著者典拠情報

著者標目形:
佐野, 明子||サノ, アキコ
属性:
Personal
場所:
兵庫県
日付:
1975
から見よ参照形:
佐野, 明子(1975-)||サノ, アキコ
Sano, Akiko
注記:
桃山学院大学准教授 (映像文化論)
SRC:動員のメディアミックス : 「創作する大衆」の戦時下・戦後 / 大塚英志編 (思文閣出版, 2017.9)
EDSRC:日仏アニメーションの文化論 / 石毛弓, 大島浩英, 小林宣之編(水声社, 2017.11) 執筆者紹介により DATE, PLACE および 桃山学院大学での担当科目を追加
著者典拠ID:
DA18895965


 close
1.

図書

図書
佐野明子, 堀ひかり編著 ; 渡辺泰 [ほか著]
出版情報: 東京 : 青弓社, 2022.1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
なぜ、いま、『桃太郎 海の神兵』を再考するのか 佐野明子, 堀ひかり著
『桃太郎の海鷲』の思い出 渡辺泰著
戦時下のユビキタス的情報空間 : 『桃太郎 海の神兵』を題材に 大塚英志著
『桃太郎 海の神兵』の異種混交性 : テクストの越境性とナショナリズム言説について 堀ひかり著
『桃太郎 海の神兵』における表象のユートピア : 虚構のリアリティーならびに〈擬獣化〉の起源 秦剛著
戦時下映画業界の統制とアニメーション : 文化映画会社統合と軍委嘱映画 木村智哉著
『桃太郎 海の神兵』の実験と宣伝 佐野明子著
セルロイド上の帝国と冷戦 : 韓国初長篇アニメーション『ホンギルドン』における「庶子の美学」 キム・ジュニアン著
なぜ、いま、『桃太郎 海の神兵』を再考するのか 佐野明子, 堀ひかり著
『桃太郎の海鷲』の思い出 渡辺泰著
戦時下のユビキタス的情報空間 : 『桃太郎 海の神兵』を題材に 大塚英志著
2.

図書

図書
須川亜紀子, 米村みゆき編著
出版情報: 京都 : ミネルヴァ書房, 2019.4
シリーズ名: 世界文化シリーズ ; 別巻3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
マンガ : アニメーションとの深い関係 須川亜紀子 [執筆]
テレビ文化 : テレビと歩んできたアニメ番組 須川亜紀子 [執筆]
子ども文化 : アニメキャラクターと遊び 須川亜紀子 [執筆]
児童文学 : 子どもの世界からの飛翔 米村みゆき [執筆]
日本文学 : 様々な文芸アニメーション 米村みゆき [執筆]
ライトノベル : 若者向け小説とアニメ 須川亜紀子 [執筆]
民話、昔話 : アニメーションの原作として 米村みゆき [執筆]
人形文化 : 魂を宿す人形(ヒトガタ)達 佐野明子 [執筆]
切り紙、千代紙、和紙文化 : 変化自在な暮らしの友 佐野明子 [執筆]
クレイ、粘土細工 : 身近な人気者 佐野明子 [執筆]
実写映画 : 連続写真から映画へ 米村みゆき [執筆]
サウンド : 三種の音声とその収録方法 萱間隆 [執筆]
コンピューター : 「アニメ技術」の革新 小山昌宏 [執筆]
人型ロボット : 機械的複製時代の人間 キム・ジュニアン [執筆]
スーパーロボット : 人が乗る人型の巨大機械 キム・ジュニアン [執筆]
魔法 : 魔女、魔法使い、魔術師、魔導師のルーツ 須川亜紀子 [執筆]
超能力、超常現象 : 超自然的能力の行方 須川亜紀子 [執筆]
スポーツ文化 : 現実から/への影響 須川亜紀子 [執筆]
SF : ガジェットはSFの夢を見るか? 霜月たかなか [執筆]
日常、学園文化 : 退屈でかけがえのない日々 萱間隆 [執筆]
妖怪、心霊主義、民間信仰 : 目に見えないモノへの敬意 須川亜紀子 [執筆]
ホラー文化 : ゾンビを中心に 岡本健 [執筆]
食文化 : シズル感と存在感、世界観 藤津亮太 [執筆]
風景 : 動画と背景のシンフォニー 今井隆介 [執筆]
戦争 : アニメとプロパガンダ キム・ジュニアン [執筆]
原爆、核 : ヒバクシャ・アニメーション 米村みゆき [執筆]
セクシュアリティ : アニメと性 須川亜紀子 [執筆]
帝国主義、愛国主義 : プロパガンダからアニメーション・ドキュメンタリーへ 清水知子 [執筆]
教育 : アニメーションの教育活用 布山タルト [執筆]
アメリカ〈ディズニー〉 : 成功と挫折の果てに 清水知子 [執筆]
アメリカ〈フライシャーとワーナー〉 : ディズニーのライバルたち 清水知子 [執筆]
カナダ : 巨人アメリカの隣人 権藤俊司 [執筆]
フランス : 挫折と挑戦の鬩ぎ合い イラン・グェン [執筆]
ロシア : 人間味あふれるアニメーション 土居伸彰 [執筆]
イギリス : 情報戦からテレビ芝居へ キム・ジュニアン [執筆]
ドイツ : ロッテ・ライニガーの影絵アニメーション 西口拓子 [執筆]
イタリア : イタリア文化と日本のアニメーション マルコ・ペッリッテーリ [執筆]
ハンガリー : 中欧のアニメーション大国 権藤俊司 [執筆]
クロアチア : 嵐の中の孤高の戯れ イラン・グェン [執筆]
チェコとスロバキア : 人形のワンダーランド キム・ジュニアン [執筆]
中国、台湾 : アジアにおけるアイデンティティの探索 涂銘宏 [執筆]
韓国 : デジタルの映像新世代へ キム・ジュニアン [執筆]
国際映画祭 : 揺れる評価軸 イラン・グェン [執筆]
自主規制 : TVの公共性をめぐって 藤津亮太 [執筆]
メディアミックス : 連関したアレンジの体系 木村智哉 [執筆]
キャラクタービジネス : 物質化されるメディア文化 木村智哉 [執筆]
児童向け玩具 : 遊びとマスメディア 木村智哉 [執筆]
テーマパーク、ミュージアム : 世界観とストーリー 藤津亮太 [執筆]
ミュージカル、ライブシアター : キャラクターに会える空間 須川亜紀子 [執筆]
町おこし、村おこし : 地域振興への活用 岡本健 [執筆]
イベント : アニメ関連イベントの広がり 須川亜紀子 [執筆]
コスプレ : 自己の偽装と虚構の体現 須川亜紀子 [執筆]
アニメ聖地巡礼、コンテンツツーリズム : 現実、情報、虚構空間と旅 岡本健 [執筆]
二次創作 : アニメをめぐる同人誌の変遷 霜月たかなか [執筆]
投稿動画 : アニメにおける「踊ってみた」の布置 小山昌宏 [執筆]
マンガ : アニメーションとの深い関係 須川亜紀子 [執筆]
テレビ文化 : テレビと歩んできたアニメ番組 須川亜紀子 [執筆]
子ども文化 : アニメキャラクターと遊び 須川亜紀子 [執筆]
3.

