | Holdings: | loading… |  | 
  
    | 4. | 
         Book | 斎藤美奈子著 
        
          | Published: | 東京 : 岩波書店, 2018.11 |  
          | Series: | 岩波新書 ; 新赤版 1746 |  
          | Holding items in this series: | loading… |  
          | Holdings: | loading… |  | 
  
    | 5. | 
         Book | 斎藤美奈子著 
        
          | Published: | 東京 : 岩波書店, 2017.1 |  
          | Series: | 岩波新書 ; 新赤版 1641 |  
          | Holding items in this series: | loading… |  
          | Holdings: | loading… |  | 
  
    | 6. | 
         Book | 斎藤美奈子著 
        
          | Published: | 東京 : 岩波書店, 2006.5 |  
          | Series: | 岩波新書 ; 新赤版 1004 |  
          | Holding items in this series: | loading… |  
          | Holdings: | loading… |  | 
  
    | 7. | 
         Book | 天野, 正子(1938-) ; 伊藤, 公雄(1951-) ; 伊藤, るり(1954-) ; 井上, 輝子(1942-) ; 上野, 千鶴子(1948-) ; 江原, 由美子(1952-) ; 大沢, 真理(1953-) ; 加納, 実紀代(1940-) ; 斎藤, 美奈子(1956-) 
        
          | Published: | 東京 : 岩波書店, 2009.1- |  
          | Holding items in this series: | loading… |  
          | Holdings: | loading… |  | 
  
    | 8. | 
         Book | 斎藤美奈子著 
        
          | Published: | 東京 : 筑摩書房, 2016.7 |  
          | Series: | ちくまプリマー新書 ; 257 |  
          | Holding items in this series: | loading… |  
          | Holdings: | loading… |  | 
  
    | 9. | 
         Book | 斎藤美奈子, 成田龍一編著 
        
          | Published: | 東京 : 河出書房新社, 2016.2 |  
          | Series: | 河出ブックス ; 089 |  
          | Holding items in this series: | loading… |  
          | Holdings: | loading… |  | 
  
    | 10. | 
         Book | 松本満, 斎藤美奈子著 
        
          | Published: | 東京 : 岩波書店, 2025.7 |  
          | Series: | 岩波ブックレット ; No.1110 |  
          | Holding items in this series: | loading… |  
          | Holdings: | loading… |  | 
  
    | 11. | 
         Book | 天野正子 [ほか] 編集委員 ; 斎藤美奈子編集協力 ; 加納実紀代解説 
        
          | Published: | 東京 : 岩波書店, 2009.2 |  
          | Series: | 新編日本のフェミニズム ; 10 |  
          | Holding items in this series: | loading… |  
          | Holdings: | loading… |  
        
          Table of Contents:
          Read more
          
          
            
              |  | 「近代」をひらく | 加納実紀代 [著] |  
              |  | 女性史研究の中から | もろさわようこ [著] |  
              |  | 私のきき書き考 | 高橋三枝子 [著] |  
              |  | 地域女性史の可能性 | 伊藤康子 [著] |  
              |  | 歴史学とフェミニズム : 「女性史」を超えて | 上野千鶴子 [著] |  
              |  | ジェンダーの日本史(序言) | 脇田晴子 [著] |  
              |  | 歴史・ジェンダー・表象 | 長谷川まゆ帆 [著] |  
              |  | 中国における日本軍性暴力被害の調査・記録に取りくんで : 被害女性たちの「出口気」の意味を考える | 石田米子 [著] |  
              |  | 赤不浄 | 森崎和江 [著] |  
              |  | 地面の底がぬけたんですより | 藤本とし [著] |  
              |  | 海を渡った朝鮮人海女より | 梁澄子, 金栄 [著] |  
              |  | サイパン帰りのたま子さん | 川田文子 [著] |  
              |  | 「帰俗」政策のなかのアイヌ女性 | 海保洋子 [著] |  
              |  | 朝鮮植民地支配と女性 | 鈴木裕子 [著] |  
              |  | 国防婦人会、その幻想の「革新」性 | 加納実紀代 [著] |  
              |  | 「同化政策」の結末 : 沖縄・座間味島の「集団自決」をめぐって | 宮城晴美 [著] |  
              |  | 満州における日本人女性の経験 : 犠牲者性の構築 | 古久保さくら [著] |  
              |  | 明治天皇の御真影と男性美 | 武田佐知子 [著] |  
              |  | 良妻賢母という規範より | 小山静子 [著] |  
              |  | 村の娘たちの近代 : 処女会 | 古庄ゆき子 [著] |  
              |  | OLの創造より : 戦時下の事務職 | 金野美奈子 [著] |  
              |  | 赤線従業員組合と売春防止法 | 藤目ゆき [著] |  
              |  | 家族計画運動の多重的意味 | 田間泰子 [著] |  
            
