1.
|
図書
|
大林太良 [著]
出版情報: |
東京 : 講談社, 1979.4 |
シリーズ名: |
講談社学術文庫 ; [346] |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
2.
|
図書
|
大林太良著
出版情報: |
東京 : 中央公論社, 1966.3 |
シリーズ名: |
中公新書 ; 96 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
3.
|
図書
|
大林太良著
出版情報: |
東京 : 大和書房, 1975.9 |
シリーズ名: |
日本古代文化叢書 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
4.
|
図書
|
大林太良著
出版情報: |
東京 : 小学館, 1999.7 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
5.
|
図書
|
村山七郎, 大林太良著
出版情報: |
東京 : 弘文堂, 1973.4 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
6.
|
図書
|
大林太良編
出版情報: |
東京 : 日本放送出版協会, 1976.8 |
シリーズ名: |
NHKブックス ; 259 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
7.
|
図書
|
伊藤清司, 大林太良, 吉田敦彦編著
出版情報: |
東京 : 日本放送出版協会, 1978.4 |
シリーズ名: |
放送ライブラリー ; 17 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
8.
|
図書
|
金関丈夫著 ; 大林太良解説
出版情報: |
東京 : 角川書店, 1976.1 |
シリーズ名: |
角川選書 ; 81 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
9.
|
図書
|
大林太良 [ほか] 編
出版情報: |
東京 : 大修館書店, 1998.7 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
10.
|
図書
|
大林太良著
出版情報: |
東京 : 大修館書店, 2001.4 |
シリーズ名: |
あじあブックス ; 027 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
11.
|
図書
|
大林太良編 ; 井上辰雄[ほか]執筆
出版情報: |
東京 : 社会思想社, 1975.1 |
シリーズ名: |
日本古代文化の探究 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
12.
|
図書
|
ベルナツィーク著 ; 大林太良訳
出版情報: |
東京 : 平凡社, 1968.2 |
シリーズ名: |
東洋文庫 ; 108 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
13.
|
図書
|
石川栄吉 [ほか] 編集
出版情報: |
東京 : 弘文堂, 1994.3 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
14.
|
図書
|
大林太良 [ほか] 編
出版情報: |
東京 : 勉誠社, 1991.4-1999.3 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
2: 《特集》江南の文化と日本 |
|
|
3: 《特集》神話と祭祀 |
|
|
4: 《特集》海と山の文化 |
|
|
5: 《特集》アジアの中の沖縄文化 |
|
|
6: 《特集》古代伝承と考古学 |
|
|
7: 《特集》長江文明 |
|
|
8: 東アジアの祭りと芸能 : 日本芸能の源流 |
|
|
9: 《特集》環東シナ海の比較文化 |
|
|
10: 《特集》長江文明II |
|
|
11: 《特集》良渚文化 : 中国文明の曙光 |
|
|
12: 《特集》民俗学再生の道 |
|
|
13: 年中行事と祭祀 |
|
|
14: 《特集》環境から考える東アジア農業 : 歴史的展開と現在 |
|
|
15: 《特集》越境する新疆・ウイグル |
|
|
16: 《特集》不老不死という欲望 |
|
|
15: アジア遊学 |
|
|
16: アジア遊学 |
|
|
2: 《特集》江南の文化と日本 |
|
|
3: 《特集》神話と祭祀 |
|
|
4: 《特集》海と山の文化 |
|
|
15.
|
図書
|
荒野泰典, 石井正敏, 村井章介編
目次情報:
続きを見る
|
比較神話論 : 八岐大蛇神話と水稲耕作文化 |
大林太良 [執筆] |
|
華夷思想の諸相 |
酒寄雅志 [執筆] |
|
仏教的世界観とエスノセントリズム |
末木文美士 [執筆] |
|
日本の民俗信仰 : アジアのなかで |
村武精一 [執筆] |
|
アジア諸国のキリスト教受容 |
宮崎賢太郎 [執筆] |
|
律令国家と蝦夷の衣服 : 民族標識としての衣服 |
武田佐知子 [執筆] |
|
朝鮮王朝後期官民の日本観 |
三宅英利 [執筆] |
|
相互認識と情報 |
田中健夫 [執筆] |
|
通訳論 : 序説 |
荒野泰典 [執筆] |
|
入宋巡礼僧 |
石井正敏 [執筆] |
|
日本図と世界図 : 絵地図に描かれた中世日本の異域 |
応地利明 [執筆] |
|
年号論 |
大井剛 [執筆] |
|
比較神話論 : 八岐大蛇神話と水稲耕作文化 |
大林太良 [執筆] |
|
華夷思想の諸相 |
酒寄雅志 [執筆] |
|
仏教的世界観とエスノセントリズム |
末木文美士 [執筆] |
|
16.
|
図書
|
伊藤清司先生退官記念論文集編集委員会編集
出版情報: |
東京 : 第一書房, 1991.10 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
禹の治水 |
伊藤清司 [執筆] |
|
中国古代の馬車の神話 |
大林太良 [執筆] |
|
流行神のうわさ、その位相 : 八〇年代中国農村の事例をめぐって |
加藤千代 [執筆] |
|
哀牢夷の九隆神話 : 感性伝説的視点から |
君島久子 [執筆] |
|
彝族の祖先崇拝と他界観 |
櫻井龍彦 [執筆] |
|
苗族の「憑きもの」に関する覚書 |
曽士才 [執筆] |
|
タイ北部山地民族のまれびと信仰 |
竹村卓二 [執筆] |
|
中原神話考 : 河南省漢族の伝える洪水神話について |
谷野典之 [執筆] |
|
后羿叙事詩の復原 |
森雅子 [執筆] |
|
中国古代における夫婦合葬 : その発生と展開及び家族制度との関わり |
太田侑子 [執筆] |
|
中国古代の服属儀礼 |
桐本東太 [執筆] |
|
春秋時代における統治権と宗廟 |
齋藤道子 [執筆] |
|
哭国考 : 狐援と斉の湣王をめぐって |
三條彰久 [執筆] |
|
韓非子所見「衆人」考 |
茂澤方尚 [執筆] |
|
『管子』地員篇の薬草について |
原宗子 [執筆] |
|
三式◆◆鐘銘より見た西周中期社会の一動向 |
武者章 [執筆] |
|
禹の治水 |
伊藤清司 [執筆] |
|
中国古代の馬車の神話 |
大林太良 [執筆] |
|
流行神のうわさ、その位相 : 八〇年代中国農村の事例をめぐって |
加藤千代 [執筆] |
|