著者典拠情報

著者標目形:
田中, 智之(1967-)||タナカ, トモユキ
属性:
Personal
場所:
愛知県
日付:
1967
から見よ参照形:
Tanaka, Tomoyuki
注記:
SRC:英語の構文 / 田中智之, 寺田寛著 (英潮社, 2004.9)の奥付頁による
名古屋大学大学院博士前期課程修了、文部科学省在外研究員としてハーバード大学留学
名古屋大学文学研究科助教授
EDSRC:Ivy never sere : the fiftieth anniversary publication of the Society of English Literature and Linguistics, Nagoya University / edited by Mutsumu Takikawa, Masae Kawatsu, Tomoyuki Tanaka(Otowa-Shobo Tsurumi-Shoten, 2009)
著者典拠ID:
DA14777672


 close
1.

図書

図書
田中智之 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 開拓社, 2016.10
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
加賀, 信広 (1958-) ; 西岡, 宣明 (1961-) ; 野村, 益寛 (1963-) ; 岡崎, 正男 (1964-) ; 岡田, 禎之 (1965-) ; 田中, 智之 (1967-)
出版情報: 東京 : 開拓社
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
田中智之 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 開拓社, 2022.3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
英語の時の付加詞節における事象時調和制約としての時制調和現象 金子義明著
Aチェーンの要素の顕在化と束縛変項読みとの関係について 阿部潤著
新たな視点から見たone's way構文 滝沢直宏著
最適性理論の回顧と展望 : 直列調和モデルから濁りの表示モデルへ 田中伸一著
文末に生起する副詞的to不定詞の解釈について 吉田幸治著
提案・勧誘を表すwhat do you sayの表現パターンと優先規則体系 西脇幸太著
交替と通時的構文文法 : 所格交替を例に 石崎保明著
属格標識'sの史的発達と(脱)文法化 茨木正志郎著
初期英語における関係節の語順について 内田脩平著
後期近代英語以降における動詞補部の史的変化 樗木勇作著
受動文における過去分詞移動の歴史的発達 夏思洋著
動詞promiseの繰り上げ動詞用法への発達と構造変化の可能性について 笠井俊宏著
英語の疑似受動文の通時的発達と変異 : 歴史コーパスから得られた事例の分析を中心に 久米祐介著
外項からの部分的抜き出しに関する共時的変異 : 英語とイタリア語を比較しながら 小池晃次著
場所句倒置構文とlabeling algorithm 小林亮哉著
英語史における関係節を導くthatと反that痕跡効果について 近藤亮一著
Know以外の認識動詞を伴うNP as NP V it表現について 佐藤嘉晃著
英語史におけるpleasingの名詞前位修飾構造の出現について 杉浦克哉著
多重主語構文タイプの受動虚辞構文の歴史的発達 田中智之著
外的対併合に基づくtough構文の統語派生 田中祐太著
古英語の結果構文の種類の制限について 玉田貴裕著
Tough構文の派生における不適正移動について 中川直志著
関係代名詞the whichはなぜ出現し消失したのか 縄田裕幸著
モンゴル語の「受動-使役形」と日本語の「使役-受動形」との比較考察 Bai Chigchi著
非構成素削除によるスルーシングの分析 平井大輔著
初期近代英語におけるPRO主語動名詞の構造拡張についての一考察 平田拓也著
近代英語期におけるworthの新用法に関する統語分析 本多尚子著
日本語の助詞残留省略について 前澤大樹著
構文のゲシュタルト性と構文解釈の恣意性 前田満著
自由関係節の史的発達に関する一考察 松元洋介著
Oughtの非人称構文の出現についての一考察 森敏郎著
英語の殺害様態動詞の様態・結果について : 構文アプローチの観点から 森藤庄平著
構文の消失と継承 : 他動詞虚辞構文の汎時的分布 柳朋宏著
等位接続詞の範疇変化について : 分離等位接続主語を中心に 山村崇斗著
日英語の描写述語に関する一考察 横越梓著
英語の時の付加詞節における事象時調和制約としての時制調和現象 金子義明著
Aチェーンの要素の顕在化と束縛変項読みとの関係について 阿部潤著
新たな視点から見たone's way構文 滝沢直宏著