              |  | 「近代」をひらく | 加納実紀代 [著] |  
              |  | 女性史研究の中から | もろさわようこ [著] |  
              |  | 私のきき書き考 | 高橋三枝子 [著] |  | 
  
    | 12. | 
         Book | 天野正子 [ほか] 編集委員 ; 斎藤美奈子編集協力 ; 江原由美子解説 
        
          | Published: | 東京 : 岩波書店, 2009.4 |  
          | Series: | 新編日本のフェミニズム ; 5 |  
          | Holding items in this series: | loading… |  
          | Holdings: | loading… |  
        
          Table of Contents:
          Read more
          
          
            
              |  | 制度としての母性 | 江原由美子 [著] |  
              |  | 母性概念をめぐる現状とその問題点 | 大日向雅美 [著] |  
              |  | 「母性」の誕生と天皇制 | 加納実紀代 [著] |  
              |  | 乳幼児政策と母子関係心理学 : つくられる母性意識の点検を軸に | 小沢牧子 [著] |  
              |  | 「お産」の社会史 | 宮坂靖子 [著] |  
              |  | 中絶の社会史 | 田間泰子 [著] |  
              |  | 産む産まないは女(わたし)がきめる : 優生保護法改悪阻止運動から見えてきたもの | 大橋由香子 [著] |  
              |  | システム化された出産 | 舩橋惠子 [著] |  
              |  | 閉ざされた母性 | 木村栄 [著] |  
              |  | 働く母親と育児不安 | 牧野カツコ [著] |  
              |  | 「とまどい」と「抗議」 : 障害児受容過程にみる親たち | 要田洋江 [著] |  
              |  | 過ぎゆく産婆の時代 | 西川麦子 [著] |  
              |  | リプロダクティブ・フリーダムに向けての課題 | 山根純佳 [著] |  
              |  | 人口政策におけるリプロダクティブ・ヘルス/ライツとトランスナショナルNGOネットワークの役割 | 兵藤智佳 [著] |  
              |  | 生殖の自由・権利、家族を形成する権利 | 金城清子 [著] |  
              |  | 生殖技術に関する受容と拒否のディスクール | 柘植あづみ [著] |  
            
              |  | 制度としての母性 | 江原由美子 [著] |  
              |  | 母性概念をめぐる現状とその問題点 | 大日向雅美 [著] |  
              |  | 「母性」の誕生と天皇制 | 加納実紀代 [著] |  | 
  
    | 13. | 
         Book | 天野正子 [ほか] 編集委員 ; 斎藤美奈子編集協力 ; 大沢真理解説 
        
          | Published: | 東京 : 岩波書店, 2009.8 |  
          | Series: | 新編日本のフェミニズム ; 4 |  
          | Holding items in this series: | loading… |  
          | Holdings: | loading… |  
        
          Table of Contents:
          Read more
          
          
            
              |  | 女性の抵抗が世界を持続可能にする | 大沢真理著 |  
              |  | 鈴鹿市男女差別賃金をなくす闘い | 山本和子著 |  
              |  | 茶くみ廃止の方針と現状 |  |  
              |  | 総合職たち | 竹信三恵子著 |  
              |  | 「機会の平等」か「結果の平等」か | 竹中恵美子著 |  
              |  | 婦人の農外就労 | 向井承子著 |  
              |  | 企業中心社会の労働とジェンダー | 大沢真理著 |  
              |  | 現代フェミニズムと日本の社会政策 : 一九七〇~一九九〇年 | 塩田咲子著 |  
              |  | 女縁の七戒 | 上野千鶴子著 |  
              |  | 「受」働から「能」働への実験 : ワーカーズ・コレクティブの可能性 | 天野正子著 |  
              |  | 桃色の権力 | 三井マリ子著 |  
              |  | 女性と政治 : 政治のオルタナティブにむけて | 金井淑子著 |  
              |  | 労働市場とジェンダーより | 村尾祐美子著 |  
              |  | 日本の性差別賃金より | 森ます美著 |  
              |  | 日本の男女共同参画社会基本法と諸政策 | 辻村みよ子著 |  
              |  | 労働法学とジェンダー | 浅倉むつ子著 |  
              |  | DV施策最前線 | 堂本暁子著 |  
              |  | 労働ダンピングより | 中野麻美著 |  
              |  | OLたちの「レジスタンス」 | 小笠原祐子著 |  
              |  | こうすれば格差是正は可能 | 鴨桃代著 |  
              |  | シングルマザーたちが国会を動かした : 児童扶養手当削減事実上の凍結、ロビイ体験記 | 赤石千衣子著 |  
            
