著者典拠情報

著者標目形:
野田, 尚史 (1956-)||ノダ, ヒサシ
属性:
Personal
場所:
金沢
日付:
1956
から見よ参照形:
Noda, Hisashi
Noda, Hisasi
注記:
筑波大学文芸・言語学系講師
大阪府立大学人間社会学部言語文化学科教授
日本大学文理学部教授(2021.6現在)
EDSRC:形態・叙述内容編 / 益岡隆志, 野田尚史, 森山卓郎編(くろしお出版, 2006.10)
EDSRC:Handbook of Japanese syntax / edited by Masayoshi Shibatani, Shigeru Miyagawa, Hisashi Noda (De Gruyter Mouton, c2017): p. xxxix (Hisashi Noda (Ph.D., University of Tsukuba, 1999) is Professor of JSL Research Division, National Institute for Japanese Language and Linguistics, Tokyo)
EDSRC:日本語の歴史的対照文法 / 野田尚史, 小田勝編(和泉書院, 2021.6)
著者典拠ID:
DA01167464


 close
1.

図書

図書
野田尚史著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2005.11
シリーズ名: もっと知りたい!日本語
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
野田尚史, 森口稔著
出版情報: 東京 : ひつじ書房, 2004.3
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
野田尚史, 森口稔著
出版情報: 東京 : ひつじ書房, 2003.3
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
野田尚史著
出版情報: 東京 : くろしお出版, 1991.3
シリーズ名: はじめての人シリーズ
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
益岡隆志, 野田尚史, 森山卓郎編
出版情報: 東京 : くろしお出版, 2006.10
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
野田尚史編
出版情報: 東京 : くろしお出版, 2005.10
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
野田尚史 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2002.1
シリーズ名: 日本語の文法 / 仁田義雄, 益岡隆志編 ; 4
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
三原健一, 仁田義雄編 ; 益岡隆志 [ほか執筆]
出版情報: 東京 : くろしお出版, 2012.11
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
野田尚史, 野田春美著
出版情報: 東京 : 大修館書店, 2017.4
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
野田尚史編
出版情報: 東京 : くろしお出版, 2019.11
所蔵情報: loading…
11.

図書

図書
野田尚史, 高山善行, 小林隆編
出版情報: 東京 : くろしお出版, 2014.6
所蔵情報: loading…
12.

図書

図書
井島正博編著 ; 井上優 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2020.11
シリーズ名: 日本語ライブラリー
所蔵情報: loading…
13.

図書

図書
窪薗晴夫 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 開拓社, 2021.2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
日本語のアクセントと言語類型論 窪薗晴夫 [著]
日本語諸方言のイントネーションと言語類型論 五十嵐陽介 [著]
日本語のオノマトペと言語類型論 秋田喜美 [著]
日本語の文の主題と言語類型論 野田尚史 [著]
日本語のとりたて表現と言語類型論 井戸美里 [著]
日本語の語順と言語類型論 山本秀樹 [著]
日本語の有対動詞と言語類型論 プラシャント パルデシ [著]
複数局面を含む移動事象表現と言語類型論 : 日本語と他言語の比較 松本曜, 鈴木唯, 高橋舜, 谷川みずき, 長屋尚典, 吉成祐子 [著]
最適性理論と言語類型論 田中雄 [著]
生成文法と言語類型論 岸本秀樹 [著]
計算言語学と言語類型論 窪田悠介 [著]
認知言語学と言語類型論 守田貴弘 [著]
日本語のアクセントと言語類型論 窪薗晴夫 [著]
日本語諸方言のイントネーションと言語類型論 五十嵐陽介 [著]
日本語のオノマトペと言語類型論 秋田喜美 [著]
14.

図書

図書
野田尚史, 小田勝編
出版情報: 大阪 : 和泉書院, 2021.6
シリーズ名: 研究叢書 ; 536
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
日本語の歴史的対照文法の成果と課題 小田勝 [執筆]
対照文法の領分 大木一夫 [執筆]
「可能」「自発」の歴史的対照 : 「る・らる」と「可能動詞・られる」 吉田永弘 [執筆]
「連体「なり」」の機能をどう捉えるか : 「のだ」との用法比較を通して 高山善行 [執筆]
副助詞のノ連体用法の史的展開 宮地朝子 [執筆]
副詞から見た古代語と近代語 川瀬卓 [執筆]
日本語指示詞の指示の変容 : 聞き手の存在と結びついた「そ」 藤本真理子 [執筆]
主語焦点構文における平安時代語と京都市方言の対照研究 : 古代語の文法にひそむ多様性を見出していくために 竹内史郎 [執筆]
現代語と古代語の「係り結び」 : 焦点表示機能と主題表示機能を視野に入れて 野田尚史 [執筆]
話し手の行為について問う文 : 疑問文の歴史的対照の試み 林淳子 [執筆]
確認の終助詞の歴史的対照 : 現代語の「ね」と中古和文の「な」 富岡宏太 [執筆]
現代日本語の「です・ます」と中世前期日本語の「候ふ」の異なり : 「丁寧語不使用」の観点から 福嶋健伸 [執筆]
近世後期洒落本の丁寧語の運用 : 現代の談話資料との対照 森勇太 [執筆]
日本語の歴史的対照文法の成果と課題 小田勝 [執筆]
対照文法の領分 大木一夫 [執筆]
「可能」「自発」の歴史的対照 : 「る・らる」と「可能動詞・られる」 吉田永弘 [執筆]