著者典拠情報

著者標目形:
大塚, 英志(1958-)||オオツカ, エイジ
属性:
Personal
場所:
東京
日付:
1958
から見よ参照形:
Ohtsuka, Eiji
Otsuka, Eiji
Ōtuka, Eizi
오쓰카, 에이지
오츠카, 에이지
오오쯔카, 에이지
โอทสึกะ, เอย์จิ
Ōtsưka, Ēčhi
注記:
フリーの編集者
『「まんが」の構造』の著者
評論家, 小説家, 漫画原作者, 編集者
神戸芸術工科大学教授, 国際日本文化研究センター教授
EDSRC:リアルのゆくえ : おたく/オタクはどう生きるか / 大塚英志, 東浩紀著 (講談社, 2008.8) カバー折り返しよりNOTEに職業, 所属を追加
EDSRC:스토리 메이커 : 창작을 위한 이야기론 = The story maker / 오쓰카 에이지 지음 ; 선정우 옮김 (북바이북, 2013.10) の標題紙によってSFフィールド (오쓰카, 에이지) を追加
EDSRC:아마미야 카즈히코의 귀환 / 오츠카 에이지 저 ; 서범주 역 (코암나노바이오(주) 대원씨아이, 2006.12) の標題紙によってSFフィールド (오츠카 에이지) を追加
EDSRC:망가 아니메 : 아톰에서 미야자키 하야오까지… / 오오쯔카 에이지, 사사키바라 고 지음 ; 최윤희 옮김 (열음사, 2004.12) の標題紙によってSFフィールド (오오쯔카, 에이지) を追加
EDSRC:แก๊งป่วนก๊วนสืบ / [บทประพันธ์ดั้งเดิม] ริวซุย เซย์เรียวอิน ; [บทประพันธ์ดัดแปลง] เอย์จิ โอทสึกะ ; [ภาพ] จิสึ ฮาชิอิ(บริษัท เนชั่น เอ็ดดูเทนเมนท์, [2549 i.e. 2006]) の標題紙によってSFフィールド (โอทสึกะ, เอย์จิ) を追加
著者典拠ID:
DA01653735


 close
1.

図書

図書
吉本隆明, 大塚英志著
出版情報: 東京 : 文藝春秋, 2000.7
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
神保哲生 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 春秋社, 2006.10
シリーズ名: 神保・宮台[○激]トーク・オン・デマンド / 宮台真司, 神保哲生著 ; 4
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
大塚英志著
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 2021.3
シリーズ名: 筑摩選書 ; 0208
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
佐野明子, 堀ひかり編著 ; 渡辺泰 [ほか著]
出版情報: 東京 : 青弓社, 2022.1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
なぜ、いま、『桃太郎 海の神兵』を再考するのか 佐野明子, 堀ひかり著
『桃太郎の海鷲』の思い出 渡辺泰著
戦時下のユビキタス的情報空間 : 『桃太郎 海の神兵』を題材に 大塚英志著
『桃太郎 海の神兵』の異種混交性 : テクストの越境性とナショナリズム言説について 堀ひかり著
『桃太郎 海の神兵』における表象のユートピア : 虚構のリアリティーならびに〈擬獣化〉の起源 秦剛著
戦時下映画業界の統制とアニメーション : 文化映画会社統合と軍委嘱映画 木村智哉著
『桃太郎 海の神兵』の実験と宣伝 佐野明子著
セルロイド上の帝国と冷戦 : 韓国初長篇アニメーション『ホンギルドン』における「庶子の美学」 キム・ジュニアン著
なぜ、いま、『桃太郎 海の神兵』を再考するのか 佐野明子, 堀ひかり著
『桃太郎の海鷲』の思い出 渡辺泰著
戦時下のユビキタス的情報空間 : 『桃太郎 海の神兵』を題材に 大塚英志著
5.

図書

図書
大塚英志編
出版情報: 京都 : 思文閣出版, 2017.9
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
メディアミックスによる動員 : 総動員と妖怪ウォッチ事変 マーク・スタインバーグ執筆 ; 雑賀忠宏訳
戦時下のメディアミックス : 『翼賛一家』と隣組 大塚英志執筆
東宝スペクタクル映画『孫悟空』に見る戦時色 : 孫悟空がなぜ歌い踊り出したのか 秦剛執筆
日本アニメーションのもうひとつの源流 : 一九二〇~四〇年代前半における教育アニメーション 佐野明子執筆
<漫画的イメージ>の拡散 : 「漫画」と「広告」の邂逅をめぐって 鈴木麻記執筆
戦時下の兵器模型と空想兵器図解 : 戦後ミリタリーモデルの二つの起源 松井広志執筆
選挙粛正運動における視覚メディア : 権利から義務への煽動戦略 室井康成執筆
動員される映画観客のリテラシー : 戦前・戦時下における映画を<読む文化><書く文化> 近藤和都執筆
戦時下におけるアマチュア映画文化 板倉史明執筆
いくつかの<こども風土記> : 宝塚・大東亜・北白川 菊地暁執筆
昭和十三年の高等女学校制服調査にみる戦時下と制服 嵯峨景子執筆
自身の領分 : 「橋浦時雄日記」にみる戦時下の交流圏 鶴見太郎執筆
トランスナショナルな映画史の可能性 : 総力戦とジェンダー規範 堀ひかり執筆
教育イストリエタの歴史の描き方 : 一九五〇~七〇年代におけるメキシコ文化マーケットを中心に アルバロ・ダビド・エルナンデス・エルナンデス執筆
ある海軍技師の光学技術と戦後メディア : カメラ・幻灯・テレビ 内田力執筆
フェアプレイと混沌の狭間に : 占領期の野球マンガにおける戦時下・戦後 山本忠宏執筆
一九六〇年代のエロ・やくざ映画ブームとその背景 : プレスシートから探る映画会社の宣伝戦略 北浦寛之執筆
プログラミングによるレイヤー実装構想と抽象化の壁 藤岡洋執筆
麻枝准に与えた村上春樹の影響 : 麻枝准にみる戦後の主題の継承、あるいは統合 浅野龍哉執筆
まんがにおける<大きな物語>の復権 : 『マンガ日本の歴史』を問題にする理由と事例分析 斉夢菲執筆
岩淵正嘉文献リスト 肥田野茂執筆
「規格化」をめぐる知の政治学 : 三木茂インタビュー解題 近藤和都執筆
三木茂インタビュー 牧野守インタビュアー
メディアミックスによる動員 : 総動員と妖怪ウォッチ事変 マーク・スタインバーグ執筆 ; 雑賀忠宏訳
戦時下のメディアミックス : 『翼賛一家』と隣組 大塚英志執筆
東宝スペクタクル映画『孫悟空』に見る戦時色 : 孫悟空がなぜ歌い踊り出したのか 秦剛執筆