著者典拠情報

著者標目形:
田中, 廣明||タナカ, ヒロアキ
属性:
Personal
場所:
岡山県
日付:
1954
から見よ参照形:
田中, 広明(1954-)||タナカ, ヒロアキ
Tanaka, Hiroaki
注記:
徳島大学・総合科学部助教授
論文: 「not-unX考」 (『英語青年』1995年), "In other words and conversational implicature" (Pragmatics, 1997年 (International pragmatics association)) など多数
辞書執筆: 『英語基本動詞辞典』 (研究社), 『英語基本形容詞・副詞辞典』 (研究社)
SRC:語法と語用論の接点 / 田中広明著 (開拓社, 1998.10) の著者略歴による
著者典拠ID:
DA11712921


 close
1.

図書

図書
田中廣明 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 開拓社, 2020.7
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
過去分詞givenに見る談話的用法への変遷について 早瀬尚子 [著]
Having said that構文と談話機能 : 周辺部の観点から 大橋浩 [著]
19世紀前半のドイツの会話文における「親密」「疎遠」「敬意」 : ドラマの台詞とベートーヴェンの筆談帳を資料として 佐藤恵 [著]
「なので」が接続詞化するまで 尾谷昌則 [著]
話し手の知的信頼度の理解 : 暗黙的・明示的な理解およびオンラインとオフラインの理解の比較 松井智子 [著]
身体表現活動セッションでの指導者と子どもたちとのインタラクションとその変遷 : 相互適応の観点から 深田智 [著]
方向指示と空間参照枠 小島隆次 [著]
アイデンティティ・ワークとスタンスの多層性 : からかいのプレイから 高梨博子 [著]
発話頭の「ハ」成立の動機付け : 動的文法観に基づく一考察 堀内ふみ野, 中山俊秀 [著]
グライスの枠組みの動的な運用方法と失言が不適切な理由 西田光一 [著]
構文語用論Constructional Pragmaticsの可能性 : 語用論が切り開く構文研究の新たな地平 吉川正人 [著]
心理的文脈と前提に関する動的語用論的研究 加藤重広 [著]
過去分詞givenに見る談話的用法への変遷について 早瀬尚子 [著]
Having said that構文と談話機能 : 周辺部の観点から 大橋浩 [著]
19世紀前半のドイツの会話文における「親密」「疎遠」「敬意」 : ドラマの台詞とベートーヴェンの筆談帳を資料として 佐藤恵 [著]
2.

図書

図書
田中廣明 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 開拓社, 2019.11
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
動的語用論の構築へ向けて 田中廣明 [著]
指示解決 : 自己中心性と共通基盤化 田中廣明 [著]
多人数インタラクション場面における共通基盤化と動的語用論 : 折り紙作成場面を事例に 秦かおり [著]
やりとりの不均衡さをどう調整するか : 課題達成場面における共通基盤化 吉田悦子 [著]
指示解決の動的語用論 : リンガ・フランカとしての英語使用における共通基盤化の事例 山口征孝 [著]
「発話頭(左の周辺部;LP)-主観的, 発話末(右の周辺部;RP)-間主観的」仮説の再考 : 動的な立場から 小野寺典子 [著]
ガ格標示の間接受身文と「てもらう」構文の発達について : 「雨が降られると困る」「雨が降ってもらうと有難い」のような表現を中心に 澤田淳 [著]
句読法の歴史的変化に見る動的語用論の可能性 : イギリス英語のfull stopを中心に 柴﨑礼士郎 [著]
「他者の発話を理解すること」の生態学 高梨克也 [著]
診療談話における共感のプロセス : 発話に伴う情動の認知語用論的分析 後藤リサ [著]
マスモードの思考 : 「びんの小鬼」をめぐる覚え書き 定延利之 [著]
代用形の先行詞解釈をめぐって 西山佑司 [著]
動的語用論の構築へ向けて 田中廣明 [著]
指示解決 : 自己中心性と共通基盤化 田中廣明 [著]
多人数インタラクション場面における共通基盤化と動的語用論 : 折り紙作成場面を事例に 秦かおり [著]