              |  | 女性の抵抗が世界を持続可能にする | 大沢真理著 |  
              |  | 鈴鹿市男女差別賃金をなくす闘い | 山本和子著 |  
              |  | 茶くみ廃止の方針と現状 |  |  | 
  
    | 14. | 
         Book | 天野正子 [ほか] 編集委員 ; 斎藤美奈子編集協力・解説 
        
          | Published: | 東京 : 岩波書店, 2009.9 |  
          | Series: | 新編日本のフェミニズム ; 11 |  
          | Holding items in this series: | loading… |  
          | Holdings: | loading… |  
        
          Table of Contents:
          Read more
          
          
            
              |  | フェミニズム文学批評を「読む/学ぶ/書く」ために | 斎藤美奈子著 |  
              |  | エロスへの渇望 | 駒尺喜美著 |  
              |  | 女性詩人について : 女の文化は片隅に置かれたままでよいのか | 高良留美子著 |  
              |  | 死語となる言葉 | 富岡多惠子著 |  
              |  | 『恋愛の発見』と「生血」 | 三枝和子著 |  
              |  | 女への逃走と女からの逃走 : 近代日本文学の男性像 | 水田宗子著 |  
              |  | 井戸端会議のスリルと効用 | 斎藤美奈子著 |  
              |  | 女の首より 封印 | 黒澤亜里子著 |  
              |  | 姉の力 樋口一葉より | 関礼子著 |  
              |  | 販女 (ひさぎめ) の手記 | 金井景子著 |  
              |  | 借家の文学史 | 西川祐子著 |  
              |  | ゆめはるか吉屋信子より | 田辺聖子著 |  
              |  | 山姥は笑っている : 円地文子と津島佑子 | 小林富久子著 |  
              |  | 干刈あがたの「カクメイ」とは? | 江刺昭子著 |  
              |  | 女と恋愛 : 少女マンガのラブ・イリュージョン | 藤本由香里著 |  
              |  | 初潮という切札 : 日本児童文学の場合 | 横川寿美子著 |  
              |  | 歌の中の母親像 : 瞼の母からわがママ冬子へ | 栗原葉子著 |  
              |  | 源氏物語の幸福感 | 大塚ひかり著 |  
              |  | 女歌と女歌論議の時代 : 七〇年代から八〇年代前半まで | 阿木津英著 |  
            
              |  | フェミニズム文学批評を「読む/学ぶ/書く」ために | 斎藤美奈子著 |  
              |  | エロスへの渇望 | 駒尺喜美著 |  
              |  | 女性詩人について : 女の文化は片隅に置かれたままでよいのか | 高良留美子著 |  | 
  
    | 15. | 
         Book | 天野正子 [ほか] 編集委員 ; 斎藤美奈子編集協力 ; 江原由美子解説 
        
          | Published: | 東京 : 岩波書店, 2009.11 |  
          | Series: | 新編日本のフェミニズム ; 2 |  
          | Holding items in this series: | loading… |  
          | Holdings: | loading… |  
        
          Table of Contents:
          Read more
          
          
            
              |  | 知識批判から女性の視点による近代観の創造へ | 江原由美子 |  
              |  | 「女の視座」をつくる | 井上輝子 |  
              |  | ジェンダー : コスモロジーと自律の牢獄 | 萩原弘子 |  
              |  | フェミニスト社会学のゆくえ | 田中和子 |  
              |  | フェミニズム理論と哲学 | 大越愛子 |  
              |  | 女性と仏教 | 源淳子 |  
              |  | 女性史は成立するか | 水田珠枝 |  
              |  | マルクス主義フェミニズムとその理論的射程 | 久場嬉子 |  
              |  | エコロジカル・フェミニズムの地平をさぐる | 足立眞理子 |  
              |  | 「近代」とフェミニズム : 歴史社会学的考察 | 落合恵美子 |  
              |  | 身体史の射程 : あるいは、何のために身体を語るのか | 荻野美穂 |  
              |  | 家父長制の物質的基礎 | 上野千鶴子 |  
              |  | からかいの政治学(抄) | 江原由美子 |  
              |  | 科学知識とジェンダー(抄) | 小川眞里子 |  
              |  | 身体的性差という虚構 | 竹村和子 |  
              |  | 出来事の現実 | 岡真理 |  
              |  | リベラリズムの困難からフェミニズムへ(抄) | 岡野八代 |  
              |  | 正義論における家族の位置(抄) | 野崎綾子 |  
            
