>> Amazon.co.jp
日本における「文」と「ブンガク (bungaku) 」
種類:
図書
責任表示:
河野貴美子, Wiebke Denecke編
言語:
日本語
出版情報:
東京 : 勉誠出版, 2013.3
形態:
255p ; 挿図 : 21cm
著者名:
河野, 貴美子(1964-) <DA10345712>
Denecke, Wiebke
鈴木, 貞美(1947-) <DA01418939>
新川, 登亀男(1947-) <DA00449278>
陣野, 英則 <DA12989476>
高松, 寿夫(1966-) <DA14002092>
山田, 俊治(1950-) <DA11627425>
吉原, 浩人(1955-) <DA06100143>
佐藤, 道生(1955-) <DA08301951>
林, 浩平(1954-) <DA10895225>
瀬間, 正之 <DA07733065>
蒋, 義喬
张, 哲俊 <DA15946764>
後藤, 昭雄(1943-) <DA0032475X>
Guest, Jennifer
Fraleigh, Matthew Patrick <DA17391558>
Poch, Daniel
宗像, 和重(1953-) <DA13936158>
神野藤, 昭夫(1943-) <DA10915082>
続きを見る
シリーズ名:
アジア遊学 ; 162 <BA4322067X>
目次情報:
東アジアにおける「文」の概念をめぐる覚え書き 鈴木貞美 [著]
日本古代の文字文明 新川登亀男 [著]
「言」「語」と「文」 : 諺を記すこと 河野貴美子 [著]
『源氏物語』の「ふみ」と「文」 : 「少女」巻の恋文から漢学・漢籍・漢詩まで 陣野英則 [著]
大宝二年度遣唐使が日本の文筆にもたらしたもの : 慶雲三年正月十二日勅書を中心に 高松寿夫 [著]
嵯峨朝における「文章経国」再論 Wiebke Denecke [著]
福地源一郎の「文」学 山田俊治 [著]
「文道の大祖」考 : 学問神としての天神の淵源 吉原浩人 [著]
「文章」と「才学」 : 平安後期の用例からその特質を探る 佐藤道生 [著]
「文人」精神の現代的展開 : 服部南郭・祇園南海から吉増剛造・車谷長吉まで 林浩平 [著]
『古事記』序文生成論典拠再考 : 上代日本の作文の一例として 瀬間正之 [著]
詠物と言志 : 『懐風藻』から勅撰三集に至る 蒋義喬 [著]
詩歌の日記化と白楽天の詩歌 張哲俊 [著]
「花鳥風月」形成への道 : 平安朝漢詩文に見る 後藤昭雄 [著]
『新楽府略意』と『唐蒙求』 : 「新楽府」の説話的側面 Jennifer Guest [著]
成島柳北の戯文と擬文 : 『伊都滿底草』から新聞雑録まで Matthew Fraleigh [著]
感情表現としての「文」の近代 : 夏目漱石『草枕』における詩歌と自然と「浪漫主義」 Daniel Poch [著]
雑誌『文』における「文」 : 言文一致論争を中心に 宗像和重 [著]
「文」の学の近代へ : 小中村清矩と芳賀矢一との距離 神野藤昭夫 [著]
東アジアにおける「文」の概念をめぐる覚え書き 鈴木貞美 [著]
日本古代の文字文明 新川登亀男 [著]
「言」「語」と「文」 : 諺を記すこと 河野貴美子 [著]
『源氏物語』の「ふみ」と「文」 : 「少女」巻の恋文から漢学・漢籍・漢詩まで 陣野英則 [著]
大宝二年度遣唐使が日本の文筆にもたらしたもの : 慶雲三年正月十二日勅書を中心に 高松寿夫 [著]
嵯峨朝における「文章経国」再論 Wiebke Denecke [著]
続きを見る
書誌ID:
BB12120758
ISBN:
9784585226284 [4585226281]  CiNii Books  Webcat Plus  Google Books
子書誌情報
Loading
所蔵情報
Loading availability information

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 

新川, 登亀男(1947-)

山川出版社

東京大学教養学部国文・漢文学部会

東京大学出版会

新川, 登亀男(1947- )

名著出版

渡辺, 秀夫(1948-)

勉誠出版

神野藤, 昭夫(1943-)

笠間書院

福島, 直恭(1959-)

花鳥社

新川, 登亀男

名著出版

東京大学教養学部国文・漢文学部会

東京大学出版会

水田, 紀久(1926-)

汲古書院

12 図書 近世漢文学史

山岸, 徳平(1893-1987)

汲古書院