1.
|
図書
|
大原穣子, 小森陽一著
出版情報: |
東京 : 新日本出版社, 2005.5 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
2.
|
図書
|
小森陽一著
出版情報: |
東京 : 岩波書店, 2006.9 |
シリーズ名: |
思考のフロンティア |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
3.
|
図書
|
小森陽一著
出版情報: |
東京 : 朝日新聞出版, 2008.8 |
シリーズ名: |
朝日文庫 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
4.
|
図書
|
雨宮処凛, 小森陽一著
出版情報: |
東京 : 新日本出版社, 2008.12 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
5.
|
図書
|
[小森陽一ほか執筆]
目次情報:
続きを見る
|
まえがき : モダニズムとポストモダニズム |
小森陽一著 |
|
モダニズムの構図: 既知のように語っていいのだろうか : モダニズム管見 |
高山宏著 |
|
閉じる、閉じない : (ポスト)モダニズムと大英帝国 |
富山太佳夫著 |
|
ポストモダンへの契機: テクノロジーと文学 : マーク・トウェインという名の分岐点 |
巽孝之著 |
|
暗いパロディ : フロイト現象としての村上春樹 |
小林正明著 |
|
「語ること」と「呼びかけること」とのあいだで : 言語の倫理性をめぐる思考のために |
熊野純彦著 |
|
黒の脱構築 : ダンディズムからシャネルまで |
山田登世子著 |
|
不在の殻 : 折口信夫の戦後 |
松浦寿輝著 |
|
モダニズムの諸相: 『シャンディ』と『ジャック』を読む : 道化的知性の残照 |
伊藤誓著 |
|
ジャン・パウエルを読む : 情報と文学のあわいに |
今泉文子著 |
|
襞、そして律動する言葉 : アンドレイ・ベールイ『ペテルブルク』を読む |
貝澤哉著 |
|
飛散してゆくイメージ : レサマ=リマの『パラディーソ』をめぐって |
旦敬介著 |
|
『ユリシーズ』の死生観 |
道家英穂著 |
|
軟体と軍隊 : 萩原朔太郎「青猫体」とは何か |
瀬尾育生著 |
|
まえがき : モダニズムとポストモダニズム |
小森陽一著 |
|
モダニズムの構図: 既知のように語っていいのだろうか : モダニズム管見 |
高山宏著 |
|
閉じる、閉じない : (ポスト)モダニズムと大英帝国 |
富山太佳夫著 |
|
6.
|
図書
|
井上ひさし, 小森陽一編著
出版情報: |
東京 : 集英社, 2003.9-2004.2 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
第1巻: 大正から昭和へ : 近代を物語る言葉 |
加藤周一述 |
|
谷崎潤一郎と芥川龍之介 : 「昭和」を見た者たち |
中村真一郎述 |
|
志賀直哉 : 「小説の神様」の実像 |
阿川弘之述 |
|
プロレタリア文学 : 弾圧下の文学者たち |
小田切秀雄, 島村輝述 |
|
横光利一と川端康成 : 「新感覚派」の旗手 |
川端香男里, 保昌正夫述 |
|
第2巻: 島崎藤村 : 『夜明け前』に見る日本の近代 |
加賀乙彦, 成田龍一述 |
|
演劇と戯曲(戦前編) : 劇作家の言葉と仕事 |
大笹吉雄, 今村忠純述 |
|
演劇と戯曲(戦後編) : 肉体が発する言葉 |
つかこうへい述 |
|
柳田国男と折口信夫 : 民俗学の師弟の交錯 |
岡野弘彦, 山口昌男述 |
|
宮沢賢治 : 巨大な三日坊主のセクシュアリティー |
ロジャー・パルバース, 西成彦述 |
|
第3巻: 永井荷風と坂口安吾 : 戦時下の老年と青春 |
川本三郎, 荻野アンナ述 |
|
大衆文学(戦前編) : 『大菩薩峠』から見えるもの |
安岡章太郎述 |
|
大衆文学(戦後編) : 松本清張、司馬遼太郎、藤沢周平が描く円環 |
佐高信, 関川夏央述 |
|
太宰治 : 「メタフィクション」の劇場人 |
長部日出雄, 野原一夫述 |
|
第4巻: 石川淳 : 伝統と前衛の「精神の冒険」 |
丸谷才一述 |
|
小林秀雄 : その伝説と魔力 |
米原万里, 山城むつみ述 |
|
三島由紀夫と安部公房 : 「仮面」と「砂漠」の預言 |
中村彰彦, 沼野充義述 |
|
大岡昇平 : 戦後派、死との全面戦争 |
樋口覚, 奥泉光述 |
|
第5巻: 原爆文学と沖縄文学 : 「沈黙」を語る言葉 |
林京子, 松下博文, 井上ひさし, 小森陽一述 |
|
翻訳文学 : 日本語の可能性、翻訳者の精神 |
清水徹, 柴田元幸, 井上ひさし, 小森陽一述 |
|
在日朝鮮人文学 : 日本語文学と日本文学 |
金石範, 朴裕河, 井上ひさし, 小森陽一述 |
|
女性作家 : 野上弥生子、佐多稲子、円地文子を中心に |
津島佑子, 井上ひさし, 小森陽一述 |
|
第6巻: 大江健三郎の文学 : 作家前夜から「取り替え子」(チェンジリング)まで |
大江健三郎, 井上ひさし, 小森陽一述 |
|
昭和の詩 : 日本語のリズム |
大岡信, 谷川俊太郎, 井上ひさし, 小森陽一述 |
|
戦後の日米関係と日本文学 : 朝鮮戦争から九・一一まで |
小田実, 古井由吉, 井上ひさし, 小森陽一述 |
|
昭和から平成へ : 中上健次を中心に |
高橋源一郎, 島田雅彦, 井上ひさし, 小森陽一述 |
|
第1巻: 大正から昭和へ : 近代を物語る言葉 |
加藤周一述 |
|
谷崎潤一郎と芥川龍之介 : 「昭和」を見た者たち |
中村真一郎述 |
|
志賀直哉 : 「小説の神様」の実像 |
阿川弘之述 |
|
7.
