著者典拠情報

著者標目形:
三宅, 和子 (1951-)||ミヤケ, カズコ
属性:
Personal
日付:
1951
から見よ参照形:
Miyake, Kazuko
注記:
生年は「研究者研究課題総覧 1996年版」による
東洋大学文学部助教授→同教授(2021.2現在)
専攻:言語学
「マス」メディアのディスコース / 三宅和子[ほか]編(ひつじ書房, 2004.3)
EDSRC:状況別イラスト英作文12章 / Kevin L.Mark編著 ; 三宅和子翻訳・編集(協力)(鶴見書店, 1995.4)
EDSRC:グローバル化時代の海外日本人社会 / 吉原直樹, 橋本和孝, 今野裕昭編著(御茶の水書房, 2021.2)
著者典拠ID:
DA14922614


 close
1.

図書

図書
三宅和子著
出版情報: 東京 : ひつじ書房, 2011.1
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
三宅和子, 新井保裕編
出版情報: 東京 : ひつじ書房, 2025.2
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
山岡政紀編 ; [山岡政紀ほか著]
出版情報: 東京 : くろしお出版, 2019.11
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
三宅和子, 佐竹秀雄, 竹野谷みゆき編
出版情報: 東京 : ひつじ書房, 2009.3
シリーズ名: メディアとことば ; 4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
麻生太郎の自称詞バリエーション : 単独話者における一人称の変異 松田謙次郎 [著]
「子供を産む機械」発言の広がりにみる政治とマスメディア : メディアの「対話ネットワーク」 池田佳子 [著]
TVローカル番組にみる方言使用の地域差 西尾純二 [著]
新聞における投書の文章スタイルの計量的分析 佐竹秀雄 [著]
振り込め詐欺被害における受け手の解釈プロセス : 架空請求書の場合 中村秩祥子 [著]
謝罪メールをめぐる対人関係調整行動 : 「了解で〜す☆」の真意を探る 三宅和子 [著]
2ちゃんねるのことばとコミュニティ感覚 : カキコミの作法が創る一体感をめぐって 早川公, 井出里咲子 [著]
麻生太郎の自称詞バリエーション : 単独話者における一人称の変異 松田謙次郎 [著]
「子供を産む機械」発言の広がりにみる政治とマスメディア : メディアの「対話ネットワーク」 池田佳子 [著]
TVローカル番組にみる方言使用の地域差 西尾純二 [著]
5.

図書

図書
三宅和子, 岡本能里子, 佐藤彰編
出版情報: 東京 : ひつじ書房, 2004.3
シリーズ名: メディアとことば ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
テレビコマーシャルの好感度 : 世代別言語ストラテジーの視点から 村田和代著
言語行為としての謝罪広告 : 違法香料事件をめぐる新聞広告の分析 竹野谷みゆき著
テレビ討論における司会者の役割 : 討論の「進行管理」はいかになされるか 本田厚子著
スポーツ実況放送のフレーム : 放送に向けられた視聴者の不快感を手がかりに 三宅和子著
皇室報道における引用 : その歴史的考察 佐藤彰著
新聞論説にみる9・11 : 国家アイデンティティの表象とイデオロギー 大原由美子, スコット・サフト著
メディアが創るヒーロー大リーガー松井秀喜 : イチローとの比較を通して 岡本能里子著
広告のどこに問題があるのか : 消費社会における現実と虚構のゆらぎ 辻大介著
テレビコマーシャルの好感度 : 世代別言語ストラテジーの視点から 村田和代著
言語行為としての謝罪広告 : 違法香料事件をめぐる新聞広告の分析 竹野谷みゆき著
テレビ討論における司会者の役割 : 討論の「進行管理」はいかになされるか 本田厚子著
6.

図書

図書
川上郁雄, 三宅和子, 岩〓典子編
出版情報: 東京 : くろしお出版, 2018.8
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
なぜ「移動とことば」なのか 川上郁雄 [著]
「ハーフ」の学生の日本留学 : 言語ポートレートが示すアイデンティティ変容とライフストーリー 岩〓典子 [著]
移動する青年のことばとアイデンティティ : オーストラリアで継承日本語を学ぶ学生の事例から 倉田尚美 [著]
日仏国際家族環境を背景に持つ日本語専攻修了生の「移動」の経験と意味づけ 山内薫 [著]
子どもたちが「移動しながら生きる自分と向き合う」授業実践 : シンガポール日本人学校の事例から 本間祥子 [著]
外国につながる子どものキャリアデザイン : 「国」「ことば」の認識との関わりに着目して 人見美佳, 上原龍彦 [著]
国際結婚家庭2世代の「移動」と「選択」 : 母から娘の50余年間の軌跡をたどる 三宅和子 [著]
ある中国残留孤児の系譜 : 一世から四世までのインタビュー 上田潤子 [著]
移住者の語りに見られる「経験の移動」が示唆するもの : Agencyという観点から 八木真奈美 [著]
国境を超えたあるろう者のライフストーリー : ろう者にとっての「移動」と「ことば」 大塚愛子, 岩〓典子 [著]
移動するパキスタン人ムスリム女性の青年期の言語生活 山下里香 [著]
「移動する子ども」からモバイル・ライブズを考える 川上郁雄 [著]
「移動とことば」研究とは何か 三宅和子, 岩〓典子, 川上郁雄 [述]
なぜ「移動とことば」なのか 川上郁雄 [著]
「ハーフ」の学生の日本留学 : 言語ポートレートが示すアイデンティティ変容とライフストーリー 岩〓典子 [著]
移動する青年のことばとアイデンティティ : オーストラリアで継承日本語を学ぶ学生の事例から 倉田尚美 [著]
7.

図書

図書
三宅和子, 岡本能里子, 佐藤彰編
出版情報: 東京 : ひつじ書房, 2005.9
シリーズ名: メディアとことば ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
ニュース番組における「おしゃべり」 : キャスター同士の会話は何をしているのか 村松賢一 [著]
バラエティ番組における文字テロップの役割 : 発話理解のしくみを探る 塩田英子 [著]
『クローズアップ現代』の<物語> : メディア・テクストの批判的分析 高橋圭子 [著]
「広告」はいかにして「広告」に見えるのか : 「メッセージ」としての「リスク」の理解に向けて 是永論, 酒井信一郎 [著]
身体の動きの表象を「自然に」読むということ : エスノメソドロジー研究によるテキスト分析 岡田光弘 [著]
広告メディアとしての子ども向け雑誌 : 『コロコロコミック』における商品紹介記事の登場とその変容 森山由紀子 [著]
ネット日記における読み手を意識した表現 : 公開意識との関連から 岸本千秋 [著]
携帯メールの話しことばと書きことば : 電子メディア時代のヴィジュアル・コミュニケーション 三宅和子 [著]
ニュース番組における「おしゃべり」 : キャスター同士の会話は何をしているのか 村松賢一 [著]
バラエティ番組における文字テロップの役割 : 発話理解のしくみを探る 塩田英子 [著]
『クローズアップ現代』の<物語> : メディア・テクストの批判的分析 高橋圭子 [著]