著者典拠情報

著者標目形:
正村, 俊之 (1953-)||マサムラ, トシユキ
属性:
Personal
場所:
東京
日付:
1953
から見よ参照形:
Masamura, Toshiyuki
Masamura, Tosiyuki
注記:
訳書「信頼」(勁草書房,1990):奥付の記述:正村俊之、関西学院大学助教授、1953年、東京生まれ
EDSRC:秘密と恥 : 日本社会のコミュニケーション構造 / 正村俊之著(勁草書房, 1995.6): 奥付の記述(Masamura, Toshiyuki)によるSFの追加。東北大学文学部教授。
著者典拠ID:
DA05100818


 close
1.

図書

図書
伊藤守, 西垣通, 正村俊之編
出版情報: 東京 : 早稲田大学出版部, 2004.1
シリーズ名: シリーズ社会情報学への接近 ; 4
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
伊藤守, 林利隆, 正村俊之編
出版情報: 東京 : 早稲田大学出版部, 2004.4
シリーズ名: シリーズ社会情報学への接近 ; 3
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
正村俊之編著
出版情報: 東京 : 勁草書房, 2017.11
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
橋爪大三郎 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1994.1
シリーズ名: 岩波講座社会科学の方法 / 山之内靖 [ほか] 編 ; 第10巻
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
伊藤守, 小林宏一, 正村俊之編
出版情報: 東京 : 早稲田大学出版部, 2003.9
シリーズ名: シリーズ社会情報学への接近 ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
情報文化の誕生 合庭惇著
20世紀の映像文化とメロドラマ的想像力 長谷正人著
電子ブックと活字文化の「未来」 萩野正昭著
テクノ・エクリチュール : コンピュータ=ネットを媒介とした音楽における身体性と共同性の非在/所在 遠藤薫著
「放送と通信の融合」が切り開く情報空間 古賀豊, 北村順生著
現代人の情報行動 : テレビとインターネットを中心に 橋元良明著
モバイル・コミュニケーション文化の成立 松田美佐著
情報文化の誕生 合庭惇著
20世紀の映像文化とメロドラマ的想像力 長谷正人著
電子ブックと活字文化の「未来」 萩野正昭著
6.

図書

図書
伊藤守, 西垣通, 正村俊之編
出版情報: 東京 : 早稲田大学出版部, 2003.5
シリーズ名: シリーズ社会情報学への接近 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
「情報科学」から「情報学」へ 西垣通 [著]
情報社会論から社会情報学へ 正村俊之 [著]
「情報内存在」としての人間 : 哲学から見た情報概念 野家啓一 [著]
記号からメディアへ : 声と文字をめぐるメディア論史的考察 山内志朗 [著]
メディアの世紀, メディアの知 : 20世紀パラダイムの内側から 吉見俊哉 [著]
マイクロソフトの「帝国」性 : 知識社会学的観点からの考察 小林宏一 [著]
電子情報時代のジャーナリズム : その現実態と可能態 林利隆 [著]
コミュニケーション概念の刷新と社会情報学 : 闘争と対抗の関係へのまなざし 伊藤守 [著]
「情報科学」から「情報学」へ 西垣通 [著]
情報社会論から社会情報学へ 正村俊之 [著]
「情報内存在」としての人間 : 哲学から見た情報概念 野家啓一 [著]
7.

図書

図書
正村俊之編著
出版情報: 京都 : ミネルヴァ書房, 2003.10
シリーズ名: 講座・社会変動 ; 6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
情報・社会・身体 正村俊之著
若者の情報行動と対人関係 橋元良明著
新聞とインターネット 校條諭著
電子ネットワークの展開と社会的エンパワーメントの可能性 : 電子ネットワークの展開と社会関係への一つの視点 池田緑著
情報テクノロジ・リテラシ 三宅なほみ著
情報化と権力 : 権力のテクノロジーと行為主体の再配備 伊藤守著
情報と制度のドラマトゥルギー : プライバシー保護制度を焦点にして 加藤晴明著
機能分化とアイデンティティの行方 : 電子メディアによる身体の超越と復権 正村俊之著
「絶対速度」の移動体験 : 情報化社会の映画をめぐって 長谷正人著
シミュレーション 太田敏澄著
文化の産業化/産業の文化化 川崎賢一著
ディズニーランドとサイバー都市 : 現代都市の神話とイデオロギー 若林幹夫著
グローバライゼーションと文化のエージェンシー : カルチュラル・スタディーズと表象の場を/から逆照射する 小川葉子著
情報・社会・身体 正村俊之著
若者の情報行動と対人関係 橋元良明著
新聞とインターネット 校條諭著
8.

図書

図書
友枝敏雄 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 有斐閣, 2017.3
シリーズ名: 有斐閣アルマ ; Interest
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
意味と相互主観性 : 私からあなたへ,あなたから私へ 友枝敏雄 [執筆]
アイデンティティ : 私が私であること 坂本佳鶴惠 [執筆]
スティグマ : 他者への烙印 坂本佳鶴惠 [執筆]
正常と異常 : 選別と排除のメカニズム 竹沢尚一郎 [執筆]
予言の自己成就 : 現実と虚構のはざま 正村俊之 [執筆]
社会構築主義 : 社会的事実の客観性を問う 坂本佳鶴惠 [執筆]
ジェンダー : 女であること/男であること 坂本佳鶴惠 [執筆]
規範と制度 : 私たちをとりまくルール 友枝敏雄 [執筆]
コミュニケーションの自己準拠 : 社会秩序の不思議さ 正村俊之 [執筆]
社会のなかの権力 : 姿を見せる権力/姿を見せない権力 正村俊之 [執筆]
不平等と正義 : 格差の拡大,それとも縮小 友枝敏雄 [執筆]
共同体 : 人はなぜ共同体を求めるのか 竹沢尚一郎 [執筆]
国家と市民社会 : 市民社会は近代の幻想か 友枝敏雄 [執筆]
移民と国民国家 : グローバル化のなかの社会 竹沢尚一郎 [執筆]
グローバル化と公共圏 : 民主主義のゆくえ 正村俊之 [執筆]
ユートピアと想像力 : ポストモダン社会はユートピアか? 竹沢尚一郎 [執筆]
意味と相互主観性 : 私からあなたへ,あなたから私へ 友枝敏雄 [執筆]
アイデンティティ : 私が私であること 坂本佳鶴惠 [執筆]
スティグマ : 他者への烙印 坂本佳鶴惠 [執筆]