著者典拠情報

著者標目形:
前嶋, 信次 (1903-1983)||マエジマ, シンジ
属性:
Personal
場所:
山梨県
日付:
1903-1983
から見よ参照形:
前島, 信次 (1903-1983)||マエジマ, シンジ
前嶋, 信次||マエシマ, シンジ
Maejima, Shinji
Maezima, Sinzi
注記:
慶応義塾大学名誉教授. 専攻:東洋史学
「オリエント史講座」(学生社)編者
出生地の追加は著書「イスラム世界」(1989,河出書房新社)の奥付による。
「西と東と : 前嶋信次先生追悼論文集」(1985,汲古書院)前嶋信次先生略歴の没年の記述は、1984年。
著者典拠ID:
DA00196048


 close
1.

図書

図書
前嶋信次編
出版情報: 東京 : 山川出版社, 1955.6
シリーズ名: 世界各国史 ; 11
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
前嶋信次著
出版情報: 東京 : 東西文化交流の諸相刊行会, 1971.3
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
前嶋信次著
出版情報: 東京 : 河出書房新社, 1991.11
シリーズ名: 河出文庫 ; . 生活の世界歴史||セイカツ ノ セカイ レキシ ; 7
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
前嶋信次著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1952.7
シリーズ名: 岩波新書 ; 青-105, D50
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
前嶋信次, 加藤九祚共編
出版情報: 東京 : 芙蓉書房, 1975.1
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
嶋田襄平編
出版情報: 東京 : 平凡社, 1970.12
シリーズ名: 東西文明の交流 ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
イスラム世界の成立 嶋田襄平 [執筆]
ムスリム商人の活躍 森本公誠 [執筆]
十字軍と東西文明の交流 前嶋信次 [執筆]
マムルーク朝とインド洋・地中海貿易 森本公誠 [執筆]
思想と学術の交流 嶋田襄平 [執筆]
イスラムの美術 深井晋司 [執筆]
オスマン帝国の遺産 護雅夫 [執筆]
イスラム世界の成立 嶋田襄平 [執筆]
ムスリム商人の活躍 森本公誠 [執筆]
十字軍と東西文明の交流 前嶋信次 [執筆]
7.

図書

図書
イブン・バットゥータ[著] ; 前嶋信次訳 . ピーター・フレミング[著] ; 川上芳信訳 . B.K.アルセーニエフ[著] ; 長谷川四郎訳 . 范成大[著] ; 小川環樹訳
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 1962.10
シリーズ名: 世界ノンフィクション全集 / 中野好夫 [ほか] 編 ; 35
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
内陸アジア史学会編
出版情報: 東京 : 大安, 1964.11
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
絹馬交易に関する史料 松田寿男
段国「沙州記」集註 松田寿男
隋書高昌伝解説 嶋崎昌
ウチュケン山と古代遊牧国家 護雅夫
東ローマと突厥との交渉に関する史料 : Menandri protectoris fragmenta訳註 内藤みどり
ヤアクービー年代記中のチュルク族 前嶋信次
新楽府にみる唐廻鶻関係 根本誠
イブン・ファドラーンの旅行記にみえる遊牧民族の記事について 佐藤圭四郎
ウィグル文売買文書 : とくに、その売主と買主とについて 護雅夫
敦煌発現チベット語文書試釈 藤枝晃
アナトリア移住前後のチュルク-オグズ族 護雅夫
ナスレッディン=ホジャ物語 : ホジャとティムール 護雅夫
古代蒙古の婦人の家庭内における地位・権力 青木富太郎
清初旗地考 鴛淵一
韋節の西使について 長沢和俊
カザーフ民族史料についての覚書 佐口透
モンゴル・オイラート法典 田山茂
Ghazat-i-Muslimin訳稿 : Ya′qub-bag反乱の一史料 羽田明
モンゴル人の遊牧形態 : ホタとアイルについて 後藤冨男
モンゴルの役畜 : 閹畜の用いられることについて 後藤冨男
絹馬交易に関する史料 松田寿男
段国「沙州記」集註 松田寿男
隋書高昌伝解説 嶋崎昌
9.