              |  | 知識批判から女性の視点による近代観の創造へ | 江原由美子 |  
              |  | 「女の視座」をつくる | 井上輝子 |  
              |  | ジェンダー : コスモロジーと自律の牢獄 | 萩原弘子 |  | 
  
    | 16. | 
         Book | 天野正子 [ほか] 編集委員 ; 斎藤美奈子編集協力 ; 井上輝子解説 
        
          | Published: | 東京 : 岩波書店, 2009.7 |  
          | Series: | 新編日本のフェミニズム ; 3 |  
          | Holding items in this series: | loading… |  
          | Holdings: | loading… |  
        
          Table of Contents:
          Read more
          
          
            
              |  | 日本の女性学と「性役割」 | 井上輝子 |  
              |  | 戦略としての女 : 明治・大正の「女の言説」を巡って | 牟田和恵 |  
              |  | 「主婦研究」のすすめ | 原ひろ子 |  
              |  | 日本の婚外出生の歴史的変遷 | 善積京子 |  
              |  | 介護とジェンダー | 春日キスヨ |  
              |  | 母と娘がかくメッセージ | 平川和子 |  
              |  | 物語のなかのセクシュアリティ : 男性像と女性像の相互性をめぐって | 関礼子 |  
              |  | 女性の不安 | 波田あい子 |  
              |  | 女性の職業生活と性役割 | 平野貴子 [ほか] |  
              |  | 姓へのこだわり : 夫婦別姓を考える | 井田恵子 |  
              |  | 「女の経済的自立」「主婦」「母」、それぞれの思想をどう超えるか : 人間の「自立」と「共同性」を共に志向しつつ | 池田祥子 |  
              |  | 女は昔から主婦だったのか | 落合恵美子 |  
              |  | 夫婦間ケアリングのジェンダー分析 | 笹谷春美 |  
              |  | 職場のジェンダー分析 : 百貨店を事例として | 木本喜美子 |  
              |  | 軍事組織とジェンダーより | 佐藤文香 |  
              |  | 生き方を変えた女性たちの議会進出 | 大海篤子 |  
              |  | アグネス論争の言説分析 | 妙木忍 |  
              |  | 身体の外見にかかわる規範 | 加藤まどか |  
            
              |  | 日本の女性学と「性役割」 | 井上輝子 |  
              |  | 戦略としての女 : 明治・大正の「女の言説」を巡って | 牟田和恵 |  
              |  | 「主婦研究」のすすめ | 原ひろ子 |  | 
  
    | 17. | 
         Book | 天野正子 [ほか] 編集委員 ; 斎藤美奈子編集協力 ; 天野正子解説 
        
          | Published: | 東京 : 岩波書店, 2009.1 |  
          | Series: | 新編日本のフェミニズム ; 8 |  
          | Holding items in this series: | loading… |  
          | Holdings: | loading… |  
        
          Table of Contents:
          Read more
          
          
            
