著者典拠情報

著者標目形:
中山, 俊秀 (1963-)||ナカヤマ, トシヒデ
属性:
Personal
日付:
1963
から見よ参照形:
中山, 俊秀||ナカヤマ, トシヒデ
Nakayama, Toshihide, 1963-
Nakayama, Toshihide
Nakayama, Tosihide
注記:
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授
専門分野: ヌートカ語(カナダの先住民言語), 言語類型論, 用法基盤言語学, 文法化, 言語ドキュメンテーション研究
SRC:Nuuchahnulth (Nootka) Morphosyntax / Toshihide Nakayama (University of California Press, c2001)
EDSRC:記述研究から明らかになる文法の諸問題 / 中川俊秀, 塩原朝子編 (東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所,2005.6)
EDSRC:言語はどのように変化するのか / Joan Bybee著 ; 小川芳樹 [ほか] 訳 (開拓社, 2019.7)のp441よりNOTE(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授; 専門分野: ヌートカ語(カナダの先住民言語), 言語類型論, 用法基盤言語学, 文法化, 言語ドキュメンテーション研究)を追加
著者典拠ID:
DA14369916


 close
1.

図書

図書
田中廣明 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 開拓社, 2020.7
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
過去分詞givenに見る談話的用法への変遷について 早瀬尚子 [著]
Having said that構文と談話機能 : 周辺部の観点から 大橋浩 [著]
19世紀前半のドイツの会話文における「親密」「疎遠」「敬意」 : ドラマの台詞とベートーヴェンの筆談帳を資料として 佐藤恵 [著]
「なので」が接続詞化するまで 尾谷昌則 [著]
話し手の知的信頼度の理解 : 暗黙的・明示的な理解およびオンラインとオフラインの理解の比較 松井智子 [著]
身体表現活動セッションでの指導者と子どもたちとのインタラクションとその変遷 : 相互適応の観点から 深田智 [著]
方向指示と空間参照枠 小島隆次 [著]
アイデンティティ・ワークとスタンスの多層性 : からかいのプレイから 高梨博子 [著]
発話頭の「ハ」成立の動機付け : 動的文法観に基づく一考察 堀内ふみ野, 中山俊秀 [著]
グライスの枠組みの動的な運用方法と失言が不適切な理由 西田光一 [著]
構文語用論Constructional Pragmaticsの可能性 : 語用論が切り開く構文研究の新たな地平 吉川正人 [著]
心理的文脈と前提に関する動的語用論的研究 加藤重広 [著]
過去分詞givenに見る談話的用法への変遷について 早瀬尚子 [著]
Having said that構文と談話機能 : 周辺部の観点から 大橋浩 [著]
19世紀前半のドイツの会話文における「親密」「疎遠」「敬意」 : ドラマの台詞とベートーヴェンの筆談帳を資料として 佐藤恵 [著]
2.

図書

図書
中山俊秀, 大谷直輝編
出版情報: 東京 : ひつじ書房, 2020.12
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
用法基盤モデルの言語観 大谷直輝, 中山俊秀著
認知言語学と談話機能言語学 大谷直輝, 中山俊秀著
言語知識はどのような形をしているか 岩崎勝一著
言語知識はどのように習得されるか 佐治伸郎著
言語知識はどのように運用されるか 吉川正人著
構文と談話のパートナーシップ 松本善子著
日本語の日常会話における「基本的」他動詞節 大野剛, サドラー美澄, 第十早織著
新表現の創発 鈴木亮子著
子供の言語の文法的生産性を探る 巽智子著
Wh分裂文と進行形の歴史的発達と融合について 柴﨑礼士郎著
会話のなかのタガログ語文末助詞e 長屋尚典著
隣接した発話間に見られる文法的構造の萌芽 堀内ふみ野著
言語使用のダイナミクスと用法基盤モデル 木本幸憲著
幼児の「語り」における丁寧体の使用と絵本の文体が与える影響について 田村敏広著
用法基盤モデルの言語観 大谷直輝, 中山俊秀著
認知言語学と談話機能言語学 大谷直輝, 中山俊秀著
言語知識はどのような形をしているか 岩崎勝一著