著者典拠情報

著者標目形:
服藤, 早苗(1947-)||フクトウ, サナエ
属性:
Personal
場所:
愛媛県
日付:
1947
から見よ参照形:
Fukutō, Sanae
Hukutō, Sanae
注記:
EDSRC:平安朝の女性たち : 『源氏物語』の世界 / 服藤早苗著(日本放送出版協会, 1998.4)
早稲田大学非常勤講師, 文学博士
埼玉学園大学人間学部教授(日本史平安時代,女性史)
標目及びヨミは「平安朝の母と子 -中公新書1003-」(中央公論社 1991年刊)の奥付による
「平安朝の女と男 : 貴族と庶民の性と愛」(中央公論社, 1995.4)の奥付よりPLACE追加
EDSRC:平安朝女性のライフサイクル / 服藤早苗著(吉川弘文館, 1998.12)
「ジェンダーと教育の歴史」(川島書店)より職歴を追加
著者典拠ID:
DA05059441


 close
1.

図書

図書
服藤早苗著
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 2004.6
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
服藤早苗著
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 1998.12
シリーズ名: 歴史文化ライブラリー ; 54
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
服藤早苗著
出版情報: 東京 : 小学館, 2004.9
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
服藤早苗著
出版情報: 東京 : 日本放送出版協会, 2000.3
シリーズ名: NHKライブラリー ; 115
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
服藤早苗著
出版情報: 東京 : 明石書店, 2012.9
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
棚沢直子, 中嶋公子編 ; フランソワーズ・コラン[ほか]著
出版情報: 東京 : 新曜社, 2007.5
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
服藤早苗編
出版情報: 東京 : 森話社, 2007.4
シリーズ名: 叢書・文化学の越境 ; 13
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
女房女官饗禄 : 後宮の中の皇后 東海林亜矢子 [著]
平安中期の女房・中宮宣旨 : 補任を中心として 鈴木織恵 [著]
篤子内親王論 : 二つの家を生きた女性 栗山圭子 [著]
平安貴族社会における院号定 : 女院号の決定過程とその議論 高松百香 [著]
鬘装飾にみる社会秩序 : 『貞観儀式』にみる鬘装飾を中心に 永島朋子 [著]
三日夜餅儀の成立と変容 : 平安王朝貴族の婚姻儀礼 服藤早苗 [著]
著衣始の色 : 平安貴族の子ども観 野秋多華子 [著]
平安朝の移動する子どもたち : 『源氏物語』の養子縁組 倉田実 [著]
鎌倉時代の婚姻と離婚 : 『明月記』嘉禄年間の記述を中心に 星倭文子 [著]
王朝の家と鏡 : かぐや姫・落窪の姫君の結婚から 小嶋菜温子 [著]
女房女官饗禄 : 後宮の中の皇后 東海林亜矢子 [著]
平安中期の女房・中宮宣旨 : 補任を中心として 鈴木織恵 [著]
篤子内親王論 : 二つの家を生きた女性 栗山圭子 [著]
8.

図書

図書
橋本紀子, 逸見勝亮編
出版情報: 東京 : 川島書店, 2003.5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
王朝社会の出産とジェンダー 服藤早苗 [著]
幕末民間伝承と母性規範 : 民間伝承と説話文学にみる出産と子育て 太田素子 [著]
<産む>身体観の歴史的形成 沢山美果子 [著]
男社会に参入した女性たち : 中学校外国人女教員の場合 井上惠美子 [著]
自由学園・「自労自治」の教育とジェンダー : 羽仁もと子の「生活」概念をてがかりに 中嶋みさき [著]
一九二〇-三〇年代日本の成人教育としての産児調節運動 : 奥むめおの活動を中心に 橋本紀子 [著]
一九三〇年代の女子青年団と男子青年団 : 「公共的精神」と「結婚」 渡邊洋子 [著]
戦歿者寡婦特設教員養成所史 : 「戦争未亡人」へのまなざしと自立と 逸見勝亮 [著]
敗戦後日本における「純潔教育」の展開と変遷 田代美江子 [著]
女子特性論教育からジェンダー・エクィティ教育へ 朴木佳緒留 [著]
王朝社会の出産とジェンダー 服藤早苗 [著]
幕末民間伝承と母性規範 : 民間伝承と説話文学にみる出産と子育て 太田素子 [著]
<産む>身体観の歴史的形成 沢山美果子 [著]