              |  | ジェンダーで拓く教育の地平 | 天野正子 [著] |  
              |  | 「男が先」を否定することでみえてくるもの : 学校の中の性差別と男女混合名簿 | 川合真由美 [著] |  
              |  | スカートをはいてみた私 : 「キモ〜!」の声が、ちょっと嬉しい | 中村英一朗 [著] |  
              |  | 「中絶していなければ、この四月、小学一年生の母親になれたんですよ」 | 吉田和子 [著] |  
              |  | 女性学は学生を変えるか | 松井真知子 [著] |  
              |  | 性役割の学習としつけ行為 | 森繁男 [著] |  
              |  | レモンの砂糖づけと女子マネージャーの歴史 | 高井昌吏 [著] |  
              |  | 男子校高校生の性差意識 | 江原由美子 [著] |  
              |  | システム内在的差別と女性教員 | 河上婦志子 [著] |  
              |  | ジェンダーと学校文化 | 木村涼子 [著] |  
              |  | 女子大学生における職業選択のメカニズム : 女性内分化の要因としての女性性 | 吉原惠子 [著] |  
              |  | 家族格差と子育て支援 : 育児戦略とジェンダーの視点から | 天童睦子 [著] |  
              |  | 体力テストとジェンダー : 文部省「スポーツテスト」を問う | 飯田貴子 [著] |  
              |  | バックラッシュの中の家庭科教育 : 家族をめぐるポリティクスの過去・現在・未来 | 堀内かおる [著] |  
              |  | 性教育バッシングを検証する : なぜ性教育攻撃がまかり通るのか | 田代美江子 [著] |  
              |  | 女の子が群れるということ : 少女たちの社会化 | 古久保さくら [著] |  
              |  | シングル化時代の先駆け : 独身婦人連盟 | 天野正子 [著] |  
              |  | 国立市公民館市民大学セミナー主婦とおんな | 西川祐子 [著] |  
              |  | 研究生活をふりかえって | 猿橋勝子 [著] |  
              |  | 女性研究者のキャリア形成より | 浅倉むつ子, 原ひろ子 [著] |  
              |  | 科学技術とジェンダー | 村松泰子 [著] |  
              |  | 女性の、女性による、女性のための学問 | 井上輝子 [著] |  
              |  | 改めて女性学的組織"運営"のあり方を問う | 松本澄子 [著] |  
              |  | 女性学教育の問題点 : 女子大の存在、女子学生・男子学生を中心に | 内海崎貴子 [著] |  
              |  | 女性学の制度化をめぐって | 上野千鶴子 [著] |  
            
              |  | ジェンダーで拓く教育の地平 | 天野正子 [著] |  
              |  | 「男が先」を否定することでみえてくるもの : 学校の中の性差別と男女混合名簿 | 川合真由美 [著] |  
              |  | スカートをはいてみた私 : 「キモ〜!」の声が、ちょっと嬉しい | 中村英一朗 [著] |  | 
  
    | 18. | 
         Book | 天野正子 [ほか] 編集委員 ; 斎藤美奈子編集協力 ; 上野千鶴子解説 
        
          | Published: | 東京 : 岩波書店, 2009.5 |  
          | Series: | 新編日本のフェミニズム ; 1 |  
          | Holding items in this series: | loading… |  
          | Holdings: | loading… |  
        
          Table of Contents:
          Read more
          
          
            
              |  | 日本のリブ : その思想と背景 | 上野千鶴子著 |  
              |  | 便所からの解放 | ぐるーぷ・闘うおんな著 |  
              |  | わかってもらおうと思うは乞食の心 | 田中美津著 |  
              |  | 全学連第30回定期全国大会での性の差別=排外主義と戦う決意表明 |  |  
              |  | ひらけひらこう・ひらけごま! : ガキ持ち女がひらく扉はこれだ! | 東京こむうぬ著 |  
              |  | はてしなく欲情しはてしなく奪え! : がんばるのはもうなんだか疲れちゃったような気になっている女達へ! | 集団エス・イー・エックス著 |  
              |  | 榎美沙子と中ピ連 | 秋山洋子著 |  
              |  | 産の中間総括 | 深見史著 |  
              |  | 「べつ」意識の構図 | 伊藤雅子著 |  
              |  | 主婦の壁を破るセミナー | 高橋ますみ著 |  
              |  | エロスとの対話より | 田中喜美子著 |  
              |  | 第三の性 : はるかなるエロスより | 森崎和江著 |  
              |  | 母親からの解放 | 富岡多惠子著 |  
              |  | 子宮とのつきあい | 岸田美智子著 |  
              |  | あらゆる女はレズビアンになれる、もしあなたが望むなら | 町野美和, 敦賀美奈子著 |  
              |  | 在日女性と解放運動 : その創世期に | 金伊佐子著 |  
              |  | 女の本屋の物語より『資料日本ウーマン・リブ史』 | 中西豊子著 |  
              |  | おんなたちの運動史より「国際婦人年」をきっかけに | 吉武輝子著 |  
              |  | 行動する女たちが拓いた道 | 行動する会記録集編集委員会著 |  
              |  | フェミニズムの歴史からみる社会運動の可能性 | 牟田和恵著 |  
              |  | 「男女共同参画」と「日の丸」フェミニズムとの危うい関係 | 堀田碧著 |  
              |  | やっぱりこわい?ジェンダー・フリー・バッシング | 竹信三恵子著 |  
              |  | バックラッシュの流れ : なぜ「ジェンダー」が狙われるのか | 若桑みどり著 |  
              |  | フェミの嫌われ方 | 北原みのり著 |  
              |  | 闘って得たものは闘って守り抜く | 上野千鶴子著 |  
              |  | 老いを楽しむ向老学より | 高橋ますみ著 |  
              |  | 働く女と老人問題 : 地域で看るみんなで看とるより | 樋口恵子著 |  
              |  | 介護とは「待つこと」「入れて出すこと」なり | 駒尺喜美著 |  
            
