>> Google Books
日本語の歴史的対照文法
種類:
図書
責任表示:
野田尚史, 小田勝編
言語:
日本語
出版情報:
大阪 : 和泉書院, 2021.6
形態:
iv, 294p : 挿図 ; 22cm
著者名:
野田, 尚史 (1956-) <DA01167464>
小田, 勝 (1964-) <DA14544663>
大木, 一夫 (1966-) <DA17201925>
吉田, 永弘 (1972-) <DA16861270>
宮地, 朝子 (1971-) <DA15797278>
川瀬, 卓 <DA1850325X>
藤本, 真理子 <DA18634575>
竹内, 史郎 (1972-) <DA18533942>
林, 淳子 (1984-) <DA19486305>
富岡, 宏太 <DA1981055X>
福嶋, 健伸 (1973-) <DA16360923>
森, 勇太 (1985-) <DA18511258>
続きを見る
シリーズ名:
研究叢書 ; 536 <BN0021303X>
目次情報:
日本語の歴史的対照文法の成果と課題 小田勝 [執筆]
対照文法の領分 大木一夫 [執筆]
「可能」「自発」の歴史的対照 : 「る・らる」と「可能動詞・られる」 吉田永弘 [執筆]
「連体「なり」」の機能をどう捉えるか : 「のだ」との用法比較を通して 高山善行 [執筆]
副助詞のノ連体用法の史的展開 宮地朝子 [執筆]
副詞から見た古代語と近代語 川瀬卓 [執筆]
日本語指示詞の指示の変容 : 聞き手の存在と結びついた「そ」 藤本真理子 [執筆]
主語焦点構文における平安時代語と京都市方言の対照研究 : 古代語の文法にひそむ多様性を見出していくために 竹内史郎 [執筆]
現代語と古代語の「係り結び」 : 焦点表示機能と主題表示機能を視野に入れて 野田尚史 [執筆]
話し手の行為について問う文 : 疑問文の歴史的対照の試み 林淳子 [執筆]
確認の終助詞の歴史的対照 : 現代語の「ね」と中古和文の「な」 富岡宏太 [執筆]
現代日本語の「です・ます」と中世前期日本語の「候ふ」の異なり : 「丁寧語不使用」の観点から 福嶋健伸 [執筆]
近世後期洒落本の丁寧語の運用 : 現代の談話資料との対照 森勇太 [執筆]
日本語の歴史的対照文法の成果と課題 小田勝 [執筆]
対照文法の領分 大木一夫 [執筆]
「可能」「自発」の歴史的対照 : 「る・らる」と「可能動詞・られる」 吉田永弘 [執筆]
「連体「なり」」の機能をどう捉えるか : 「のだ」との用法比較を通して 高山善行 [執筆]
副助詞のノ連体用法の史的展開 宮地朝子 [執筆]
副詞から見た古代語と近代語 川瀬卓 [執筆]
続きを見る
書誌ID:
BC08021556
ISBN:
9784757610002 [4757610009]  CiNii Books  Webcat Plus  Google Books
子書誌情報
Loading
所蔵情報
Loading availability information

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
1 図書 文法史

金水, 敏(1956-), 高山, 善行(1961-), 衣畑, 智秀, 岡崎, 友子(1967-)

岩波書店

山田, 孝雄(1873-1958)

宝文館

8 図書 教育相談

原野, 広太郎(1930- )

第一法規出版

3 図書 日本文法史

小林, 好日(1882-1948)

刀江書院

原野, 広太郎(1930-)

金子書房

高山, 善行, 青木, 博史(1970-)

ひつじ書房

5 図書 経済学史

山本, 広太郎

青木書店

伊藤, 奈賀子, 河邊, 弘太郎, 坂井, 美日

有斐閣

山本, 広太郎

青木書店

伊田, 広行(1958-)

青木書店