著者典拠情報

著者標目形:
西村, 明 (1973-)||ニシムラ, アキラ
属性:
Personal
場所:
長崎県
日付:
1973
から見よ参照形:
Nishimura, Akira
Nisimura, Akira
注記:
鹿児島大学法文学部助教授
東京大学准教授
専攻: 宗教学, 文化資源学
SRC:福岡空襲死者の祭り : 集う、悼む、伝える / 西村明編 (九州大学文学部人間科学科比較宗教学研究室, 2005.3)
EDSRC:戦後日本と戦争死者慰霊 : シズメとフルイのダイナミズム / 西村明著 (有志舎, 2006.12) の奥付によってPLACEフィールド (長崎県) を追加
EDSRC:隠される宗教、顕れる宗教 / 西村明責任編集 (岩波書店, 2018.10) の責任編集によって現職 (東京大学准教授) を追加
EDSRC:宗教性の人類学 : 近代の果てに、人は何を願うのか / 長谷千代子 [ほか] 編(法藏館, 2021.3)
著者典拠ID:
DA14846709


 close
1.

図書

図書
村上興匡, 西村明編
出版情報: 東京 : 森話社, 2013.11
シリーズ名: 叢書・文化学の越境 ; 21
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
鹿児島大学鹿児島環境学研究会編 ; 小野寺浩 [ほか]著
出版情報: 鹿児島 : 南方新社, 2009.8
シリーズ名: 鹿児島環境学 / 鹿児島大学鹿児島環境学研究会編 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
総説: 鹿児島環境学とは何か 小野寺浩, 西村明
地域論 小野寺浩
各論: 鹿児島の環境を自然史からみる 井村隆介
「人と自然の共生」からみた鹿児島環境学 河合渓
地域ジャーナリズムと環境問題 丸山健太郎
外国人を通して見る鹿児島 山崎美智子
国立公園制度と鹿児島 堀上勝
水質保全論 : 鹿児島湾から考える 岩田治郎
環境教育の取り組むべき課題 小栗有子
総説: 鹿児島環境学とは何か 小野寺浩, 西村明
地域論 小野寺浩
各論: 鹿児島の環境を自然史からみる 井村隆介
3.

図書

図書
菅豊編
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2024.3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
ヴァナキュラー・アートと民俗学 菅豊 [執筆]
ヴァナキュラー・アートとは何か? 菅豊 [執筆]
現代美術の民俗学的転回 福住廉 [執筆]
「ヴァナキュラー」と「アート」の「あいだ」に 塚本麿充 [執筆]
〈アート〉における「ヴァナキュラー」/「グローバル」 小長谷英代 [執筆]
占領期ヴァナキュラー写真を浮上させる 佐藤洋一 [執筆]
超老芸術論 櫛野展正 [執筆]
おかんアート 山下香 [執筆]
ペンギンがやってきた町 加藤幸治 [執筆]
お地蔵さまにマフラーを 西村明 [執筆]
祭礼アートとしてのつくりもの 塚原伸治 [執筆]
島の地産地〈笑〉論 川田牧人 [執筆]
歌わずにはいられない人々 米野みちよ [執筆]
ヴァナキュラーな踊りの価値と、その限界 俵木悟 [執筆]
ヴァナキュラー・アートと民俗学 菅豊 [執筆]
ヴァナキュラー・アートとは何か? 菅豊 [執筆]
現代美術の民俗学的転回 福住廉 [執筆]
4.

図書

図書
鹿児島大学鹿児島環境学研究会編
出版情報: 鹿児島 : 南方新社, 2013.12
シリーズ名: 鹿児島環境学 / 鹿児島大学鹿児島環境学研究会編 ; 特別編
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
これまでの鹿児島環境学の歩みと問題の所在 西村明
交錯する視線南西諸島 : 政治の視線、地誌学の視線、博物学の視線 高津孝
鹿児島環境学と環境教育 小栗有子
描かれた鹿児島の風景 深港恭子
植物系統学と美術工芸 宮本旬子
異分野融合の試みから考える : 「人と自然の関係」 河合渓
保護地域と地域づくり 岡野隆宏
奄美の情報発信力 丸山健太郎
鹿児島の自然をどう伝えるか 山崎美智子
FUKUSHIMAから考える : 科学技術のリスクと公衆の許容 岩田治郎
海とつき合う : わたしのライフワーク 有村智明
対談 : 鹿児島環境学がめざずもの 小野寺浩, 丸山健太郎
これまでの鹿児島環境学の歩みと問題の所在 西村明
交錯する視線南西諸島 : 政治の視線、地誌学の視線、博物学の視線 高津孝
鹿児島環境学と環境教育 小栗有子
5.

図書

図書
鹿児島大学鹿児島環境学研究会編
出版情報: 鹿児島 : 南方新社, 2011.9
シリーズ名: 鹿児島環境学 / 鹿児島大学鹿児島環境学研究会編 ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
徳之島から日本を考える 西村明, 小野寺浩
徳之島の力 小野寺浩
考古学からみた徳之島の生活文化 新里亮人
徳之島の植物 宮本旬子
徳之島に生きる : 古老の群像 小栗有子
徳之島と戦争死者 : 戦局・環境複合の慰霊論 西村明
徳之島の自然と米軍基地問題 松岡由紀
崖から吊り下がる体育会系植物学者 宮本旬子
新燃岳から研究を始めた、吉本系火山学者 井村隆介
奄美群島部分の地域名称とその経緯 水谷知生
二○一○年の奄美水害による住用干潟への影響から考える人と自然の「共生」 河合渓
二○一一年霧島山新燃岳噴火と霧島ジオパーク 井村隆介
屋久島環境文化財団の模索と展望 岩田治郎
徳之島から日本を考える 西村明, 小野寺浩
徳之島の力 小野寺浩
考古学からみた徳之島の生活文化 新里亮人
6.

図書

図書
鹿児島大学鹿児島環境学研究会編
出版情報: 鹿児島 : 南方新社, 2010.9
シリーズ名: 鹿児島環境学 / 鹿児島大学鹿児島環境学研究会編 ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
環境を軸とした奄美論 小野寺浩
奄美から考える環境 : 奄美型環境モデルのために 西村明
奄美群島の植物 宮本旬子
マングースと外来生物問題 鑪雅哉
奄美農業論 門田夫佐子
奄美の環境教育に思う 小栗有子
奄美諸島の地形を読む 井村隆介
奄美諸島における海と陸の境界線からの景観 河合渓
薩摩博物学と奄美 高津孝
世界自然遺産への道のり 山本麻衣
奄美の国立公園像 田中準
原始の島と電気自動車 : 屋久島における「CO2フリーの島づくり」の取り組み 有村智明
水質保全活動と環境文化論 : 水質保全論II 岩田治郎
環境を軸とした奄美論 小野寺浩
奄美から考える環境 : 奄美型環境モデルのために 西村明
奄美群島の植物 宮本旬子
updating availability status information…