図書

図書
大塚英志編
出版情報: 京都 : 思文閣出版, 2017.9
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
メディアミックスによる動員 : 総動員と妖怪ウォッチ事変 マーク・スタインバーグ執筆 ; 雑賀忠宏訳
戦時下のメディアミックス : 『翼賛一家』と隣組 大塚英志執筆
東宝スペクタクル映画『孫悟空』に見る戦時色 : 孫悟空がなぜ歌い踊り出したのか 秦剛執筆
日本アニメーションのもうひとつの源流 : 一九二〇~四〇年代前半における教育アニメーション 佐野明子執筆
<漫画的イメージ>の拡散 : 「漫画」と「広告」の邂逅をめぐって 鈴木麻記執筆
戦時下の兵器模型と空想兵器図解 : 戦後ミリタリーモデルの二つの起源 松井広志執筆
選挙粛正運動における視覚メディア : 権利から義務への煽動戦略 室井康成執筆
動員される映画観客のリテラシー : 戦前・戦時下における映画を<読む文化><書く文化> 近藤和都執筆
戦時下におけるアマチュア映画文化 板倉史明執筆
いくつかの<こども風土記> : 宝塚・大東亜・北白川 菊地暁執筆
昭和十三年の高等女学校制服調査にみる戦時下と制服 嵯峨景子執筆
自身の領分 : 「橋浦時雄日記」にみる戦時下の交流圏 鶴見太郎執筆
トランスナショナルな映画史の可能性 : 総力戦とジェンダー規範 堀ひかり執筆
教育イストリエタの歴史の描き方 : 一九五〇~七〇年代におけるメキシコ文化マーケットを中心に アルバロ・ダビド・エルナンデス・エルナンデス執筆
ある海軍技師の光学技術と戦後メディア : カメラ・幻灯・テレビ 内田力執筆
フェアプレイと混沌の狭間に : 占領期の野球マンガにおける戦時下・戦後 山本忠宏執筆
一九六〇年代のエロ・やくざ映画ブームとその背景 : プレスシートから探る映画会社の宣伝戦略 北浦寛之執筆
プログラミングによるレイヤー実装構想と抽象化の壁 藤岡洋執筆
麻枝准に与えた村上春樹の影響 : 麻枝准にみる戦後の主題の継承、あるいは統合 浅野龍哉執筆
まんがにおける<大きな物語>の復権 : 『マンガ日本の歴史』を問題にする理由と事例分析 斉夢菲執筆
岩淵正嘉文献リスト 肥田野茂執筆
「規格化」をめぐる知の政治学 : 三木茂インタビュー解題 近藤和都執筆
三木茂インタビュー 牧野守インタビュアー
メディアミックスによる動員 : 総動員と妖怪ウォッチ事変 マーク・スタインバーグ執筆 ; 雑賀忠宏訳
戦時下のメディアミックス : 『翼賛一家』と隣組 大塚英志執筆
東宝スペクタクル映画『孫悟空』に見る戦時色 : 孫悟空がなぜ歌い踊り出したのか 秦剛執筆