著者典拠情報

著者標目形:
益岡, 隆志 (1950-)||マスオカ, タカシ
属性:
Personal
場所:
岡山
日付:
1950
から見よ参照形:
Masuoka, Takashi
Masuoka, Takasi
注記:
神戸市外国語大学教授
関西外国語大学外国語学部教授(2021.6現在)
出生地の追加は著書「基礎日本語文法」 (くろしお出版, 1989) の奥付による
EDSRC:名詞研究のこれまでとこれから / 岩男考哲 [ほか] 著(くろしお出版, 2021.6)
著者典拠ID:
DA01671646


 close
1.

図書

図書
仁田義雄, 益岡隆志編
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2000.6-2002.1
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
益岡隆志著
出版情報: 東京 : くろしお出版, 2013.10
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
益岡隆志, 田窪行則共著
出版情報: 東京 : くろしお出版, 1992.5
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
益岡隆志編
出版情報: 東京 : くろしお出版, 2004.12
シリーズ名: シリーズ言語対照 : 外から見る日本語 / 中川正之, 西光義弘, 益岡隆志編 ; 5
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
益岡隆志, 田窪行則著
出版情報: 東京 : くろしお出版, 2024.3
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
益岡隆志, 野田尚史, 森山卓郎編
出版情報: 東京 : くろしお出版, 2006.10
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
野田尚史 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2002.1
シリーズ名: 日本語の文法 / 仁田義雄, 益岡隆志編 ; 4
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
金水敏, 工藤真由美, 沼田善子著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2000.11
シリーズ名: 日本語の文法 / 仁田義雄, 益岡隆志編 ; 2
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
益岡隆志 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1997.11
シリーズ名: 岩波講座言語の科学 / 大津由紀雄 [ほか] 編 ; 5
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
中川正之, 西光義弘, 益岡隆志編
出版情報: 東京 : くろしお出版, 2004.11-
所蔵情報: loading…
11.

図書

図書
三原健一, 仁田義雄編 ; 益岡隆志 [ほか執筆]
出版情報: 東京 : くろしお出版, 2012.11
所蔵情報: loading…
12.

図書

図書
益岡隆志著
出版情報: 東京 : くろしお出版, 2021.11
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章
属性叙述へのアプローチ
領域設定と二重主語
述語名詞におけるカテゴリー形成
拡大名詞文としてのノダ文
事象叙述へのアプローチ
日本語の受動文とその言語類型的特質
日本語の恩恵文
日本語の存在型アスペクト形式
日本語の主題と主語
主題構文と主観性
主題構文としての名詞修飾節構文
ガの多機能性
終章
日本語叙述類型論の研究史
日本語の主題と主語をめぐる研究史
叙述の類型から見た文の意味階層構造
序章
属性叙述へのアプローチ
領域設定と二重主語
13.

図書

図書
坪本篤朗, 早瀬尚子, 和田尚明編
出版情報: 東京 : 開拓社, 2009.10
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
日本語の尊敬構文と内・外の視点 益岡隆志 [著]
参与者の概念拡張と比較文形成 岡田禎之 [著]
懸垂分詞構文を動機づける「内」の視点 早瀬尚子 [著]
直示的視点と小説に現れた再帰代名詞「自分」の解釈をめぐって 澤田治美 [著]
話者指示性と視点と対比 : 日英語再帰代名詞の意味拡張の仕組み 廣瀬幸生 [著]
人称と活格類型 : 上代日本語の代名詞体系の観点から John Whitman, 柳田優子 [著]
視点の混在と小説の語り : 自由間接話法の問題をめぐって 山口治彦 [著]
「内」の視点・「外」の視点と時制現象 : 日英語対照研究 和田尚明 [著]
「存在」の連鎖と「部分」/「全体」のスキーマ : 「内」と「外」の「あいだ」 坪本篤朗 [著]
認知モードの射程 中村芳久 [著]
他者理解における「内」と「外」 本多啓 [著]
日本語の尊敬構文と内・外の視点 益岡隆志 [著]
参与者の概念拡張と比較文形成 岡田禎之 [著]
懸垂分詞構文を動機づける「内」の視点 早瀬尚子 [著]
14.

図書

図書
定延利之, 高山善行, 井上優編
出版情報: 東京 : ひつじ書房, 2021.2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
パーフェクトらしく見える3つの「た」の過去性 定延利之著
「た」形変化文を発する権利のありか 羅希, 定延利之著
逸脱としての動作と変化 羅米良, 定延利之著
「タ形」の意味をめぐる議論を日本語教育から考える 小林ミナ著
歌物語テクストと時間表現 高山善行著
平安和文の長編物語の「枠構造」を考える 西田隆政著
『伊曽保物語』の助動詞と枠構造 藤井俊博著
明治期小説の語り方 石出靖雄著
日英語の三人称小説における時制形式選択とその関連現象 和田尚明著
フランス語半過去形と叙想的時制・叙想的アスペクト 渡邊淳也著
話し手の気持ちとアスペクト形式の選択 井上優著
推量・意志を表す韓国語の-keyss-、-ul kes i-の出現様相 金善美著
パーフェクトらしく見える3つの「た」の過去性 定延利之著
「た」形変化文を発する権利のありか 羅希, 定延利之著
逸脱としての動作と変化 羅米良, 定延利之著