著者典拠情報

著者標目形:
谷, 富夫(1951-)||タニ, トミオ
属性:
Personal
場所:
北海道
日付:
1951
から見よ参照形:
Tani, Tomio
注記:
「過剰都市化社会の移動世代」(渓水社, 1989年)の奥付による
編書「ライフ・ヒストリーを学ぶ人のために」(世界思想社, 1996)より出生地を追加 (1951年北海道生まれ)
文学博士
広島女子大学文学部助教授, 大阪市立大学文学部助教授(1996年5月現在), 甲南大学文学部教授
EDSRC:ライフ・ヒストリーを学ぶ人のために / 谷富夫編(世界思想社, 1996.5)
EDSRC:瀬戸内の海人文化 / 大林太良著者代表(小学館, 1991.3)
EDSRC:現場から創る社会学理論 : 思考と方法 / 鳥越皓之, 金子勇編著(ミネルヴァ書房, 2017.1)
著者典拠ID:
DA03284050


 close
1.

図書

図書
谷富夫, 芦田徹郎編著
出版情報: 京都 : ミネルヴァ書房, 2009.7-
シリーズ名: やわらかアカデミズム・「わかる」シリーズ
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
谷富夫, 稲月正, 高畑幸編著
出版情報: 京都 : ミネルヴァ書房, 2020.10
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
生活困窮者への伴走型支援システムによる参加包摂型地域の形成 : 理論枠組みの整理と事例の検討 稲月正著
社会の形成、持続とその条件 : 公営住宅集積地の戦後史を事例として 西田芳正著
東日本大震災における防災集団移転後の復興まちづくりの課題 : 宮城県名取市M地区を事例として 内田龍史著
排除と差別に抗する地域社会の可能性 : 貧者の施設をめぐるコンフリクトに着目して 堤圭史郎著
都市周辺層とジェンダー 文貞實著
被差別部落/格差/不平等とその変容 妻木進吾著
釜ケ崎とジェントリフィケーション : 下層労働のゆくえ 渡辺拓也著
大阪・生野コリアタウンにおけるエスニック・ビジネスと商店街活動 八木寛之著
北海道大規模農業地帯における都市の生成と展開 : 帯広市を事例として 西村雄郎著
沖縄のアメラジアンとアクションリサーチ 野入直美著
沖縄の飲食業で働く若者たちと地元つながり文化 上原健太郎著
生きづらさの表現と他者とのコミュニケーション : 自由な表現、居場所性を中心に 藤澤三佳著
学齢期の発達障害児と家族の支援に向けて : 母親のケースヒストリーから 西村いづみ著
障害女性の生きづらさについての一考 秋風千惠著
在日フィリピン人の高齢化 : 再編される共同体と相互扶助 高畑幸著
外国人技能実習生とともに働くということ : 農業の現場を事例に 二階堂裕子著
長浜日系ブラジル人社会からの展望 近藤敏夫著
移民と「エスニック文化権」 : 日本・韓国・台湾における移民の子どもたちの教育と課題 川本綾著
同性愛に関する意識の計量的分析 伊藤泰郎著
韓国キリスト教の影響力 : キリスト教人口25%の韓国と1%未満の日本 中西尋子著
在日コリアン仏教寺院とシャーマニズム : ある僧侶の日記を手がかりに 吉田全宏著
在日朝鮮人の生活史 : 世代を超えて 山本かほり著
五十年後の未来から過去へ : 日本社会のエスニック関係 谷富夫著
生活困窮者への伴走型支援システムによる参加包摂型地域の形成 : 理論枠組みの整理と事例の検討 稲月正著
社会の形成、持続とその条件 : 公営住宅集積地の戦後史を事例として 西田芳正著
東日本大震災における防災集団移転後の復興まちづくりの課題 : 宮城県名取市M地区を事例として 内田龍史著