|
図書
|
[小森陽一ほか執筆]
目次情報:
続きを見る
|
まえがき : 政治への挑戦 |
小森陽一 [著] |
|
ユートピア小説と社会主義 : 「いま・ここに」から「いまだ意識されざるもの」へ |
川田潤 [著] |
|
伊藤野枝という表象 : 大正期のメディア空間のなかで |
関礼子 [著] |
|
二つの幻視された過去 : ロルカとネルーダ |
野谷文昭 [著] |
|
社会主義リアリズム論の現在 |
望月哲男 [著] |
|
揺れるバーク : 『フランス革命についての省察』を読む |
富山太佳夫 [著] |
|
冒険小説の政治学 : 『報知異聞浮城物語』の世界像 |
高橋修 [著] |
|
死に行く者の自意識 : 保田與重郎初期批評論 |
五味渕典嗣 [著] |
|
戦争の世紀とモダニズム : ユンガー、セリーヌ、ドリュ・ラ・ロシェル |
有田英也 [著] |
|
テクストと社会 : アドルノのハイネ論にそくして |
細見和之 [著] |
|
一九三三年・上海・魯迅の筆法 : 中国における政治と文学の一断面 |
代田智明 [著] |
|
二〇世紀の夢 : 日本のマルクス主義と文学 |
島村輝 [著] |
|
まえがき : 政治への挑戦 |
小森陽一 [著] |
|
ユートピア小説と社会主義 : 「いま・ここに」から「いまだ意識されざるもの」へ |
川田潤 [著] |
|
伊藤野枝という表象 : 大正期のメディア空間のなかで |
関礼子 [著] |
|
8.
|
図書
|
小森陽一, 成田龍一編著 ; 木下直之 [ほか著]
出版情報: |
東京 : 紀伊國屋書店, 2004.2 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
9.
|
図書
|
[兵藤裕己ほか執筆]
目次情報:
続きを見る
|
まえがき : 歴史叙述の近代とフィクション |
兵藤裕己著 |
|
歴史記述はどこまで文学か |
富山太佳夫著 |
|
記憶の共同性と文学 |
鹿島徹著 |
|
国民教育と文学という制度 : フランス近代の歴史小説 |
工藤庸子著 |
|
歴史の衣裳哲学 : スコット・コントラ・カーライル |
田中裕介著 |
|
ロシア文学における歴史小説 : その前史とカラムジン、プーシキン、トルストイ |
藤沼貴著 |
|
シェイクスピアの歴史劇 |
篠崎実著 |
|
歴史叙述としての『平家物語』と『太平記』 : 怨霊の表象/表象の亡霊 |
高木信著 |
|
近世国学と歴史意識 : 「擬古」と「復古」のはざま |
澤井啓一著 |
|
強制収容所と文学 : プリーモ・レーヴィの場合 |
竹山博英著 |
|
「国体」論と「歴史小説」 |
小森陽一著 |
|
まえがき : 歴史叙述の近代とフィクション |
兵藤裕己著 |
|
歴史記述はどこまで文学か |
富山太佳夫著 |
|
記憶の共同性と文学 |
鹿島徹著 |
|
10.
|
図書
|
小森陽一 [ほか] 編集委員
出版情報: |
東京 : 岩波書店, 2002.9-2004.5 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
11.
|
図書
|
[小森陽一ほか執筆]
目次情報:
続きを見る
|
まえがき : メディアという力 |
小森陽一著 |
|
メディアの歴史: 書き手と読み手をつなぐもの : シャルチエ、ダーントンらの研究によせて |
福井憲彦著 |
|
メディアと平安物語文学 |
立石和弘著 |
|
貨幣小説としての『美少年録』 : テクストは開かれそして閉じられる |
佐藤深雪著 |
|
メディアと一九世紀フランス |
小倉孝誠著 |
|
メディアと図像: メディアの往還 : 物語の残像 |
佐野みどり著 |
|
ヴィクトリア朝の挿絵メディア |
原英一著 |
|
新聞小説と挿絵のインターフェース : 一九二〇年代の転換をめぐって |
紅野謙介著 |
|
メディアと政治: ナチズムのメディア学 |
佐藤卓己著 |
|
自足する猿の小さな悪意 : スターリン時代の検閲文化とその一断面 |
亀山郁夫著 |
|
日本における統制とプロパガンダ |
権錫永著 |
|
まえがき : メディアという力 |
小森陽一著 |
|
メディアの歴史: 書き手と読み手をつなぐもの : シャルチエ、ダーントンらの研究によせて |
福井憲彦著 |
|
メディアと平安物語文学 |
立石和弘著 |
|
12.