              |  | 日本のリブ : その思想と背景 | 上野千鶴子著 |  
              |  | 便所からの解放 | ぐるーぷ・闘うおんな著 |  
              |  | わかってもらおうと思うは乞食の心 | 田中美津著 |  | 
  
    | 19. | 
         Book | 天野正子 [ほか] 編集委員 ; 斎藤美奈子編集協力 ; 上野千鶴子解説 
        
          | Published: | 東京 : 岩波書店, 2009.10 |  
          | Series: | 新編日本のフェミニズム ; 6 |  
          | Holding items in this series: | loading… |  
          | Holdings: | loading… |  
        
          Table of Contents:
          Read more
          
          
            
              |  | 「セクシュアリティの近代」を超えて | 上野千鶴子 |  
              |  | 対幻想論 | 上野千鶴子 |  
              |  | 恋愛観と結婚観の系譜 | 井上輝子 |  
              |  | 癒しのセクシー・トリップ | 安積遊歩 |  
              |  | 「レズビアン」とはだれか | 掛札悠子 |  
              |  | セックス誇大文化にとりこまれたカップル幻想は同性愛も異性愛も同じ | 駒尺春美 |  
              |  | 「セクシュアル・ハラスメントの社会問題化」は何をしていることになるのか? : 性規範との関連で | 江原由美子 |  
              |  | 女性・家族・暴力 | 内藤和美 |  
              |  | 嘲笑せよ、強姦者は女を侮辱できない : レイプ再考 | 松浦理英子 |  
              |  | 自分の足を取りもどす | 田嶋陽子 |  
              |  | 花博「ミス・フラワークイーンページェントEXPO'90」開催中止を要求する抗議書 | 堺市女性団体連絡協議会 |  
              |  | 愛から遠い世界で | 兼松左知子 |  
              |  | プレイタウンで焼け死んだホステスたち | 深江誠子 |  
              |  | 池袋事件でみえたもの | 角田由紀子 |  
              |  | アジアの買春地帯を行く | 松井やより |  
              |  | 「三楽」レイプ連想ポスター駅頭から消える | 坂本ななえ |  
              |  | セックスは人格と切りはなせるか : ポルノ論争 | 宮淑子 |  
              |  | 「モア・レポート」のあゆみ | 小形桜子 |  
              |  | オナニーの人として吉本若手芸人のライブに呼ばれる | もりもり・アイアイ |  
              |  | 女から女へのメッセージ | 河野美代子 |  
              |  | どこまでできるセックス・ケア | 小山内美智子 |  
              |  | ドメスティック・バイオレンス | 「夫(恋人)からの暴力」調査研究委員会 |  
              |  | 「セクシュアル・ハラスメント」概念の獲得が女性たちにもたらしたもの | 丹羽雅代 |  
              |  | 「家族の暴力」に援助者ができること : 仲間をつくろう | 信田さよ子 |  
              |  | 環状島の生成過程 | 宮地尚子 |  
              |  | 「娼婦」ラベルとは何か | 川畑智子 |  
              |  | なぜトランスジェンダーフェミニズムか | 田中玲 |  
              |  | 往還するジェンダーと身体 | 三橋順子 |  
              |  | セックスワーカーの運動 : それでも現場は廻っている | 水島希 |  
              |  | セックスワーカーから見たピル | 桃河モモコ |  
            
              |  | 「セクシュアリティの近代」を超えて | 上野千鶴子 |  
              |  | 対幻想論 | 上野千鶴子 |  
              |  | 恋愛観と結婚観の系譜 | 井上輝子 |  | 
  
    | 20. | 
         Book | 天野正子 [ほか] 編集委員 ; 斎藤美奈子編集協力 ; 伊藤公雄解説 
        
          | Published: | 東京 : 岩波書店, 2009.12 |  
          | Series: | 新編日本のフェミニズム ; 12 |  
          | Holding items in this series: | loading… |  
          | Holdings: | loading… |  
        
