|
上巻:好太王碑と私 |
未松保和著 |
|
広開土王碑に対する石灰塗付作戦説への疑問 |
笠井倭人著 |
|
高句麗好太王碑文にみえる帰王について |
武田幸男著 |
|
高句麗の祭祀儀礼 |
井上秀雄著 |
|
新羅上大等の成立過程 : 「上臣」史料の検討 |
木村誠著 |
|
慶州城東洞遺跡再考 : 新羅都京内の宮城的性格をもつ遺跡とする考えについて |
斎藤忠著 |
|
序説 新羅の歴史と五徳終始説 |
村上四男著 |
|
正倉院佐波理加盤付属文書の解読 |
鈴木靖民著 |
|
『三国史記』分注の検討 : 『三国遺事』と中国史書を中心として |
坂元義種著 |
|
高麗初期の宰相、尚書左右僕射について |
周藤吉之著 |
|
高麗初期の漕運についての一考察 : 『高麗史』食貨志漕運の条所収成宗11年の輸京価制定記事を中心に |
北村秀人著 |
|
高麗武人の政権争奪の形態と私兵の形成 |
旗田巍著 |
|
朝鮮漢字音と日本呉音 |
河野六郎著 |
|
申采浩の朝鮮古代史像 |
梶村秀樹著 |
|
下巻:『三国志』魏志韓伝の一考察 |
村山正雄著 |
|
『魏志東夷伝』を評す |
岡田英弘著 |
|
イリヒコ・イリヒメ考 |
黛弘道著 |
|
『書紀』神功・応神紀の「貴国」の解釈からみた日本と百済の関係 |
栗原朋信著 |
|
継体・欽明紀の対外関係記事 |
平野邦雄著 |
|
百済武寧王陵出土の中国陶磁とその歴史的意義 |
三上次男著 |
|
任那に関する一試論 : 史料の検討を中心に |
山尾幸久著 |
|
山上氏の出自と性格 : 憶良帰化人説によせて/ 佐伯有清著 |
|
|
中国・朝鮮・日本における十二支像の変遷について |
西嶋定生著 |
|
唐朝における渤海と新羅の争長事件 |
浜田耕策著 |
|
諸子百家論補 : 趙紀彬氏の所説から |
小倉芳彦著 |
|
小月氏と尉遅氏 |
榎一雄著 |
|
敦煌本判集三種 |
池田温著 |
|
末松保和博士略年譜・著作目録 |
|