著者典拠情報

著者標目形:
横森, 大輔 (1981-)||ヨコモリ, ダイスケ
属性:
Personal
場所:
静岡県
日付:
1981
から見よ参照形:
Yokomori, Daisuke
注記:
SRC:やりとりの言語学 : 関係性思考がつなぐ記号・認知・文化 / N.J.エンフィールド著 ; 横森大輔 [ほか] 訳 (大修館書店, 2015.12) の訳者紹介による
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程指導認定退学
九州大学大学院言語文化研究院助教
京都大学国際高等教育院および人間・環境学研究科准教授 (2024.12現在)
博士 (人間・環境学)
専門: 相互行為言語学
EDSRC:会話分析の広がり / 平本毅 [ほか] 編 (ひつじ書房, 2018.9)よりSF(Yokomori, Daisuke)を追加
EDSRC:新しい認知言語学 : 言語の理想化からの脱却を目指して / 渋谷良方, 吉川正人, 横森大輔編(ひつじ書房, 2024.12) 編者・執筆者紹介により現職を追加 (2024.12.17)
著者典拠ID:
DA18389278


 close
1.

図書

図書
N.J.エンフィールド著 ; 横森大輔 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : 大修館書店, 2015.12
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
渋谷良方, 吉川正人, 横森大輔編
出版情報: 東京 : ひつじ書房, 2024.12
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
WANT交替 渋谷良方 著
Have to be or hafta be or gotta be,that is the question 吉川正人 著
多義性研究におけるテキストジャンル 木山直毅 著
better off notかnot better offか 大谷直輝 著
補文標識likeとthatの競合における多層的動機付け 中村文紀 著
認知と社会の両面から見るインターネット表現の機能と変化 Ash L.Spreadbury 著
「打ちことば」の連体修飾構造に見るモード依存の構文化 堀内ふみ野, 土屋智行, 中山俊秀 著
補文節を好む言語・避ける言語 木本幸憲 著
会話における思考の引用 遠藤智子, 李昱琨, 李嘉 著
超かわいいんだけど! 横森大輔 著
活動の中の相互行為と主体の認識 名塩征史 著
WANT交替 渋谷良方 著
Have to be or hafta be or gotta be,that is the question 吉川正人 著
多義性研究におけるテキストジャンル 木山直毅 著
3.

図書

図書
村田和代編 = edited by Murata Kazuyo
出版情報: 東京 : ひつじ書房, 2018.12
シリーズ名: 龍谷大学国際社会文化研究所叢書 ; 第24巻
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
聞き手行動をめぐる研究の背景 難波彩子 [執筆]
聞き手行動の「場の理論」による解釈 : 二者会話における相互ひきこみの発話とうなずき 植野貴志子 [執筆]
聞き手の参与枠組み再考 : 聞き手役割のモデル化の有用性 山口征孝 [執筆]
聞き手行動が孕む二重の他者指向性 : 漫才のツッコミから見る聞き手行動研究の射程 岡本雅史 [執筆]
ずれた発話をどう「聞く」か : 授業内グループワークの参与者による「受け流し」 増田将伸 [執筆]
グループの外の声を聞く : 大学英語授業内グループワークの相互行為分析から 横森大輔 [執筆]
リスナーシップとラポール形成 : まちづくりの話し合いのファシリテーターに着目して 村田和代 [執筆]
「聞き手」のふるまいから裁判員裁判の評議を考える 森本郁代 [執筆]
被疑者取調べにおいて「きく」(訊く/聞く)ということ : 人称とモダリティに注目して 片岡邦好 [執筆]
男女の会話の共創 : リスナーシップとアイデンティティ 難波彩子 [執筆]
Melting the ice : 初対面会話における共鳴現象としての笑いの機能 井出里咲子, ブッシュネル・ケード [執筆]
「愚痴」に対する共感表明 : 「愚痴」の語り方と聞き手の反応の観点から 釜田友里江 [執筆]
ポライトネス方略を伴う評価提示発話に対する聞き手の「値踏み」行動を考える : 「微妙」を中心に 首藤佐智子 [執筆]
聞き手行動研究の可能性 植野貴志子 [執筆]
聞き手行動をめぐる研究の背景 難波彩子 [執筆]
聞き手行動の「場の理論」による解釈 : 二者会話における相互ひきこみの発話とうなずき 植野貴志子 [執筆]
聞き手の参与枠組み再考 : 聞き手役割のモデル化の有用性 山口征孝 [執筆]