著者典拠情報

著者標目形:
床呂, 郁哉(1965-)||トコロ, イクヤ
属性:
Personal
場所:
大阪
日付:
1965
から見よ参照形:
Tokoro, Ikuya
注記:
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)助手(1999.9現在)・同教授
SRC:越境 : スールー海域世界から / 床呂郁哉著(岩波書店, 1999.9)
EDSRC:社会 / 宮原曉編著(慶應義塾大学出版会, 2017.2)
著者典拠ID:
DA12253014


 close
1.

図書

図書
床呂郁哉編
出版情報: 京都 : 京都大学学術出版会, 2021.11
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
「わざ」の人類学のための序章 床呂郁哉著
「カメラの眼」と「肉体を持った眼」を往還する : 「映像のフィールドワーク・ラボ」の試みから 丹羽朋子著
奏でるわざと聴くわざ : バリと日本におけるガムラン音楽から考えるわざの連関 吉田ゆか子著
身体変容の「わざ」としてのコスプレ : アート/テクノロジーを越えて 床呂郁哉著
反復なき反復としてのわざ : 動作の哲学から浮かび上がるわざの本性 染谷昌義著
ポイエーシスとテクノロジーの狭間で : 家庭料理における「手作り」の変容 久保明教著
河川改修における「伝統」工法とは何か : 「技術」と「わざ」のあいだ 祖田亮次著
時間と「わざ」 : インドネシア・イスラーム社会における暦の同時性をめぐる一問題についての試論 森下翔著
原子力マシーン 内山田康著
災害への「備え」におけるコンテンツ化と翻訳 : 日本の国際協力における研修と応用の観察から 木村周平, 渡辺知花著
チンパンジーの生の技法としての「文化」 西江仁徳著
他種を真似るわざ : 擬態と模倣 奥野克巳著
わざの対象が人間からわざを引きだす : 前例なきウミウの人工繁殖と飼育技術の安定化 卯田宗平著
動物と人間 : わざ論の視角から 檜垣立哉著
類人猿の森林を歩く : 方法から「自然のほほえみ」へ 黒田末寿著
「わざ」の人類学のための序章 床呂郁哉著
「カメラの眼」と「肉体を持った眼」を往還する : 「映像のフィールドワーク・ラボ」の試みから 丹羽朋子著
奏でるわざと聴くわざ : バリと日本におけるガムラン音楽から考えるわざの連関 吉田ゆか子著
2.

図書

図書
宮原曉編著
出版情報: 東京 : 慶應義塾大学出版会, 2017.2
シリーズ名: 東南アジア地域研究入門 ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
東南アジア : 織り重なる社会の読み方 宮原曉 [執筆]
国家のだまし絵 : 中国人ムスリム移民が反転する国家像 木村自 [執筆]
重なり合う村落と都市 小林知 [執筆]
移動の伝統 長坂格 [執筆]
双方制と親縁性の文化 島薗洋介 [執筆]
結婚と家族の多様性と変容 小池誠 [執筆]
信田敏宏 [執筆]
表象としての「女性」 横田祥子, 原めぐみ [執筆]
高齢者像の変貌 : インドネシアの事例を中心に 伊藤眞 [執筆]
商いの文化 市川哲 [執筆]
東南アジア社会における紛争・暴力とその処理 床呂郁哉 [執筆]
消費社会 新井健一郎 [執筆]
「遊び」の領域 尾上智子 [執筆]
信仰の軸線 : 東南アジアにおいて「宗教を信じる」とは何を意味するか 片岡樹 [執筆]
世俗と宗教 : タイのムスリム社会を事例に 小河久志 [執筆]
宗教の現代的想像力 : フィリピンのカトリシズムから 東賢太朗 [執筆]
東南アジア : 織り重なる社会の読み方 宮原曉 [執筆]
国家のだまし絵 : 中国人ムスリム移民が反転する国家像 木村自 [執筆]
重なり合う村落と都市 小林知 [執筆]