著者典拠情報

著者標目形:
前川, 修||マエカワ, オサム
属性:
Personal
日付:
1966
から見よ参照形:
前川, 修(1966-)||マエカワ, オサム
Maekawa, Osamu
注記:
大阪学院短期大学助教授 (2001年5月現在)
神戸大学文学部助教授
SRC:ヨーロッパ美術史 / 加藤哲弘, 並木誠士, 松原哲哉企画編集 ; 前川修編集 (昭和堂, 1997.10)
EDSRC:ヴィジュアル・カルチャー入門 : 美術史を超えるための方法論 / ジョン・A・ウォーカー, サラ・チャップリン著 ; 岸文和 [ほか] 共訳 (晃洋書房, 2001.5) よりDATEを追加
EDSRC:痕跡の光学 : ヴァルター・ベンヤミンの「視覚的無意識」について / 前川修著 (晃洋書房, 2004.2) の奥付によってSFフィールド (Maekawa, Osamu) を追加
EDSRC:「美少女」の記号論 : アンリアルな存在のリアリティ / 日本記号学会編(新曜社, 2017.8) 執筆者紹介によりNOTEフィールドを追加 (2018.2.28)
神戸大学人文学研究科教授 (2017.8現在)
専門: 写真論, 映像論, 芸術学
著者典拠ID:
DA11366693


 close
1.

図書

図書
日本記号学会編
出版情報: 東京 : 新曜社, 2013.5
シリーズ名: 叢書セミオトポス ; 8
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
「ゲーム化する世界」がもたらしたもの、もたらしつつあるもの 松本健太郎 [執筆]
マイコンゲーム創世記 三遊亭あほまろ, 吉岡洋 [述]
対談「マイコンゲーム創世記」を終えて 吉岡洋 [執筆]
ビデオゲームの記号論的分析 : 〈スクリーンの二重化〉をめぐって 吉田寛 [執筆]
スポーツゲームの組成 : それは現実の何を模倣して成立するのか 松本健太郎 [執筆]
(コンピュータ・)ゲームの存在論 : その虚構性と身体性 河田学 [執筆]
対論を終えて 前川修 [執筆]
オンラインゲームとコミュニティ 田中東子 [執筆]
オンライン・カウンセリングの可能性と限界 香山リカ [執筆]
オンラインとオフラインのはざまに : ゲームにおける「動能機能」 小池隆太 [執筆]
ゲーム研究のこれまでとこれから : 感性学者の視点から 吉田寛 [執筆]
H・G・ウェルズ『タイムマシン』における時間概念 : タイムトラヴェル=タイムマシン考察のために 太田純貴 [執筆]
パースにおける「進化」概念とそのあらたな解釈 佐古仁志 [執筆]
フェリックス・ルニョー論 : 写真を通じた身体の変容と更新 松谷容作 [執筆]
「ゲーム化する世界」がもたらしたもの、もたらしつつあるもの 松本健太郎 [執筆]
マイコンゲーム創世記 三遊亭あほまろ, 吉岡洋 [述]
対談「マイコンゲーム創世記」を終えて 吉岡洋 [執筆]
2.

図書

図書
レフ・マノヴィッチ [ほか著] ; 久保田晃弘, きりとりめでる共訳・編著
出版情報: 東京 : ビー・エヌ・エヌ新社, 2018.6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
インスタグラムと現代イメージ = Instagram and contemporary image レフ・マノヴィッチ [著] ; きりとりめでる, 久保田晃弘訳
レフ・マノヴィッチとインスタグラム美学 甲斐義明 [著]
なぜインスタグラムだったのか : 最後尾のメディア受容記述者としてのレフ・マノヴィッチ きりとりめでる [著]
日本のインスタグラム観測記録 : 2010→2018 ばるぼら [著]
デジタル写真の現在 : 三つの層から考える 前川修 [著]
接続する写真 : 記憶、自撮り、身振り 増田展大 [著]
Photoshop以降の写真作品 : 「写真装置」のソフトウェアについて 永田康祐 [著]
コードを書き、可視化する 芝尾幸一郎 [著]
写真の理解可能性 : 計量社会学とインスタグラム 筒井淳也 [著]
カルチュラル・アナリティクスの過去・現在・未来 久保田晃弘 [著]
インスタグラムと現代イメージ = Instagram and contemporary image レフ・マノヴィッチ [著] ; きりとりめでる, 久保田晃弘訳
レフ・マノヴィッチとインスタグラム美学 甲斐義明 [著]
なぜインスタグラムだったのか : 最後尾のメディア受容記述者としてのレフ・マノヴィッチ きりとりめでる [著]