著者典拠情報

著者標目形:
前川, 直哉 (1977-)||マエカワ, ナオヤ
属性:
Personal
場所:
兵庫県
日付:
1977
から見よ参照形:
Maekawa, Naoya
注記:
東京大学教育学部卒業
京都大学大学院人間・環境科博士後期課程単位取得退学
博士(人間・環境学)
福島大学教育推進機構特任准教授(2020.7現在)
福島大学教育推進機構高等教育企画室准教授(2022.8現在)
専門: ジェンダーとセクシュアリティの社会史
SRC:男の絆 : 明治の学生からボーイズ・ラブまで / 前川直哉著 (筑摩書房, 2011.5) によって作成
EDSRC:BLの教科書 / 堀あきこ, 守如子編(有斐閣, 2020.7)により学歴, 学位, 所属を追加
EDSRC:どうして男はそうなんだろうか会議 : いろいろ語り合って見えてきた「これからの男」のこと / 澁谷知美, 清田隆之編 ; [西井開ほか述](筑摩書房, 2022.8)により現職を追加
著者典拠ID:
DA17266294


 close
1.

図書

図書
堀あきこ, 守如子編 ; 堀あきこ [ほか執筆]
出版情報: 東京 : 有斐閣, 2020.7
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
杉浦郁子, 前川直哉著
出版情報: 東京 : 青弓社, 2022.11
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
本書の構成と「東北調査」 前川直哉, 杉浦郁子 [執筆]
概要と歴史 前川直哉 [執筆]
「地元」と活動 前川直哉 [執筆]
「LGBT」内部の差異とジェンダー 前川直哉 [執筆]
東日本大震災とその影響 前川直哉 [執筆]
「露出」の期待に対処する : 「地方」の視点から可視性の政治を問いなおす 杉浦郁子 [執筆]
「奇妙な他人」を「身近な隣人」へ変える : 意識啓発活動のイメージ管理 杉浦郁子 [執筆]
街の通りに出ていく : 地域における「アウト」な活動 杉浦郁子 [執筆]
地域の「アライ」と協働する : 性的マイノリティとダイバーシティ 杉浦郁子 [執筆]
本書の構成と「東北調査」 前川直哉, 杉浦郁子 [執筆]
概要と歴史 前川直哉 [執筆]
「地元」と活動 前川直哉 [執筆]
3.

図書

図書
守如子, 前川直哉編
出版情報: 京都 : 世界思想社, 2025.4
シリーズ名: 基礎ゼミ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
「女らしさ・男らしさ」を決めるのは誰? : ジェンダー、性差別、ジェンダーギャップ指数 前川直哉著
フェミニストは「萌え絵」が嫌い? : 炎上、女性学、ジェンダー研究 守如子著
LGBTは私のまわりにいないのか? : マイノリティ、クィアペダゴジー、アライ 堀川修平著
女性はメイクをしなければだめ? : 美の強制、エロティック・キャピタル、ルッキズム 西倉実季著
これは男子の遊び?それとも侵害行為? : 男性学、男らしさ、ホモソーシャルな絆 片田孫朝日著
スポーツは男性のほうが向いている? : ジェンダー秩序・性別二元論・身体の性の多様な発達 井谷聡子著
少子化は「女性の社会進出」が原因? : ロマンティックラブ・イデオロギー、男女雇用機会均等法、リプロダクティブ・ライツ 守如子著
あなたにとって「家族」とは誰? : 性別役割分業/新・性別役割分業、同性婚、ケア 堀あきこ著
女性専用車両は「男性差別」か? : 痴漢、性暴力、性的同意 牧野雅子著
災害の被害は平等か? : DV、避難所、女性防災リーダー 前川直哉著
ネットでフェミニズムは変わったか? : フェミニズム、ハッシュタグ・アクティヴィズム、クラフティヴィズム 井口裕紀子著
ケア役割は誰のもの? : フェミニスト障害学、優生思想、自立生活 飯野由里子著
女性にも「特権」はあるの? : レイシズム、家意識、マイクロアグレッション 宮前千雅子著
「トランスジェンダー問題」とは何か? : トランスジェンダー/シスジェンダー、性別承認法 高井ゆと里著
「女らしさ・男らしさ」を決めるのは誰? : ジェンダー、性差別、ジェンダーギャップ指数 前川直哉著
フェミニストは「萌え絵」が嫌い? : 炎上、女性学、ジェンダー研究 守如子著
LGBTは私のまわりにいないのか? : マイノリティ、クィアペダゴジー、アライ 堀川修平著