>> Google Books
映画は文学をあきらめない : ひとつの物語からもうひとつの物語へ
種類:
図書
責任表示:
宮脇俊文編
言語:
日本語
出版情報:
東京 : 水曜社, 2017.3
形態:
275p ; 19cm
著者名:
宮脇, 俊文(1953-) <DA05892341>
挟本, 佳代 <DA12556526>
田中, 優子(1952-) <DA00849152>
晏, 妮 <DA16964670>
Cahill, Devon A., 1971- <DA19228401>
金原, 瑞人(1954-) <DA02579219>
井上, 里 <DA17442502>
池内, 了(1944-) <DA00685805>
篠田, 正浩(1931-) <DA00836241>
山田, 太一(1934-) <DA00640228>
続きを見る
目次情報:
村上春樹『ノルウェイの森』 : 言葉の感性を映像化する手法 宮脇俊文 [著]
カズオ・イシグロ『日の名残り』 : 諦めの文学をいかに表現したか 挾本佳代 [著]
映画の「動くイメージ」が小説家の意識を変えた : フィッツジェラルドとヘミングウェイの場合 宮脇俊文 [著]
フィッツジェラルド『グレート・ギャツビー』が描いたアメリカ社会 : 消されたジャズ・よみがえるジャズ 宮脇俊文 [著]
近世小説を近代的価値観で描いた溝口健二映画 : 上田秋成『雨月物語』と井原西鶴『好色一代女』 田中優子 [著]
二つの『楢山節考』 : 木下惠介の「様式の美」、今村昌平の「リアリティの醜」 挾本佳代 [著]
翻弄される身体 : 『色・戒』と「ラスト、コーション」 晏妮 [著]
安部公房『燃えつきた地図』 : 都市の危うさを、勅使河原宏はこう表現した デヴォン・ケーヒル [著] ; 金原瑞人, 井上里訳
「生き方」を問いかけるドキュメンタリー映画もまた文学 池内了 [著]
篠田正浩「映画監督」インタビュー : 映画は文学の隙間を映像化する [篠田正浩述]
山田太一「脚本家」インタビュー : 原作を翻案する脚本家という難しい役割 [山田太一述]
村上春樹『ノルウェイの森』 : 言葉の感性を映像化する手法 宮脇俊文 [著]
カズオ・イシグロ『日の名残り』 : 諦めの文学をいかに表現したか 挾本佳代 [著]
映画の「動くイメージ」が小説家の意識を変えた : フィッツジェラルドとヘミングウェイの場合 宮脇俊文 [著]
フィッツジェラルド『グレート・ギャツビー』が描いたアメリカ社会 : 消されたジャズ・よみがえるジャズ 宮脇俊文 [著]
近世小説を近代的価値観で描いた溝口健二映画 : 上田秋成『雨月物語』と井原西鶴『好色一代女』 田中優子 [著]
二つの『楢山節考』 : 木下惠介の「様式の美」、今村昌平の「リアリティの醜」 挾本佳代 [著]
続きを見る
書誌ID:
BB23461058
ISBN:
9784880654027 [4880654027]  CiNii Books  Webcat Plus  Google Books
子書誌情報
Loading
所蔵情報
Loading availability information

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 

岩田, 和男, 武田, 美保子(1952-), 武田, 悠一

世織書房

勝亦, 志織(1978-)

笠間書院

安野, 光雅(1926-), Heine, Heinrich, 1797-1856, 島尾, 敏雄(1917-1986), Leskov, N. S. (Nikolaĭ Semenovich), &hellip;

筑摩書房

Henry, O., 1862-1910, 金原, 瑞人(1954-), 小西, 英子(1958-)

岩波書店

内田, 玲子(1936- )

アートヴィレッジ

武者小路, 実篤(1885-1976)

二見書房

上池, 達男

自治日報社

藤原, 房子(1930- )

海竜社

貫井, 徳郎

朝日新聞出版

藤田, 俊二(1933- )

晩声社

和田, 芳恵 (1906-1977)

新潮社

佐々木, 信夫(1948-)

岩波書店