|
上: 本草における分類の思想 |
山田慶兒 [執筆] |
|
植物の属と種について |
木村陽二郎 [執筆] |
|
東アジア本草学における「植虫類(ゾーフィータ)」 : 西欧博物学との比較の一資料として |
西村三郎 [執筆] |
|
幕府典薬頭の手記に見える本草 : 今大路親顕『商山年譜』を中心に |
宗田一 [執筆] |
|
日本における救荒書の成立とその淵源 : 建部清庵『民間備荒録』を中心に |
白杉悦雄 [執筆] |
|
清朝考証学派の博物学 : 『爾雅』釈草篇注を手掛りに |
小林清市 [執筆] |
|
漢訳本前期密教経典にあらわれた医療関連記載 |
正木晃 [執筆] |
|
秘伝花鏡小考 |
塚本洋太郎 [執筆] |
|
十八世紀の植物写生 |
榊原吉郎 [執筆] |
|
江戸時代動物図譜における転写 |
磯野直秀 [執筆] |
|
下: 徳川吉宗の享保改革と本草 |
笠谷和比古 [執筆] |
|
享保改革期の朝鮮薬材調査 |
田代和生 [執筆] |
|
徳川吉宗の唐馬輸入 |
大庭脩 [執筆] |
|
江戸時代の鳥獣とその保護 |
安田健 [執筆] |
|
本草学と植物園芸 |
白幡洋三郎 [執筆] |
|
海峡の植物園 : ペナンとシンガポール |
川島昭夫 [執筆] |
|
イスラム圏の香料薬種商 : アラブ本草事始 |
三木亘 [執筆] |
|
生薬の変遷 : 常山について |
桜井謙介 [執筆] |
|
小野蘭山本草講義本編年攷 |
高橋達明 [執筆] |
|
稲生恒軒・若水の墓誌銘について |
杉立義一 [執筆] |
|
『本草綱目』を読むためのコンピューターツール |
小野芳彦 [執筆] |
|
上: 本草における分類の思想 |
山田慶兒 [執筆] |
|
植物の属と種について |
木村陽二郎 [執筆] |
|
東アジア本草学における「植虫類(ゾーフィータ)」 : 西欧博物学との比較の一資料として |
西村三郎 [執筆] |