著者典拠情報

著者標目形:
高津, 孝 (1958-)||タカツ, タカシ
属性:
Personal
場所:
大阪
日付:
1958
から見よ参照形:
Takatsu, Takashi
Takatu, Takasi
注記:
鹿児島大学法文学部教授
SRC:玉里文庫漢籍分類目録 / 高津孝編集(鹿児島大学附属図書館, 1994.3)
EDSRC:奄美を世界遺産へ / 鹿児島大学鹿児島環境学研究会編(南方新社, 2010.9)
著者典拠ID:
DA08185770


 close
1.

図書

図書
張紹勛著 ; 高津孝訳
出版情報: 東京 : 日本エディタースクール出版部, 1999.12
シリーズ名: 中国文化史ライブラリー ; 1
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
高津孝著
出版情報: 宜野湾 : 榕樹書林, 2010.8
シリーズ名: 琉球弧叢書 ; 23
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
周勛初著 ; 高津孝訳
出版情報: 東京 : 勉誠出版, 2007.7
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
高津孝編 ; 丹羽謙治 [ほか] 執筆
出版情報: 鹿児島 : 鹿児島大学附属図書館, 2021.11
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
鄭振鐸著 ; 高津孝, 李光貞監訳
出版情報: 東京 : 東方書店, 2023.10
シリーズ名: 東方学術翻訳叢書
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
鹿児島大学鹿児島環境学研究会編
出版情報: 鹿児島 : 南方新社, 2013.12
シリーズ名: 鹿児島環境学 / 鹿児島大学鹿児島環境学研究会編 ; 特別編
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
これまでの鹿児島環境学の歩みと問題の所在 西村明
交錯する視線南西諸島 : 政治の視線、地誌学の視線、博物学の視線 高津孝
鹿児島環境学と環境教育 小栗有子
描かれた鹿児島の風景 深港恭子
植物系統学と美術工芸 宮本旬子
異分野融合の試みから考える : 「人と自然の関係」 河合渓
保護地域と地域づくり 岡野隆宏
奄美の情報発信力 丸山健太郎
鹿児島の自然をどう伝えるか 山崎美智子
FUKUSHIMAから考える : 科学技術のリスクと公衆の許容 岩田治郎
海とつき合う : わたしのライフワーク 有村智明
対談 : 鹿児島環境学がめざずもの 小野寺浩, 丸山健太郎
これまでの鹿児島環境学の歩みと問題の所在 西村明
交錯する視線南西諸島 : 政治の視線、地誌学の視線、博物学の視線 高津孝
鹿児島環境学と環境教育 小栗有子
7.

図書

図書
鹿児島大学鹿児島環境学研究会編
出版情報: 鹿児島 : 南方新社, 2010.9
シリーズ名: 鹿児島環境学 / 鹿児島大学鹿児島環境学研究会編 ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
環境を軸とした奄美論 小野寺浩
奄美から考える環境 : 奄美型環境モデルのために 西村明
奄美群島の植物 宮本旬子
マングースと外来生物問題 鑪雅哉
奄美農業論 門田夫佐子
奄美の環境教育に思う 小栗有子
奄美諸島の地形を読む 井村隆介
奄美諸島における海と陸の境界線からの景観 河合渓
薩摩博物学と奄美 高津孝
世界自然遺産への道のり 山本麻衣
奄美の国立公園像 田中準
原始の島と電気自動車 : 屋久島における「CO2フリーの島づくり」の取り組み 有村智明
水質保全活動と環境文化論 : 水質保全論II 岩田治郎
環境を軸とした奄美論 小野寺浩
奄美から考える環境 : 奄美型環境モデルのために 西村明
奄美群島の植物 宮本旬子
8.

図書

図書
島村幸一編
出版情報: 東京 : 勉誠出版, 2014.1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
王府の歴史記述 : 『中山世鑑』と『中山世譜』 田名真之 [著]
王府の歴史記述 : 『球陽』と『遺老説伝』 木村淳也 [著]
「琉球処分」の歴史叙述 : 『琉球見聞録』をめぐって 樋口大祐 [著]
琉球史の南北 : 喜界島城久遺跡群から見た琉球 高梨修 [著]
琉球史の南北 : 宮古・八重山の遺跡から見た琉球 久貝弥嗣 [著]
『宮古島旧記』(雍正五年本)に記されたアヤグ : 「地方旧記」の歌謡世界 島村幸一 [著]
宮古島狩俣の神歌 : タービとフサの位相 本永清 [著]
奄美のウワサ歌 : もう一つの歌世界 酒井正子 [著]
琉球における書物受容と教養 高津孝 [著]
中国の文献に記された「琉球」 松浦章 [著]
種子島氏と琉球 屋良健一郎 [著]
琉球人の詠んだ中国 : 『雪堂燕遊艸』を中心に 上里賢一 [著]
琉球とヤマトの交流 : 琉球船、土佐国漂着の歌謡資料を中心に 島村幸一 [著]
<侵略文学>としての<薩琉軍記>と為朝神話 小峯和明 [著]
東京琉球館役所の変遷 : 尚家文書を用いて 深澤秋人 [著]
首里グスクの御嶽と祭場 伊從勉 [著]
『おもろさうし』と仮名書き碑文記 島村幸一 [著]
唐・大和の御取合と若衆 : 琉球における躍童子と楽童子 板谷徹 [著]
<日記>史料からみる渡唐儀礼 綱川恵美 [著]
「手」から「唐手」へ 嘉手苅徹 [著]
近世琉球仏教の二宗体制について 知名定寛 [著]
補陀落僧の琉球 : 日秀上人を中心に 根井浄 [著]
奄美のクチ/呪詞・修験者の痕跡 : 群青のミッシングリンク 高橋一郎 [著]
王府の歴史記述 : 『中山世鑑』と『中山世譜』 田名真之 [著]
王府の歴史記述 : 『球陽』と『遺老説伝』 木村淳也 [著]
「琉球処分」の歴史叙述 : 『琉球見聞録』をめぐって 樋口大祐 [著]