著者典拠情報

著者標目形:
筒井, 淳也||ツツイ, ジュンヤ
属性:
Personal
場所:
福岡県
日付:
1970
から見よ参照形:
筒井, 淳也 (1970-)||ツツイ, ジュンヤ
Tsutsui, Junya
Tutui, Zyunya
注記:
一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程満期退学
名古屋商科大学総合経営学部助教授
立命館大学産業社会学部准教授 (2008年5月現在)
生年と肩書の追加は「親密性の社会学 : 縮小する家族のゆくえ」(世界思想社, 2008.2)による
SRC:モダニティと自己アイデンティティ : 後期近代における自己と社会 / アンソニー・ギデンズ著 ; 秋吉美都, 安藤太郎, 筒井淳也訳 (ハーベスト社, 2005.4) の奥付頁による
EDSRC:親密性の社会学 : 縮小する家族のゆくえ / 筒井淳也著(世界思想社, 2008.2)
EDSRC:仕事と家族 : 日本はなぜ働きづらく、産みにくいのか / 筒井淳也著 (中央公論新社, 2015.5) の奥付によってPLACE (福岡県), SF (Tsutsui, Junya) フィールドを追加
著者典拠ID:
DA14970490


 close
1.

図書

図書
北田暁大 [ほか] 編集委員
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2023-
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
筒井淳也著
出版情報: 東京 : 光文社, 2016.6
シリーズ名: 光文社新書 ; 824
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
筒井淳也, 前田泰樹著
出版情報: 東京 : 有斐閣, 2017.10
シリーズ名: 有斐閣ストゥディア
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
アンソニー・ギデンズ著 ; 秋吉美都, 安藤太郎, 筒井淳也訳
出版情報: 西東京 : ハーベスト社, 2005.4
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
ナン・リン著 ; 筒井淳也 [ほか] 訳
出版情報: 京都 : ミネルヴァ書房, 2008.7
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
レフ・マノヴィッチ [ほか著] ; 久保田晃弘, きりとりめでる共訳・編著
出版情報: 東京 : ビー・エヌ・エヌ新社, 2018.6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
インスタグラムと現代イメージ = Instagram and contemporary image レフ・マノヴィッチ [著] ; きりとりめでる, 久保田晃弘訳
レフ・マノヴィッチとインスタグラム美学 甲斐義明 [著]
なぜインスタグラムだったのか : 最後尾のメディア受容記述者としてのレフ・マノヴィッチ きりとりめでる [著]
日本のインスタグラム観測記録 : 2010→2018 ばるぼら [著]
デジタル写真の現在 : 三つの層から考える 前川修 [著]
接続する写真 : 記憶、自撮り、身振り 増田展大 [著]
Photoshop以降の写真作品 : 「写真装置」のソフトウェアについて 永田康祐 [著]
コードを書き、可視化する 芝尾幸一郎 [著]
写真の理解可能性 : 計量社会学とインスタグラム 筒井淳也 [著]
カルチュラル・アナリティクスの過去・現在・未来 久保田晃弘 [著]
インスタグラムと現代イメージ = Instagram and contemporary image レフ・マノヴィッチ [著] ; きりとりめでる, 久保田晃弘訳
レフ・マノヴィッチとインスタグラム美学 甲斐義明 [著]
なぜインスタグラムだったのか : 最後尾のメディア受容記述者としてのレフ・マノヴィッチ きりとりめでる [著]
7.

図書

図書
北田暁大, 筒井淳也編
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2023.10
シリーズ名: 岩波講座社会学 / 北田暁大 [ほか] 編集委員 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
実在と合理性 : 生活史とは何か 岸政彦 [執筆]
数字を使って何をするのか : 計量社会学の行方 筒井淳也 [執筆]
社会学方法論としての計算社会科学 瀧川裕貴 [執筆]
「戦争の記憶」の戦後史を読み解く視座 : 世代・教養・メディア 福間良明 [執筆]
国家の正当性と象徴暴力 : プルデューの国家理論からみる国家とナショナリズム 佐藤成基 [執筆]
「社会」が生まれ「ソサイチー」が消える : 明治期における「社会」概念と公共圏の構造 木村直恵 [執筆]
小集団実験による相対的剥奪モデルの検証再考 浜田宏, 前田豊 [執筆]
社会的カテゴリーの集合論モデル : 台湾エスニック・ナショナル・アイデンディティの事例分析 石田淳 [執筆]
人間の科学の諸概念に対する社会学的概念分析 前田泰樹 [執筆]
社会学的啓蒙の論理 三谷武司 [執筆]
彼女たちの「社会的なもの」 : 世紀転換期アメリカにおけるソーシャルワークの専門職化と"social"の複数性 北田暁大 [執筆]
変化する社会と向き合う理論と方法 : overview 筒井淳也, 北田暁大 [執筆]
実在と合理性 : 生活史とは何か 岸政彦 [執筆]
数字を使って何をするのか : 計量社会学の行方 筒井淳也 [執筆]
社会学方法論としての計算社会科学 瀧川裕貴 [執筆]
8.