          Table of Contents:
          Read more
          
          
            
              |  | 男性学・男性性研究の過去・現在・未来 | 伊藤公雄 [執筆] |  
              |  | 男の子リブのすすめ | 橋本治 [執筆] |  
              |  | 『メンズ・ノンノ』『ポパイ』『ホットドッグ・プレス』が男の不幸を象徴している! : 今の男たちに必要なのは、女たちなどよりも、徹底的な孤独なのだ! | 山崎浩一 [執筆] |  
              |  | 独身差別に怒る | 海老坂武 [執筆] |  
              |  | 「リアルマン」って、どんな奴? | 細谷実 [執筆] |  
              |  | 男の性もまたひとつではない | 伊藤公雄 [執筆] |  
              |  | 抑圧された男性 | 渡辺恒夫 [執筆] |  
              |  | 「男」と「非男」 : 性差による言葉のポリティクス | 蔦森樹 [執筆] |  
              |  | 「戦争と性」にまつわる神話 : 兵士は殺し殺されるために女を犯す | 坂彦諦 [執筆] |  
              |  | 空想の他者と現実の他者 : 「心因性不能症」について | 金塚貞文 [執筆] |  
              |  | 性 : 女と男の豊かな関係 : 脱買春への道 | 谷口和憲 [執筆] |  
              |  | 「ハウスハズバンド宣言」 | 村瀬春樹 [執筆] |  
              |  | 子育てから遥か離れて : "男"の子育てから | 星建男 [執筆] |  
              |  | がんばらない哲学 | たじりけんじ [執筆] |  
              |  | 企業という"車座社会"のなかで | 守永英輔 [執筆] |  
              |  | 夫無用の時代 | 鹿嶋敬 [執筆] |  
              |  | 『妻たちの思秋期』取材ノート | 斎藤茂男 [執筆] |  
              |  | 同性愛者の社会史 | 古川誠 [執筆] |  
              |  | 両親への手紙 | 鈴木アキラ [執筆] |  
              |  | 依存症患者の告白 | 鳴海貴明 [執筆] |  
              |  | 日本の男性運動のあゆみ1 : 「メンズリブ」の誕生 | 大山治彦, 大束貢生 [執筆] |  
              |  | 「男」をどう見るか | 多賀太 [執筆] |  
              |  | 同性愛者の声が聞こえるか | 風間孝 [執筆] |  
              |  | 『男性史』刊行にあたって | 阿部恒久 [執筆] |  
              |  | DV : 加害者をどうするのかという問題が問いかけること | 中村正 [執筆] |  
              |  | 殺す男たち | 沼崎一郎 [執筆] |  
              |  | 男性更年期 | 中村彰 [執筆] |  
              |  | "男らしさ"はテストされ、そして維持される | 須長史生 [執筆] |  
            
              |  | 男性学・男性性研究の過去・現在・未来 | 伊藤公雄 [執筆] |  
              |  | 男の子リブのすすめ | 橋本治 [執筆] |  
              |  | 『メンズ・ノンノ』『ポパイ』『ホットドッグ・プレス』が男の不幸を象徴している! : 今の男たちに必要なのは、女たちなどよりも、徹底的な孤独なのだ! | 山崎浩一 [執筆] |  | 
  
    | 21. | 
         Book | 天野正子 [ほか] 編集委員 ; 斎藤美奈子編集協力 ; 伊藤るり解説 
        
          | Published: | 東京 : 岩波書店, 2011.1 |  
          | Series: | 新編日本のフェミニズム ; 9 |  
          | Holding items in this series: | loading… |  
          | Holdings: | loading… |  
        
          Table of Contents:
          Read more
          
          
            
              |  | 自分の痛覚をもって、世界と繋がるフェミニズム | 伊藤るり |  
              |  | なぜ「侵略=差別と闘うアジア婦人会議」だったのか | 飯島愛子 |  
              |  | アジア人会議に参加した女たちの発言 |  |  
              |  | 国際婦人年メキシコ会議に参加して | 安東美佐子 |  
              |  | アジアと女性解放 : 私たちの宣言 | アジアの女たちの会 |  
              |  | 私たちは韓国の女たちの闘いを支持する | アジアの女たちの会・「アジアと女性解放」編集部グループ |  
              |  | 男性優位の日本国憲法 : なぜ女は自分の子に国籍を継承させられないのか | 石田玲子 |  
              |  | 忘れることが優しさか : 従軍慰安婦問題、在日としての接近 | 金英姫 |  
              |  | 戦争と女性への暴力 | 松井やより |  
              |  | 女性国際戦犯法廷が乗り越えたものと乗り越えなかったもの | 金富子 |  
              |  | 宋さんと「支える会」の一〇年 | 梁澄子 |  
              |  | 女性の眼から見た基地・軍隊 | 高里鈴代 |  
              |  | 予めの排除と内なる排除 : グローバリゼーションの境界域 | 足立眞理子 |  
              |  | ワーキング・ウィメンズ・ネットワークとともに | 正路怜子, 越堂静子 |  
              |  | 「セックスワーカー」とは誰か : 終章より | 青山薫 |  
              |  | 人身売買としての研修生問題 | 竹信三恵子 |  
              |  | 「家」の解放と開かれる「民族」 : 反外国人登録法運動の展開から | 鄭暎惠 |  
              |  | 「国際結婚」は嫁不足を解消しない | 山崎ひろみ |  
              |  | 在日フィリピン人からの問いかけ | リサ・ゴウ |  
              |  | ノイさんの闘い | 青木理恵子 |  
              |  | 移住女性が切り拓くエンパワメントの道 | レニー・トレンティーノ |  
              |  | 在日朝鮮女性による「対抗的な公共圏」の形成と主体構築 : 大阪における夜間中学独立運動の事例から | 徐阿貴 |  
            