図書

図書
慶応義塾大学東洋史研究室編
出版情報: 東京 : 汲古書院, 1985.6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
スワデシ運動とベンガリー=ムスリム : 中間層の対応を中心に 臼田雅之著
人間の学としての歴史学 : イブン=ハルドゥーンの場合 榎一雄著
テル・ゼロールの古名について 小川英雄著
南シベリアにおけるオークニ文化期の石像について 加藤九祚著
一九世紀カフカーズとイラン人 坂本勉著
長谷川喬のエジプト混合裁判所調査 中岡三益著
サーデク・ヘダーヤトの文学と思想--その3 中村公則著
Ummahの概念とその展開 中村廣治郎著
前近代トルコにおける地域社会の形成とワクフ制度 永田雄三著
イスラーム学の建設のために 牧野信也著
中世エジプトと陶磁貿易 三上次男著
一六世紀中葉オスマン体制下のルメリ(バルカン)都市 三橋冨治男著
マルディヴ群島海民のメッカ巡礼 家島彦一著
イブン・タイミーヤのジハード思想 湯川武著
清代青蓮教の道統について 浅井紀著
楚の申県の変容をめぐって 安倍道子著
鉄火神判の系譜襍記 伊藤清司著
元刊宋史・遼史・金史について 尾崎康著
広東の魚生食について 可児弘明著
先秦辟雍小考 : 中国古代の学校の原像 三條彰久著
越南における瘴癘について 竹田龍児著
海を渡ってきたサツマイモ : レンネル島の新しい作物 近森正著
清初華北における丁税科派についての一見解 : 黄六鴻の「編審論」をめぐって 山本英史著
里甲制と里社壇・郷厲壇 : 明代の郷村支配と祭祀 和田博徳著
網代帆・隼人とその周辺 渡辺誠著
スワデシ運動とベンガリー=ムスリム : 中間層の対応を中心に 臼田雅之著
人間の学としての歴史学 : イブン=ハルドゥーンの場合 榎一雄著
テル・ゼロールの古名について 小川英雄著
10.

図書

図書
松田壽男博士古稀記念出版委員会編
出版情報: 東京 : 雄山閣出版, 1975.5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
シルクロード論 松田壽男 [執筆]
シルクロードの神々 井岡畯一 [執筆]
西域南道とインドの関係 池田百合子 [執筆]
三輔の三犂と遼東の耕犂 古賀登 [執筆]
月氏とカニシュカ王 鈴木啓造 [執筆]
北魏の胡漢融合策 藤家禮之助 [執筆]
五代・宋初における河西地方の中継交易について 長澤和俊 [執筆]
東南アジア島嶼におけるイスラムについて 中原道子 [執筆]
エフタル民族とその発展 内藤みどり [執筆]
西突厥の西方発展と東ローマへの道 内藤みどり [執筆]
地中海世界とビザンツの立場 松田知彬 [執筆]
遊牧社会の発展に関する松田説とラティモア説 吉田順一 [執筆]
秦漢時代の巴蜀開発 渡部武 [執筆]
イラン南道論 松田壽男 [執筆]
シスターン地方(アフガニスタン,イラン)の考古学的一般調査の概要(1970) 藤川繁彦 [執筆]
ペルシャ湾ミナブ付近の中国陶磁器 桜井清彦 [執筆]
イスラム時代のイラン南道西部 佐々木淑子 [執筆]
「イシドロスのパルティア道里記」訳註 [カラックスのイシドロス著] ; 山本弘道訳註
漢匈奴交渉史の一考察 伊瀬仙太郎 [執筆]
チャガタイ・ハン家の末裔と清朝 佐口透 [執筆]
北魏時代における東西交渉 佐藤圭四郎 [執筆]
遊牧民と都市 羽田明 [執筆]
マルコ・ポーロのライアス港について 前嶋信次 [執筆]
即身仏のことなど 矢嶋澄策 [執筆]
ボルミシュ文書 山田信夫 [執筆]
学問と私 松田壽男 [執筆]
シルクロード論 松田壽男 [執筆]
シルクロードの神々 井岡畯一 [執筆]
西域南道とインドの関係 池田百合子 [執筆]