著者典拠情報

著者標目形:
籾山, 洋介 (1961-)||モミヤマ, ヨウスケ
属性:
Personal
場所:
東京
日付:
1961
から見よ参照形:
Momiyama, Yosuke
注記:
名古屋大学助教授(留学生センター/大学院文学研究科日本言語専攻併任)
SRC:よくわかる言語学入門 : 解説と演習 / 町田健, 籾山洋介著(バベル・プレス, 1995.11)
名古屋大学教授(2008.7現在)
南山大学人文学部教授(2019.11現在)
専門: 日本語学(意味論), 認知言語学
EDSRC:この言葉、外国人にどう説明する? : ことばの説明◎文例集 : 日本語教師必携 / 鈴木智美 [ほか]編著 : コノ コトバ ガイコクジン ニ ドウ セツメイ スル : コトバ ノ セツメイ ブンレイシュウ : ニホンゴ キョウシ ヒッケイ (アスク出版, 2008.7):
EDSRC:日本語研究のための認知言語学 / 籾山洋介著(研究社, 2014.11)
EDSRC:多義動詞分析の新展開と日本語教育への応用 : 基本動詞ハンドブック / プラシャント・パルデシ [ほか] 編(開拓社, 2019.11)
著者典拠ID:
DA10443460


 close
1.

図書

図書
籾山洋介著
出版情報: 東京 : 研究社, 2006.9
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
山梨正明 [ほか] 編
出版情報: 東京 : くろしお出版, 2013.3-2022.1
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
籾山洋介著
出版情報: 東京 : 研究社, 2009.7
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
籾山洋介著 ; 町田健編
出版情報: 東京 : 研究社, 2002.2
シリーズ名: シリーズ・日本語のしくみを探る / 町田健編 ; 5
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
町田健, 籾山洋介著
出版情報: 東京 : バベル・プレス, 1995.11
シリーズ名: 日本語教師トレーニングマニュアル ; 3
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
鍋島, 弘治朗(1961-) ; 楠見, 孝(1959-) ; 内海, 彰 ; 石井, 康毅 ; 一川, 誠(1965-) ; 岩崎, 真哉 ; 大神, 雄一郎 ; 大田垣, 仁 ; 岡, 隆之介 ; 笠貫, 葉子 ; 篠原, 和子(1959-) ; Indurkhya, Bipin, 1959- ; 本多, 啓(1965-) ; 宮原, 勇(1955-) ; 籾山, 洋介(1961-)
出版情報: 東京 : ひつじ書房, 2019.12
シリーズ名: メタファー研究 = Metaphor research / 鍋島弘治朗, 楠見孝, 内海彰編 ; 2
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
松本曜, 小原京子編
出版情報: 東京 : 開拓社, 2022.3
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
山田進, 菊地康人, 籾山洋介編
出版情報: 東京 : ひつじ書房, 2000.2
シリーズ名: ひつじ研究叢書 ; 言語編 ; 第21巻
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
相互作用説に基づく隠喩モデル 鈴木敏昭著
「AはBである」をめぐって : 記述文・定義文・隠喩文の基本形式 田中茂範著
二つのタイプの指定文 西山佑司著
「は」「が」の機能と述部の意味的性質 杉浦滋子著
《物》と《空間》の数量表現 久島茂著
「教える/教わる」などの他動詞/二重他動詞ペアの意味的性質 松本曜著
「もたせる」における使役動詞性のあり方 早津恵美子著
日本語における所有表現の意味 由井紀久子著
「いい」の意味論 : 意味と文脈 山田進著
タノシイとウレシイ 菊地康人著
「姿」の分析 長嶋善郎著
「視線」と「目線」 中道知子著
名詞「もの」の多義構造 : ネットワーク・モデルによる分析 籾山洋介著
方角と方向の指示詞について 吉田朋彦著
意味分析と電子資料 : 副詞「よほど」の分析を例に 田野村忠温著
評価的な意味 : 副詞「どうせ」を例にして 小矢野哲夫著
修飾語の意味に伴う評価性 : 現代「副詞」987語のイメージを中心に 浅田秀子著
いわゆる「若い男と女」の多義性について 山中信彦著
日本語における義務表現の意味論と語用論 : 日英対照言語学的アプローチ 澤田治美著
補助動詞「(〜テ)シマウ」について 倉持保男著
現代日本語における原因・理由文の三分類 前田直子著
いわゆる主要部内在型関係節の名詞性と副詞性 堀川智也著
パラ言語的意味の記述に向けて 相澤正夫著
文末に現れるジャナイの用法と韻律の分析をめぐる問題について 御園生保子著
相互作用説に基づく隠喩モデル 鈴木敏昭著
「AはBである」をめぐって : 記述文・定義文・隠喩文の基本形式 田中茂範著
二つのタイプの指定文 西山佑司著