認知言語学論考
- 種類:
- 図書
- 責任表示:
- 山梨正明他編
- 言語:
- 日本語; 英語
- 出版情報:
- 東京 : ひつじ書房, 2001.9-
- 形態:
- 冊 ; 21cm
- 著者名:
- 山梨, 正明(1948-) <DA00370451>
- 目次情報:
-
No.1: ことばの科学の認知言語学的シナリオ 山梨正明著 多義語の複数の意味を統括するモデルと比喩 籾山洋介著 二重目的語構文の認知構造 : 構文内ネットワークと構文間ネットワークの症例 中村芳久著 英語の間接照応 : 認知文法の観点から 高橋英光著 文構築の相互行為性と文法化 : 接続表現から終助詞への転化をめぐって 本多啓著 膠着語における文法化の特徴に関する認知言語学的考察 : 日本語と韓国語を対象に 堀江薫著 参照点構文としての主要部内在型関係節構文 野村益寛著 人工物主語 : クオリア知識と中間表現 吉村公宏著 No.2: 明示的提喩・換喩形式をめぐって 森雄一著 メタファーと意味の構造性 : プライマリー・メタファーおよびイメージ・スキーマとの関連から 鍋島弘治朗著 存在構文に基づく日本語諸構文のネットワーク : 日本語文法論への存在論的アプローチ 岡智之著 生態学的知覚論, 心の理論, 属性描写文の認知意味論 坂本真樹著 共同注意の統語論 本多啓著 ジョイントアテンション/予測と言語 : 志向性をそろえるメカニズム 宇野良子, 池上高志著 No.3: 言語における「主観性」と「主観性」の言語的指標(1) 池上嘉彦著 何故プロトタイプ構造か : 日本語の「形容動詞」に見るプロトタイプ構造形成の歴史的考察 上原聡著 被動者 : 主語文の認知言語学的分析 二枝美津子著 ヲ格と道具目的語 足立公平著 認知事象の複合的制約に基づく結果構文再考 : 構文現象の体系的記述を目指して 李在鎬著 No.4: 言語における「主観性」と「主観性」の言語的指標(2) 池上嘉彦著 格システムと格融合の類型論 : 認知=機能主義的アプローチ 中村渉著 格の体系的意味分析と分節機能 菅井三実著 意味フレームに基づく概念分析の理論と実践 黒田航, 中本敬子, 野澤元著 シネクドキの認知意味論へ向けて : 類によるシネクドキ再考 山泉実著 No.5: 多義語としての格助詞デの意味構造と習得過程 森山新著 共感覚表現の転用傾向について : 嗅覚と聴覚/視覚を中心に 貞光宮城著 英語中間構文の意味構造 平井剛著 差異否定型トートロジー 酒井智宏著 伝達動詞goの意味拡張 : メタファーとメトニミーの視点から 崎田智子著 Conceptual evolution : the quality-quantity continuum in GOOD Yoshikata Shibuya Characteristics of English sound-emission path construction : a prototype cross-linguistic account Yuki-Shige Tamura No.6: 空間認知実験と時間メタファー 篠原和子著 語におけるメタファー的意味の実現とその制約 松本曜著 抽象化の発達と言語習得の相関をめぐって 谷口一美著 Goの意味論 : 認知論的視点から 出原健一著 英語と日本語の分裂文 : 認知文法による対照研究 長谷部陽一郎著 結果構文における認知領域と拡張の方向性 村尾治彦著 Blended referents in Aesop's fables : a conceptual blending approach 安原和也著 No.7: 英語の未来表現 : 認知文法の観点から 樋口万里子著 前置詞の意味構造 : 空間の中の区域と方向 嶋田裕司著 様態副詞から文副詞へ : 日本語の副詞「明らかに」の歴史的変化を追って 永澤済著 命名と名前 : 命名論の新たな地平 大月実著 カテゴリーとしての詩 : 余白の生み出す民俗詩学 浜田秀著 A usage-based model of linguistic relativity Yasutaka Aoyama The grammaticalization of the verb of seeing as an evidential marker in Thai Rungthip Rattanaphanusorn, Kingkarn Thepkanjana No.8: 時間認知モデル : 7つの普遍的特性と6つの時間認知モデル 碓井智子著 予期の構造と言語理解 仲本康一郎著 形容詞か副詞か? : 副詞としての形容詞形とその叙述性 早瀬尚子著 視覚形容詞から強調詞への意味変化 : 文法化の対照言語学的研究 進藤三佳著 英語の不変化詞が表す主観的意味について : 有界性と価値付与を中心に 大谷直輝著 英語進行形文法化の認知言語学的解釈 今井澄子著 カテゴリー拡張に基づく英語指示代名詞の認知的分析 : 指示代名詞thatの歴史言語学的考察を中心に 金杉高雄著 No.9: 百科事典的意味観 籾山洋介著 セッティング主語構文の発現と拡張 : "The garden is swarming with bees."タイプの事例を中心に 深田智著 構文のネットワークモデルについて : 二重目的語構文を中心に 長谷部陽一郎著 現代日本語の名詞反復構文 : 構文文法と類像性の観点から 野呂健一著 転移修飾表現の修飾構造とその動機付け 木原恵美子著 認知と相互行為の接点としての接続表現 : カラとノデの比較から 横森大輔著 Bridging the gap between grammar instruction and cross-cultural communication : some applications of cognitive linguistics to EFL classrooms Yuki-Shige Tamura, Miyagi Sadamitsu No.10: トートロジー構文から迫る認知語用論 古牧久典著 フレーム意味論に基づいた言語研究 : 接続語の意味記述に焦点を当てて 内田諭著 装定用法における形容詞並置構文に関する一考察 : 総合的認知と離散的認知の観点から 尾谷昌則著 絵文字は何を伝えるか : 携帯メールにおける絵文字のパラ言語的機能とテクストの構造化 久保田ひろい著 スキーマの計算理論を求めて : 漸進する統語発達過程の記述問題とその解法 吉川正人著 非規範的な文法使用の対人的・認知的動機 : 現代中国語会話における節末部我覚得を例に 遠藤智子著 対比・形状・数字に注目した日・英語における強意語の意味変化 有光奈美著 No.1: ことばの科学の認知言語学的シナリオ 山梨正明著 多義語の複数の意味を統括するモデルと比喩 籾山洋介著 二重目的語構文の認知構造 : 構文内ネットワークと構文間ネットワークの症例 中村芳久著 英語の間接照応 : 認知文法の観点から 高橋英光著 文構築の相互行為性と文法化 : 接続表現から終助詞への転化をめぐって 本多啓著 膠着語における文法化の特徴に関する認知言語学的考察 : 日本語と韓国語を対象に 堀江薫著 - 書誌ID:
- BA53922356
- ISBN:
- 9784894761445 [4894761440] (No.1(2001)
9784894761841 [489476184X] (No.2(2002)
9784894762206 [489476220X] (No.3(2003)
9784894762435 [4894762439] (No.4(2004)
9784894762947 [4894762943] (No.5(2005)
9784894763654 [4894763656] (No.6(2006)
9784894764118 [4894764113] (No.7(2007)
9784894764828 [4894764822] (No.8(2008)
9784894765306 [4894765306] (No.9(2009)
9784894765832 [4894765837] (No.10)
類似資料:
くろしお出版 |
大修館書店 |
ひつじ書房 |
開拓社 |
研究社 |
大修館書店 |
東京大学出版会 |
敞文館 |
大修館書店 |
研究社 |
勁草書房 |
研究社 |