|
図書
|
[小森陽一ほか執筆]
目次情報:
続きを見る
|
まえがき : ネイションとネゴシエイション |
小森陽一著 |
|
ネイションの形成と文学: ダンテとイタリア文学の創造 |
浦一章著 |
|
スコットランド文学を求めて : スモレットから現代まで |
松井優子著 |
|
ポーランド語文学を語り続ける<民族> |
関口時正著 |
|
「国文学」の形成 |
ハルオ・シラネ著 |
|
大衆文化の<声>と国民形成 : 明治一〇年代から二〇年代へ |
兵藤裕己著 |
|
多言語と文学: ヨーロッパの内なる「外国人」 |
堀江敏幸著 |
|
つきまとう故郷 : トランス・ナショナルな英語文学とネイションの問題 |
中村和恵著 |
|
脱植民地の文学: <アイヌ>と<沖縄>をめぐる文学の現在 : 向井豊昭と目取真俊 |
中山明彦著 |
|
植民地化される男たち : 『M・バタフライ』における抵抗と支配としての非/本質主義 |
中村理香著 |
|
トゥピへの転身 : ブラジル・モデルニズモの詩学 |
管啓次郎著 |
|
イーストラント・コンプレックス : 南アフリカ英語文学の一断面 |
福島富士男著 |
|
カリブ海の島々から : クレオールの挑戦 |
恒川邦夫著 |
|
まえがき : ネイションとネゴシエイション |
小森陽一著 |
|
ネイションの形成と文学: ダンテとイタリア文学の創造 |
浦一章著 |
|
スコットランド文学を求めて : スモレットから現代まで |
松井優子著 |
|
13.
|
図書
|
[夏目漱石著] ; 小森陽一, 五味渕典嗣, 内藤千珠子注釈
|
14.
|
図書
|
樋口陽一, 奥平康弘, 小森陽一著
出版情報: |
京都 : かもがわ出版, 2014.8 |
シリーズ名: |
希望シリーズ |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
15.
|
図書
|
小森陽一, 成田龍一, 本田由紀著
出版情報: |
東京 : 岩波書店, 2015.7 |
シリーズ名: |
岩波新書 ; 新赤版 別冊11 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
16.
|
図書
|
樋口陽一, 奥平康弘, 小森陽一著
出版情報: |
京都 : かもがわ出版, 2013.10 |
シリーズ名: |
希望シリーズ |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
17.
|
図書
|
小森陽一 [著]
|
18.
|
図書
|
手塚治虫マンガ
出版情報: |
東京 : 子どもの未来社, 2018.6 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
紙の砦 |
|
|
ザ・クレーター : 墜落機 |
|
|
ブラック・ジャック : やり残しの家 |
|
|
アトム今昔物語 : ベトナムの天使 |
|
|
ブラック・ジャック : 消えさった音 |
|
|
ライオンブックス : 荒野の七ひき |
|
|
1985への出発 (たびだち) |
|
|
紙の砦 |
|
|
ザ・クレーター : 墜落機 |
|
|
ブラック・ジャック : やり残しの家 |
|
|
19.
|
図書
|
大江健三郎 [ほか] 著
目次情報:
続きを見る
|
不安社会を生きる |
内橋克人 [著] |
|
靖国合祀と憲法 |
なだいなだ [著] |
|
九条を文学の言葉として |
大江健三郎 [著] |
|
井上ひさしさんの言葉 |
小森陽一 [著] |
|
不安社会を生きる |
内橋克人 [著] |
|
靖国合祀と憲法 |
なだいなだ [著] |
|
九条を文学の言葉として |
大江健三郎 [著] |
|
20.
|
図書
|
小森陽一 [ほか] 編集
出版情報: |
東京 : 翰林書房, 2017.5 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
21.
|
図書
|
小森陽一著
出版情報: |
東京 : 日本放送出版協会, 1998.9 |
シリーズ名: |
NHKブックス ; 839 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
22.
|
図書
|
夏目漱石著 ; 小森陽一編
出版情報: |
東京 : 日本図書センター, 1996.9 |
シリーズ名: |
作家の随想 ; 5 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
23.
|
図書
|
小森陽一, 中村三春, 宮川健郎編
出版情報: |
東京 : 翰林書房, 1994.1 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
24.
|
図書
|
栗原彬 [ほか] 著
出版情報: |
東京 : 東京大学出版会, 2000.4 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|