図書

図書
筒井淳也, 山根純佳, 上村泰裕編
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2024.6
シリーズ名: 岩波講座社会学 / 北田暁大 [ほか] 編集委員 ; 第9巻
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
国際比較から見た東アジアの福祉 上村泰裕 [執筆]
「社会的養護の家庭化」を問い直す : 演繹型政策思考からの脱却に向けて 藤間公太 [執筆]
養育費問題から見た日本の家族政策 : 国際比較の視点から 下夷美幸 [執筆]
なぜダブルケアは困難なのか : 社会学的葛藤理論からの考察 山下順子, 相馬直子 [執筆]
「介護の社会化」の問題構制 森川美絵 [執筆]
現代ホスピスの変容 : 「医療化」現象の日韓比較 株本千鶴 [執筆]
海図なき医療政策の終焉 猪飼周平 [執筆]
社会政策としての住宅政策・再考 祐成保志 [執筆]
「福祉の市場化・民営化」と労働統合型社会的企業 米澤旦 [執筆]
社会政策における互酬性の批判的検討 平野寛弥 [執筆]
社会保障政策の因果効果 柴田悠
福祉社会学の課題と方法 : 比較社会政策からの展望 : overview 上村泰裕 [執筆]
国際比較から見た東アジアの福祉 上村泰裕 [執筆]
「社会的養護の家庭化」を問い直す : 演繹型政策思考からの脱却に向けて 藤間公太 [執筆]
養育費問題から見た日本の家族政策 : 国際比較の視点から 下夷美幸 [執筆]
9.

図書

図書
筒井淳也, 相澤真一編
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2024.4
シリーズ名: 岩波講座社会学 / 北田暁大 [ほか] 編集委員 ; 第11巻
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
学歴分断と不平等 吉川徹 [執筆]
世代間移動における出身階層測定の再検討 三輪哲 [執筆]
教育選択をめぐるブリーン・ゴールドソープの相対的リスク回避仮説の検証 藤原翔 [執筆]
戦前期大卒労働市場のマッチング : 制度と「埋め込み」の視角 福井康貴 [執筆]
ストリートダンスからフリーターへ : 進路選択のプロセスと下位文化の影響力 新谷周平 [執筆]
マルチレベルモデルを用いた「学校の効果」の分析 : 「効果的な学校」に社会的不平等の救済はできるのか 川口俊明 [執筆]
高校入試における、通塾の「進学校」選択に及ぼす効果の検討 中澤渉 [執筆]
日本社会におけるメリトクラシーの限定性 : 高校就職指導を事例として 堀有喜衣 [執筆]
教育達成におけるジェンダー・ギャップとその背景 : 「ジェンダー・トラック」論後の三〇年 中西祐子 [執筆]
生きづらさからの不登校研究に向けて : 当事者の視点から「貧困」と「選択」をつなぐ 貴戸理恵 [執筆]
〈高卒当然社会〉の来し方行く末 香川めい, 相澤真一 [執筆]
四半世紀の階層の社会学と教育の社会学をめぐって : overview 相澤真一 [執筆]
学歴分断と不平等 吉川徹 [執筆]
世代間移動における出身階層測定の再検討 三輪哲 [執筆]
教育選択をめぐるブリーン・ゴールドソープの相対的リスク回避仮説の検証 藤原翔 [執筆]
10.

図書

図書
筒井淳也, 永田夏来, 松木洋人編
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2024.8
シリーズ名: 岩波講座社会学 / 北田暁大 [ほか] 編集委員 ; 第10巻
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
未婚化の中で失われた結婚、存在感を増す結婚 岩澤美帆著
マクロレベルのジェンダー不平等と家事分担 : 二二カ国の比較分析 不破麻紀子著
高学歴が家父長制意識に及ぼす影響についての比較社会学 伊達平和著
データから読み解く成人の親子関係 : 居住形態と育児援助のあり方から 施利平著
家族研究における量的調査研究のインパクト 保田時男著
人口学的条件と「家族」の実現性 : 多産多死の時代における「家族」の寿命 中島満大著
家族の近代と親密性の論理 野田潤著
子育てひろばの和やかな雰囲気はどうつくられるのか : フィールドワークにもとづく会話分析から 戸江哲理著
介護家族による「特権的知識のクレイム」 : 誰が、相手の「本当の姿」を知っているのか? 木下衆著
「血縁」の家族社会学 : 親子関係を分析する新たな枠組みの構築に向けて 野辺陽子著
家族福祉論の解体 : 家族/個人の政策単位論争を超えて 久保田裕之著
二一世紀における日本の家族社会学の展開とその課題 松木洋人, 永田夏来著
未婚化の中で失われた結婚、存在感を増す結婚 岩澤美帆著
マクロレベルのジェンダー不平等と家事分担 : 二二カ国の比較分析 不破麻紀子著
高学歴が家父長制意識に及ぼす影響についての比較社会学 伊達平和著