著者典拠情報

著者標目形:
篠崎, 実(1959-)||シノザキ, ミノル
属性:
Personal
場所:
山形
日付:
1959
から見よ参照形:
Shinozaki, Minoru
Sinozaki, Minoru
注記:
現職:東京工業大学工学部助教授
専攻:イギリス文学
「寓意の扉」(平凡社, 1991)の共訳者. 専攻:ジェイムズ朝演劇.
現職・専攻は共訳『デリダ : もうひとつの西洋哲学史 / クリストファー・ノリス著』(岩波書店, 1995.8)の奥付による
著者典拠ID:
DA05297337


 close
1.

図書

図書
[兵藤裕己ほか執筆]
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2002.9
シリーズ名: 岩波講座文学 / 小森陽一 [ほか] 編集委員 ; 9
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき : 歴史叙述の近代とフィクション 兵藤裕己著
歴史記述はどこまで文学か 富山太佳夫著
記憶の共同性と文学 鹿島徹著
国民教育と文学という制度 : フランス近代の歴史小説 工藤庸子著
歴史の衣裳哲学 : スコット・コントラ・カーライル 田中裕介著
ロシア文学における歴史小説 : その前史とカラムジン、プーシキン、トルストイ 藤沼貴著
シェイクスピアの歴史劇 篠崎実著
歴史叙述としての『平家物語』と『太平記』 : 怨霊の表象/表象の亡霊 高木信著
近世国学と歴史意識 : 「擬古」と「復古」のはざま 澤井啓一著
強制収容所と文学 : プリーモ・レーヴィの場合 竹山博英著
「国体」論と「歴史小説」 小森陽一著
まえがき : 歴史叙述の近代とフィクション 兵藤裕己著
歴史記述はどこまで文学か 富山太佳夫著
記憶の共同性と文学 鹿島徹著
2.

図書

図書
日本シェイクスピア協会編
出版情報: 東京 : 研究社, 2021.10
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
"Hark, who is't that knocks?" : 『オセロー』四幕三場のノックの音についての一考察 杉浦裕子 [著]
「母とは呼べない、もはや墓場だ」 : 『マクベス』と死せるスコットランド 松田幸子 [著]
『お気に召すまま』における修辞のパロディ 前原澄子 [著]
『尺には尺を』における権力とエクイティ 五十嵐博久 [著]
「嘆かわしい一幕」 : 『リチャード二世』検閲説をめぐって 篠崎実 [著]
植物誌・園芸書と『リチャード二世』の庭 森祐希子 [著]
イングランド中部地方から読み解く『ジョン王』 鶴田学 [著]
シェイクスピアを諷刺する : パルナッソス劇と世紀転換期の諷刺文化 佐野隆弥 [著]
シェイクスピア初期版本の話者表示(speech-prefix) 河合祥一郎 [著]
ある詩人のファースト・フォリオ : 一七世紀の旧蔵本 英知明 [著]
シェイクスピアを教える夏目漱石 : 「マクベスの幽霊に就て」から「坪内博士と『ハムレット』」へ 内丸公平 [著]
二人の「オフィーリア」 : 堀正旗『ハムレツト現代に生きなば』(一九三〇)における女性像 川野真樹子 [著]
"Hark, who is't that knocks?" : 『オセロー』四幕三場のノックの音についての一考察 杉浦裕子 [著]
「母とは呼べない、もはや墓場だ」 : 『マクベス』と死せるスコットランド 松田幸子 [著]
『お気に召すまま』における修辞のパロディ 前原澄子 [著]