              |  | 自分の痛覚をもって、世界と繋がるフェミニズム | 伊藤るり |  
              |  | なぜ「侵略=差別と闘うアジア婦人会議」だったのか | 飯島愛子 |  
              |  | アジア人会議に参加した女たちの発言 |  |  | 
  
    | 22. | 
         Book | 天野正子 [ほか] 編集委員 ; 斎藤美奈子編集協力 ; 井上輝子解説 
        
          | Published: | 東京 : 岩波書店, 2009.3 |  
          | Series: | 新編日本のフェミニズム ; 7 |  
          | Holding items in this series: | loading… |  
          | Holdings: | loading… |  
        
          Table of Contents:
          Read more
          
          
            
              |  | メディアが女性をつくる?女性がメディアをつくる? : 付増補編解説表現とメディア研究のセカンドステージ | 井上輝子 [著] |  
              |  | ビジュアル・イメージとしての女 : 戦後女性雑誌が見せる性役割 | 落合恵美子 [著] |  
              |  | 新聞にみる構造化された性差別表現 | 田中和子 [著] |  
              |  | 現実をつくりだす装置・イメージCM | 鈴木みどり [著] |  
              |  | 性別分業批判・らしさ固定批判・性的対象物 (セクシュアル・オブジェクト) 批判 | 加藤春恵子 [著] |  
              |  | 絵本にみる女(の子)像・男(の子)像 | 藤枝澪子 [著] |  
              |  | フェミニズム出版、この一〇年 | 町田民世子 [著] |  
              |  | ニュースの送り手としての女性 | 小玉美意子 [著] |  
              |  | ニューメディアとジェンダー | 村松泰子 [著] |  
              |  | 日本における新聞「家庭面」のジャーナリズム | 林香里 [著] |  
              |  | メディアにおけるステレオタイプとしての主婦像構成の規定要因 : 観察結果の考察 | 国広陽子 [著] |  
              |  | アニメの国 | 斎藤美奈子 [著] |  
              |  | 高倉健の曖昧な肉体 | 斉藤綾子 [著] |  
              |  | 「清き誌上でご交際を」 : 明治末期少女雑誌投書欄に見る読者共同体の研究 | 佐藤(佐久間)りか [著] |  
              |  | 消費社会の政治学 : 一九七〇年代女性雑誌の分析をつうじて | 坂本佳鶴惠 [著] |  
              |  | 宝塚というメディアの魅力 | 川崎賢子 [著] |  
              |  | なぜ少女は自分を「ぼく」と呼ぶのか | 中村桃子 [著] |  
              |  | クリティカル・ディスコース・アナリシス : ニュースの知/権力を読み解く方法論 : 新聞の「ウーマン・リブ運動」(一九七〇)を事例として | 斉藤正美 [著] |  
              |  | この批評 (テクスト) に女性はいますか? : 男の批評を批評する | 小谷真理 [著] |  
              |  | 戦時下の婦人雑誌にみる女性イメージ | 若桑みどり [著] |  
              |  | サロメが見せるもの : 日本近代演劇における視覚性とジェンダー | 加野彩子 [著] |  
            
              |  | メディアが女性をつくる?女性がメディアをつくる? : 付増補編解説表現とメディア研究のセカンドステージ | 井上輝子 [著] |  
              |  | ビジュアル・イメージとしての女 : 戦後女性雑誌が見せる性役割 | 落合恵美子 [著] |  
              |  | 新聞にみる構造化された性差別表現 | 田中和子 [著] |  |