|
患者の「生」の固有性に開かれるために : 看護職の戦略的限定化 |
三井さよ [執筆] |
|
ポスト診断時代における認知症の社会学 : 認知症の「進行」への向き合い方をめぐって |
井口高志 [執筆] |
|
「脱家族」論とその後 : 障害のある人と家族 |
土屋葉 [執筆] |
|
過渡的なプロジェクトとしての〈回復〉論 : 『摂食障害の語り』より |
中村英代 [執筆] |
|
ディスアビリティ解消の論理 |
星加良司 [執筆] |
|
障害者運動と社会学 : コミュニティとアソシエーションの最適解、あるいは解放と技法の弁証法 |
深田耕一郎 [執筆] |
|
カミングアウトにおける認識論的課題 : 「見えない」障害が映し出す社会の構造 |
飯野由里子 [執筆] |
|
ニューロダイバーシティの戦術 : 自伝における脳と神経 |
浦野茂 [執筆] |
|
医療化のレトリック |
美馬達哉 [執筆] |
|
ハンセン病療養所の歴史社会学 : 〈アサイラム/アジール〉と自由 |
有薗真代 [執筆] |
|
近現代日本における精神医療供給構造の歴史社会学 |
後藤基行 [執筆] |
|
二〇〇〇年代以降の医療・ケア・障害の社会学の展開 |
山根純佳, 前田拓也 [執筆] |
|
患者の「生」の固有性に開かれるために : 看護職の戦略的限定化 |
三井さよ [執筆] |
|
ポスト診断時代における認知症の社会学 : 認知症の「進行」への向き合い方をめぐって |
井口高志 [執筆] |
|
「脱家族」論とその後 : 障害のある人と家族 |
土屋葉 [執筆] |