平安朝の文学と文化 : 紫式部とその時代
- 種類:
- 図書
- 責任表示:
- 川村裕子編
- 言語:
- 日本語
- 出版情報:
- 東京 : 武蔵野書院, 2024.4
- 形態:
- ix, 539p : 挿図 ; 22cm
- 著者名:
- 目次情報:
-
『三条右大臣集』試論 荒井洋樹 [執筆] 紫式部の歴史認識 : 光源氏の人生にそくして 今井上 [執筆] 古典文学における性的同意 : 紫式部とその時代と、私たちの時代のために 大津直子 [執筆] 『源氏物語』橋姫巻の和歌解釈 : 大君は落涙したか 岡田貴憲 [執筆] 紫式部における漢籍女房と歌人女房 : 『紫式部日記』の消息文から 河添房江 [執筆] 『紫式部日記』十一日の暁の記の表現について : 「紫式部日記絵巻」との相関から 川名淳子 [執筆] 文付枝という文化 : 『蜻蛉日記』の「うつろひ菊」を中心に 川村裕子 [執筆] 下田歌子と『源氏物語』 : 女子教育黎明期の平安文学 久保貴子 [執筆] 藤原賢子三題 : 転換期の摂関家と王家 栗山圭子 [執筆] 皇太后藤原妍子の正月儀礼 東海林亜矢子 [執筆] 『源氏物語』において揺り戻される時間 陣野英則 [執筆] 対峙する「光源氏」 : 平安朝後期物語にあらわれた源氏物語 須藤圭 [執筆] 紫式部の三つの著作 高木和子 [執筆] 紫上の死地 : 『源氏物語』「御法」巻における即日葬送をめぐって 竹内正彦 [執筆] 『紫式部日記』首欠説をめぐって : 中世からの視野 田渕句美子 [執筆] 『夜の寝覚』における女房たちとの恋 千野裕子 [執筆] 寺院空間としての法成寺 : その混沌と、女房たちの「その後」をめぐって 中村成里 [執筆] 小袿における時代性 : 色彩・かさね色目の表現を中心として 畠山大二郎 [執筆] 平安文学と遣唐使 : 物語に寄り添う制度と文化 原豊二 [執筆] 『紫式部日記』の藤原道長 : 硯・召人・『源氏物語』など 福家俊幸 [執筆] 解釈と注釈そして文学としてあることの狭間で : 源氏物語英訳における文学的美意識 緑川眞知子 [執筆] 『夜の寝覚』の故老関白 : 記憶・予言・言説 宮下雅恵 [執筆] 平安期の女房装束 : 〈禁色〉をめぐって 諸井彩子 [執筆] 『栄花物語』における藤原道長最晩年期の造型 : 光源氏の投影について 山本淳子 [執筆] モノから読む『和泉式部日記』 : 「木の下闇・青草」「築土」「小舎人童」攷 渡辺開紀 [執筆] 『三条右大臣集』試論 荒井洋樹 [執筆] 紫式部の歴史認識 : 光源氏の人生にそくして 今井上 [執筆] 古典文学における性的同意 : 紫式部とその時代と、私たちの時代のために 大津直子 [執筆] 『源氏物語』橋姫巻の和歌解釈 : 大君は落涙したか 岡田貴憲 [執筆] 紫式部における漢籍女房と歌人女房 : 『紫式部日記』の消息文から 河添房江 [執筆] 『紫式部日記』十一日の暁の記の表現について : 「紫式部日記絵巻」との相関から 川名淳子 [執筆] - 書誌ID:
- BD07045374
- ISBN:
- 9784838607945 [4838607946]
類似資料:
岩波書店 |
スクリーンプレイ (発売) |
ミネルヴァ書房 |
ポプラ社 |
東京学芸大学出版会 |
スクリーンプレイ出版 |
勉誠出版 |
ポプラ社 |
岩波書店 |
集英社 |
有斐閣 |
岩波書店 |