著者典拠情報

著者標目形:
木村, 淳也(1977-)||キムラ, ジュンヤ
属性:
Personal
日付:
1977
注記:
博士(文学)
明治大学大学院博士課程修了
明治大学兼任講師
SRC:琉球 : 交叉する歴史と文化 / 島村幸一編 (勉誠出版, 2014.1) の執筆者一覧による
EDSRC:交響する東方の知 : 漢文文化圏の輪郭 / 増尾伸一郎, 松崎哲之編(明治書院, 2014.2)
著者典拠ID:
DA17933978


 close
1.

図書

図書
増尾伸一郎, 松崎哲之編
出版情報: 東京 : 明治書院, 2014.2
シリーズ名: 知のユーラシア / 堀池信夫総編集 ; 5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
総説 増尾伸一郎, 松崎哲之 [執筆]
渤海との交流と漢詩文 河野貴美子 [執筆]
三国仏法伝通史観の功罪 : 相互交流するアジア仏教の視点から 石井公成 [執筆]
旅する禅僧 : 中世日本の禅僧の生涯と活動 堀川貴司 [執筆]
キリシタンと浄土真宗 神田千里 [執筆]
『春秋』の思想と水戸の学問 松崎哲之 [執筆]
琉球史書の特質と問題 : 東アジア国際関係を軸として 木村淳也 [執筆]
南方熊楠における西欧学知 : 「ロンドン抜書」と日本語著作 田村義也 [執筆]
形成期の日本民俗学とヨーロッパ : J・G・フレイザー『金枝篇』とその周辺 増尾伸一郎 [執筆]
近代朝鮮社会と日本語 : 植民地期とその前後 三ツ井崇 [執筆]
総説 増尾伸一郎, 松崎哲之 [執筆]
渤海との交流と漢詩文 河野貴美子 [執筆]
三国仏法伝通史観の功罪 : 相互交流するアジア仏教の視点から 石井公成 [執筆]
2.

図書

図書
島村幸一編
出版情報: 東京 : 勉誠出版, 2014.1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
王府の歴史記述 : 『中山世鑑』と『中山世譜』 田名真之 [著]
王府の歴史記述 : 『球陽』と『遺老説伝』 木村淳也 [著]
「琉球処分」の歴史叙述 : 『琉球見聞録』をめぐって 樋口大祐 [著]
琉球史の南北 : 喜界島城久遺跡群から見た琉球 高梨修 [著]
琉球史の南北 : 宮古・八重山の遺跡から見た琉球 久貝弥嗣 [著]
『宮古島旧記』(雍正五年本)に記されたアヤグ : 「地方旧記」の歌謡世界 島村幸一 [著]
宮古島狩俣の神歌 : タービとフサの位相 本永清 [著]
奄美のウワサ歌 : もう一つの歌世界 酒井正子 [著]
琉球における書物受容と教養 高津孝 [著]
中国の文献に記された「琉球」 松浦章 [著]
種子島氏と琉球 屋良健一郎 [著]
琉球人の詠んだ中国 : 『雪堂燕遊艸』を中心に 上里賢一 [著]
琉球とヤマトの交流 : 琉球船、土佐国漂着の歌謡資料を中心に 島村幸一 [著]
<侵略文学>としての<薩琉軍記>と為朝神話 小峯和明 [著]
東京琉球館役所の変遷 : 尚家文書を用いて 深澤秋人 [著]
首里グスクの御嶽と祭場 伊從勉 [著]
『おもろさうし』と仮名書き碑文記 島村幸一 [著]
唐・大和の御取合と若衆 : 琉球における躍童子と楽童子 板谷徹 [著]
<日記>史料からみる渡唐儀礼 綱川恵美 [著]
「手」から「唐手」へ 嘉手苅徹 [著]
近世琉球仏教の二宗体制について 知名定寛 [著]
補陀落僧の琉球 : 日秀上人を中心に 根井浄 [著]
奄美のクチ/呪詞・修験者の痕跡 : 群青のミッシングリンク 高橋一郎 [著]
王府の歴史記述 : 『中山世鑑』と『中山世譜』 田名真之 [著]
王府の歴史記述 : 『球陽』と『遺老説伝』 木村淳也 [著]
「琉球処分」の歴史叙述 : 『琉球見聞録』をめぐって 樋口大祐 [著]