著者典拠情報

著者標目形:
松沢, 裕作(1976-)||マツザワ, ユウサク
属性:
Personal
場所:
東京都
日付:
1976
から見よ参照形:
松沢, 裕作||マツザワ, ユウサク
*Matsuzawa, Yusaku, 1976-
*Matuzawa, Yusaku, 1976-
注記:
東京大学史料編纂所助手 (2002年〜) →同助教 (2009年現在)
専修大学経済学部准教授, 慶応義塾大学経済学部准教授 (2015.11時点)
SRC:明治地方自治体制の起源 : 近世社会の危機と制度変容 (東京大学出版会, 2009.2)
EDSRC:幕末・維新の政治と社会 / 鈴木淳, 西川誠, 松沢裕作著 (山川出版社, 2009.6) の奥付によってSFフィールド (Matsuzawa, Yusaku) を追加
EDSRC:戊辰戦争の史料学 / 箱石大編(勉誠出版, 2013.3)
EDSRC:近代日本のヒストリオグラフィー / 松沢裕作編(山川出版社, 2015.11)によりNOTEに(2015.11時点)の所属職位を追加
EDSRC:明治後期 / 千葉功編(吉川弘文館, 2012.5)
著者典拠ID:
DA16517118


 close
1.

図書

図書
松沢裕作著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2016.6
シリーズ名: 岩波新書 ; 新赤版 1609
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
井手英策 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 有斐閣, 2017.9
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
社会をほどき、結びなおすために : 反知性主義へのささやかな抵抗 井手英策 [著]
GDP : 「社会のよさ」とは何だろうか 坂井豊貴 [著]
勤労 : 生きづらさを加速させる自己責任の社会 井手英策 [著]
時代 : 時代を分けることと捉えること 松沢裕作 [著]
多数決 : 私たちのことを私たちで決める 坂井豊貴 [著]
運動 : 異議申し立てと正統性 松沢裕作 [著]
私 : 自分の声が社会に届かない 宇野重規 [著]
公正 : 等しく扱われること 坂井豊貴 [著]
信頼 : 社会を支えるベースライン 宇野重規 [著]
ニーズ : 税を「取られるもの」から「みんなのたくわえ」に変える 井手英策 [著]
歴史認識 : 過去をひらき未来につなぐ 松沢裕作 [著]
公 : 「生活の場」「生産の場」「保障の場」を作りかえる 井手英策 [著]
希望 : 「まだ-ない」ものの力 宇野重規 [著]
大人のための社会科、その産声に込められた願い 井手英策 [著]
社会をほどき、結びなおすために : 反知性主義へのささやかな抵抗 井手英策 [著]
GDP : 「社会のよさ」とは何だろうか 坂井豊貴 [著]
勤労 : 生きづらさを加速させる自己責任の社会 井手英策 [著]
3.

図書

図書
ダニエル・V・ボツマン, 塚田孝, 吉田伸之編
出版情報: 東京 : 山川出版社, 2018.11
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
明治維新一五〇年 : 本書の成り立ちと私たちをとりまくもの ダニエル・V・ボツマン [執筆] ; 廣川和花翻訳
森林と村落の明治維新 松沢裕作 [執筆]
海辺の近代化 : 江戸 (東京) 近郊地帯を事例として 吉田伸之 [執筆]
大坂における取締りと身分 : 明治初期・役木戸の再設置出願から 塚田孝 [執筆]
近世身分制の解体と乞食救済=統制 ジョン・ポーター [執筆]
維新変革と性売買問題 : 芸娼妓解放令を素材に 佐賀朝 [執筆]
近代日本における売春観の起点 : 芸娼妓解放令制定過程とイギリスフェミニズム運動の視点から 横山百合子 [執筆]
地域医療の「近代化」と明治維新 : 栃木県塩谷部の事例から 廣川和花 [執筆]
近代国家形成過程再考 : 新しい海洋の登場とジオ・ボディ 杉本史子 [執筆]
日本の都市と樹木 : 城と城下町の近世から近代へ 吉田ゆり子 [執筆]
明治維新五〇年、六〇年の記憶と顕彰 : 一九一七年、一九二八年の政治文化 高木博志 [執筆]
アメリカの明治維新史研究 アン・ウォルソール [執筆] ; 大野ロベルト翻訳
明治維新一五〇年 : 本書の成り立ちと私たちをとりまくもの ダニエル・V・ボツマン [執筆] ; 廣川和花翻訳
森林と村落の明治維新 松沢裕作 [執筆]
海辺の近代化 : 江戸 (東京) 近郊地帯を事例として 吉田伸之 [執筆]