著者典拠情報

著者標目形:
河添, 房江 (1953-)||カワゾエ, フサエ
属性:
Personal
日付:
1953
から見よ参照形:
Kawazoe, Fusae
Kawazoe, Husae
注記:
東京学芸大学教授
標目及びヨミは「源氏物語の喩と王権」(有精堂出版 1992年刊)の奥付による
EDSRC:源氏物語時空論 / 河添房江著 (東京大学出版会, 2005.12) の標題紙裏により, SFフィールド (Kawazoe, Fusae) を追加
EDSRC:通交・通商圏の拡大 / 荒野泰典, 石井正敏, 村井章介編(吉川弘文館, 2010.12)
著者典拠ID:
DA06892132


 close
1.

図書

図書
河添房江著
出版情報: 東京 : 日本放送出版協会, 2007.11
シリーズ名: NHKブックス ; 1098
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
河添房江編
出版情報: 東京 : 至文堂, 2003.11
シリーズ名: 国文学解釈と鑑賞別冊 ; . 源氏物語の鑑賞と基礎知識||ゲンジ モノガタリ ノ カンショウ ト キソ チシキ ; no.31
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
河添房江著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2014.3
シリーズ名: 岩波新書 ; 新赤版 1477
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
河添房江, 皆川雅樹編
出版情報: 東京 : 勉誠出版 (発売), 2022.10
シリーズ名: アジア遊学 ; 275
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
[富山太佳夫ほか執筆]
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2003.1
シリーズ名: 岩波講座文学 / 小森陽一 [ほか] 編集委員 ; 7
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき : つくられた自然のスタイル 富山太佳夫著
<自然>の歴史: 日本近代の風景論 : 志賀重昂『日本風景論』の場合 亀井秀雄著
江戸の自然 田中優子著
『源氏物語』の自然 : カノンからの離陸 河添房江著
<自然>を描く: 自然のテクスト化と脱テクスト化 : ネイチャーライティング史の一面 野田研一著
女としての自然 石幡直樹著
崇高の一〇年 : 蘆花・家庭小説・自然主義 藤森清著
<自然>の用法: 崇高とピクチャレスク 大河内昌著
ペットワースのターナー : 農業改良と風景の政治性 アラン・ハウキンズ著 ; 越智博美訳
「写生」と「歩行」 武田信明著
動物と戦う、動物を食べる 折島正司著
まえがき : つくられた自然のスタイル 富山太佳夫著
<自然>の歴史: 日本近代の風景論 : 志賀重昂『日本風景論』の場合 亀井秀雄著
江戸の自然 田中優子著
6.

図書

図書
川村裕子編
出版情報: 東京 : 武蔵野書院, 2024.4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
『三条右大臣集』試論 荒井洋樹 [執筆]
紫式部の歴史認識 : 光源氏の人生にそくして 今井上 [執筆]
古典文学における性的同意 : 紫式部とその時代と、私たちの時代のために 大津直子 [執筆]
『源氏物語』橋姫巻の和歌解釈 : 大君は落涙したか 岡田貴憲 [執筆]
紫式部における漢籍女房と歌人女房 : 『紫式部日記』の消息文から 河添房江 [執筆]
『紫式部日記』十一日の暁の記の表現について : 「紫式部日記絵巻」との相関から 川名淳子 [執筆]
文付枝という文化 : 『蜻蛉日記』の「うつろひ菊」を中心に 川村裕子 [執筆]
下田歌子と『源氏物語』 : 女子教育黎明期の平安文学 久保貴子 [執筆]
藤原賢子三題 : 転換期の摂関家と王家 栗山圭子 [執筆]
皇太后藤原妍子の正月儀礼 東海林亜矢子 [執筆]
『源氏物語』において揺り戻される時間 陣野英則 [執筆]
対峙する「光源氏」 : 平安朝後期物語にあらわれた源氏物語 須藤圭 [執筆]
紫式部の三つの著作 高木和子 [執筆]
紫上の死地 : 『源氏物語』「御法」巻における即日葬送をめぐって 竹内正彦 [執筆]
『紫式部日記』首欠説をめぐって : 中世からの視野 田渕句美子 [執筆]
『夜の寝覚』における女房たちとの恋 千野裕子 [執筆]
寺院空間としての法成寺 : その混沌と、女房たちの「その後」をめぐって 中村成里 [執筆]
小袿における時代性 : 色彩・かさね色目の表現を中心として 畠山大二郎 [執筆]
平安文学と遣唐使 : 物語に寄り添う制度と文化 原豊二 [執筆]
『紫式部日記』の藤原道長 : 硯・召人・『源氏物語』など 福家俊幸 [執筆]
解釈と注釈そして文学としてあることの狭間で : 源氏物語英訳における文学的美意識 緑川眞知子 [執筆]
『夜の寝覚』の故老関白 : 記憶・予言・言説 宮下雅恵 [執筆]
平安期の女房装束 : 〈禁色〉をめぐって 諸井彩子 [執筆]
『栄花物語』における藤原道長最晩年期の造型 : 光源氏の投影について 山本淳子 [執筆]
モノから読む『和泉式部日記』 : 「木の下闇・青草」「築土」「小舎人童」攷 渡辺開紀 [執筆]
『三条右大臣集』試論 荒井洋樹 [執筆]
紫式部の歴史認識 : 光源氏の人生にそくして 今井上 [執筆]
古典文学における性的同意 : 紫式部とその時代と、私たちの時代のために 大津直子 [執筆]