著者典拠情報

著者標目形:
谷川, 道子(1946-)||タニガワ, ミチコ
属性:
Personal
日付:
1946
から見よ参照形:
鷲山, 道子||ワシヤマ, ミチコ
Tanigawa, Michiko
Tanigawa, Mitiko
注記:
東京外国語大学助教授
ドイツ文学・ドイツ演劇専攻
著書: 聖母と娼婦を越えて (花伝社, 1988)
SFフィールドの標目は改姓後の本名
著者典拠ID:
DA02933373


 close
1.

図書

図書
荒このみ, 谷川道子編著
出版情報: 東京 : 新曜社, 2000.10
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
原卓也, 西永良成編集
出版情報: 東京 : 大修館書店, 2000.2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
アメリカ文学 荒このみ [述]
ドイツ文学 谷川道子 [述]
フランス文学 西永良成 [述]
イタリア文学 河島英昭 [述]
スペイン・ラテンアメリカ文学 牛島信明 [述]
ポルトガル文学 岡村多希子 [述]
ロシア文学 原卓也 [述]
ポーランド文学 関口時正 [述]
ギリシア・ローマ文学 沓掛良彦 [述]
中国文学 小林二男 [述]
朝鮮文学 三枝壽勝 [述]
ベトナム文学 川口健一 [述]
ペルシア文学 藤井守男 [述]
アラブ文学 奴田原睦明 [述]
アメリカ文学 荒このみ [述]
ドイツ文学 谷川道子 [述]
フランス文学 西永良成 [述]
3.

図書

図書
兵藤裕己 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2004.2
シリーズ名: 岩波講座文学 / 小森陽一 [ほか] 編集委員 ; 5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき : 劇的なるもの、メディアとしての身体 兵藤裕己 [著]
舞踊装置 : 身体性・作品性・官能性 貫成人 [著]
祭礼と道化 : 王の舞を演出する方法 橋本裕之 [著]
能の身体と力 : 世阿弥は天女の舞をどう受け容れたか 松岡心平 [著]
声と日本近代 : 唱歌・童謡の美的イデオロギー 坪井秀人 [著]
経験としてのアルトー : 六〇年代演劇的精神史註解 佐伯隆幸 [著]
メイエルホリドの演劇性 : チェーホフ、コメディア・デラルテとの出会い 楯岡求美 [著]
演劇の可能と不可能 : ジャリ、コポー、アルトー 北山研二 [著]
「演劇」の揚棄? : ブレヒトからミュラーを超えて 谷川道子 [著]
シェイクスピアの新世紀 : 反復と生成 上野美子 [著]
『まじめが肝心』とファルス : ワイルド論 玉井暲 [著]
術語としての「時代」 今尾哲也 [著]
ギリシア古代演劇 三枝和子 [著]
イギリス・ルネサンス演劇 : 1570年から1600年を中心に 玉泉八州男 [著]
歌舞伎 : 遊戯的祝祭空間 西村清和 [著]
泉鏡花と近代演劇の"実験" : 『天守物語』からよむ日本演劇史 佐伯順子 [著]
まえがき : 劇的なるもの、メディアとしての身体 兵藤裕己 [著]
舞踊装置 : 身体性・作品性・官能性 貫成人 [著]
祭礼と道化 : 王の舞を演出する方法 橋本裕之 [著]