著者典拠情報

著者標目形:
池内, 了(1944-)||イケウチ, サトル
属性:
Personal
場所:
姫路
日付:
1944
から見よ参照形:
池内, 了||イケウチ, リョウ
Ikeuchi, Satoru, 1944-
Ikeuti, Satoru
注記:
東京大学 東京天文台助教授
EDSRC:The proceedings of the IAU 8th Asian-Pacific Regional Meeting : a meeting held at National Center of Sciences, Hitotsubashi Memorial Hall, Tokyo, Japan, 2-5 July 2002 / edited by Satoru Ikeuchi, John Hearnshaw, and Tomoyuki Hanawa(Astronomical Society of the Pacific, c2003)
名古屋大学大学院理学研究科教授
著者典拠ID:
DA00685805


 close
1.

図書

図書
池内了著
出版情報: 東京 : 晶文社, 2004.8
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
池内了著
出版情報: 東京 : 晶文社, 2012.5
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
池内了著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2016.6
シリーズ名: 岩波新書 ; 新赤版 1611
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
池内了著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2008.4
シリーズ名: 岩波新書 ; 新赤版 1131
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
池内了著
出版情報: 東京 : 晶文社, 2009.3
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
池内了著
出版情報: 東京 : 廣済堂出版, 2001.7
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
池内了著
出版情報: 東京 : 晶文社, 2004.12
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
池内了著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2017.12
シリーズ名: 岩波新書 ; 新赤版 1694
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
池内了著 ; ワタナベケンイチ絵
出版情報: 東京 : 講談社, 2010.5
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
池内了 [著]
出版情報: 東京 : みすず書房, 2007.10
所蔵情報: loading…
11.

図書

図書
米国科学アカデミー編 ; 池内了訳
出版情報: 京都 : 化学同人, 1996.3
所蔵情報: loading…
12.

図書

図書
永井均 [ほか] 著 ; 桐光学園, ちくまプリマー新書編集部編
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 2015.2
シリーズ名: ちくまプリマー新書 ; 227 . 中学生からの大学講義||チュウガクセイ カラノ ダイガク コウギ ; 2
所蔵情報: loading…
13.

図書

図書
池内了著
出版情報: 東京 : 東洋書店, 2015.4
シリーズ名: 科学と人間シリーズ ; 12
所蔵情報: loading…
14.

図書

図書
池内了 [著]
出版情報: 東京 : みすず書房, 2019.5
所蔵情報: loading…
15.

図書

図書
佐藤学, 上野千鶴子, 内田樹編 ; 長谷部恭男 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 晶文社, 2021.1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
学術総動員体制への布石 上野千鶴子 [著]
日本学術会議における「学問の自由」とその危機 佐藤学 [著]
政府が学問の世界に介入してきた 長谷部恭男, 杉田敦 [述]
任命拒否の違法性・違憲性と日本学術会議の立場 高山佳奈子 [著]
学問の自律と憲法 木村草太 [著]
日本学術会議とジェンダー平等 後藤弘子 [著]
日本学術会議と軍事研究 池内了 [著]
酔生夢死の国で 内田樹 [著]
学術会議だけの問題ではない 三島憲一 [著]
「学問の自由」どころか「学問」そのものの否定だ 永田和宏 [著]
文化的適応としての科学と日本学術会議 鷲谷いづみ [著]
1000を超える学協会の抗議声明から読み取れること 津田大介 [著]
学術総動員体制への布石 上野千鶴子 [著]
日本学術会議における「学問の自由」とその危機 佐藤学 [著]
政府が学問の世界に介入してきた 長谷部恭男, 杉田敦 [述]
16.

図書

図書
宮脇俊文編
出版情報: 東京 : 水曜社, 2017.3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
村上春樹『ノルウェイの森』 : 言葉の感性を映像化する手法 宮脇俊文 [著]
カズオ・イシグロ『日の名残り』 : 諦めの文学をいかに表現したか 挾本佳代 [著]
映画の「動くイメージ」が小説家の意識を変えた : フィッツジェラルドとヘミングウェイの場合 宮脇俊文 [著]
フィッツジェラルド『グレート・ギャツビー』が描いたアメリカ社会 : 消されたジャズ・よみがえるジャズ 宮脇俊文 [著]
近世小説を近代的価値観で描いた溝口健二映画 : 上田秋成『雨月物語』と井原西鶴『好色一代女』 田中優子 [著]
二つの『楢山節考』 : 木下惠介の「様式の美」、今村昌平の「リアリティの醜」 挾本佳代 [著]
翻弄される身体 : 『色・戒』と「ラスト、コーション」 晏妮 [著]
安部公房『燃えつきた地図』 : 都市の危うさを、勅使河原宏はこう表現した デヴォン・ケーヒル [著] ; 金原瑞人, 井上里訳
「生き方」を問いかけるドキュメンタリー映画もまた文学 池内了 [著]
篠田正浩「映画監督」インタビュー : 映画は文学の隙間を映像化する [篠田正浩述]
山田太一「脚本家」インタビュー : 原作を翻案する脚本家という難しい役割 [山田太一述]
村上春樹『ノルウェイの森』 : 言葉の感性を映像化する手法 宮脇俊文 [著]
カズオ・イシグロ『日の名残り』 : 諦めの文学をいかに表現したか 挾本佳代 [著]
映画の「動くイメージ」が小説家の意識を変えた : フィッツジェラルドとヘミングウェイの場合 宮脇俊文 [著]