著者典拠情報

著者標目形:
常光, 徹(1948-)||ツネミツ, トオル
属性:
Personal
場所:
高知県
日付:
1948
から見よ参照形:
Tsunemitsu, Toru
Tunemitu, Tōru
注記:
著書:扇屋おつる(みちのく民芸企画, 1987.1)
著書:学校の怪談(ミネルヴァ書房, 1993.2)
EDSRC:しぐさの民俗学 : 呪術的世界と心性 / 常光徹著 (ミネルヴァ書房, 2006.9) の標題紙によってSFフィールド (Tsunemitsu, Toru) を追加
国立歴史民俗博物館名誉教授, 総合研究大学院大学名誉教授
EDSRC:はじめて学ぶ民俗学 / 市川秀之 [ほか] 編著 (京都 : ミネルヴァ書房 , 2015.9) の編著者紹介により「国立歴史民俗博物館名誉教授, 総合研究大学院大学名誉教授 」を追加
著者典拠ID:
DA07031873


 close
1.

図書

図書
常光徹著
出版情報: 京都 : ミネルヴァ書房, 2006.9
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
京極夏彦 [ほか] 著 ; 喜多崎親編
出版情報: 東京 : 三元社, 2017.3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
百物語の歴史・形式・手法・可能性について 東雅夫 [述]
怪談/ミステリーの語りについて : 京極作品を中心に 太田晋 [述]
民俗学というメソッドからみた怪異の語られ方 常光徹 [述]
「出る」図像 : 絵画はいかに怪異を語るか 喜多崎親 [述]
語り手の「視点」という問題 : 怪異と怪談の発生 : 能楽・民話・自然主義をめぐって 京極夏彦 [述]
怪異を語る : 質疑応答 佐藤光重 [司会]
百物語の歴史・形式・手法・可能性について 東雅夫 [述]
怪談/ミステリーの語りについて : 京極作品を中心に 太田晋 [述]
民俗学というメソッドからみた怪異の語られ方 常光徹 [述]